梅雨の洗濯物を早く乾かす方法と裏ワザ!

部屋干しする主婦

梅雨の洗濯物ほど難儀な家事はないですよね。外はず~っと雨!仕方なく部屋干ししても、乾きにくいから何回も干すことになるし、乾かないまま、気が付けば生乾きで臭くなっていて、また洗い直し!気持ちも憂鬱になってきます・・。しかし、梅雨の洗濯物もコツや注意点を把握すれば、その悩みも解決できます!今回は、梅雨の洗濯物を早く乾かす基本と、さらに早く乾かす裏ワザ、そして臭くなる原因をご紹介します。

梅雨の洗濯物を早く乾かす基本

部屋干し

梅雨はほぼ毎日雨なので部屋干しを強いられます。しかし時間がかかる上に、生乾きになる可能性が高いです。そこで、部屋干しでも素早く乾かす方法をご紹介します!

洗濯物を干す場所

部屋干しする時に、一番早く乾くきそうな場所はどこか?そもそも部屋干しできる場所は、以下の3点に限られます。

  • トイレ
  • お風呂場
  • リビング

洗濯物を室内で干す場合のポイントは2つあります。なるべく湿度が低い場所、そして空気が循環しやすい場所、この2点です。

上記の3つで最も乾きやすい場所がどこか想像つきますか?意外かと思われますが、「トイレ」!トイレは常に乾いた状態で、臭いがこもらない様、室内換気に優れた空間づくりがなされています。でもトイレで乾かすのって心理的にちょっと・・・。生乾き以上に嫌な臭いが付きそうですよね。

なら現実的に、一番室内乾燥に向いてる場所はどこか?「リビング」です。リビングは、基本的に湿度が高くありません。窓も多方面に設置されているはずなので、風通しもバッチリ!よく風の通る場所に洗濯ラックなどを設置すると良いでしょう。

そして、最も乾きにくいのは「お風呂場」。お風呂場は、当然ですが湿気が多く、賃貸なら換気窓がついてない部屋も多いです。中には浴室乾燥機能が付いているお風呂もあります。その場合は、リビングで乾かすよりも素早く乾燥させることができるので効率的です。しかし、電気代は高くなるでしょう。お風呂場のスペースでは、一度で干せる量に限界があるので、結果として何度も乾燥機能を使う事になります。

洗濯物の干し方

部屋干しは、外で干すよりも乾くのに時間がかかりますよね。なので、少しでも早く乾かすために、干し方の工夫が必要になります。

まず、洗濯物は絶対に密着させてはいけません。外で干す時以上に、間隔を10㎝以上あけて干してください。室内は室外よりも風通しが良くないので、風が通りやすい干し方が大事です。

次に、乾きの悪い長ズボンと長袖は裏返して、裏表逆で干すようにしましょう。長ズボンと長袖は、表面が乾いても中の繊維が乾いていない、という事がよくあります。特に長ズボンは、構造上ボタン付近の厚手になっている部分やポケットは、風も日光も届きにくいので、外で乾かしても時間がかかりますよね。なので、内部分が表に来るように、裏返して干せば最も乾きにくい厚手の部分やポケットに、ダイレクトに風があたるよう干せば良いのです。そして長袖ですが、水分が集中する場所は袖部分と襟部分です。水分量が多い場所を下にすれば、それだけ蒸発も早くなります。

梅雨時の洗濯物を早く乾かす裏ワザ

エアコン

部屋干しでも洗濯物が乾きやすくなる基本テクニックをご紹介しましたが、もうひと押し!これをやっておけばもっと乾きが早くなる!という技があります。今回は特に梅雨にこそやって欲しい、早く乾かす裏ワザをご紹介します。

お湯ですすぎをする

「温度の高い水で洗った洗濯物は乾きやすくなる」というのをご存知でしょうか?洗濯物に限らず、お皿などの洗いものも冷水よりも温水で洗いあげたほうが、拭きあげの時にサラッと水分が拭き取れます。

なぜ温度が高い洗濯物や洗い物の方が乾きやすいのか?それは、温度の高い水は水蒸気に変わりやすいからです!水蒸気になると、風を当てるだけでひゅ~っと飛んでいき、結果乾きやすくなります。逆に、冷たい水だと蒸発しにくく、洗濯物にべちゃっとひっつくので、乾きが悪くなるのです。

なので、洗濯機ですすぎをする際に、50℃ほどのお湯を加えてみましょう。洗濯物が熱々になって、乾きやすくなります。ただし、洗濯機によっては、お湯を加えると故障する製品もあるので、説明書を読んでから実践してください。

エアコンと換気扇を利用する

前述しましたが、乾きやすい部屋干しの場所は「リビング」でしたね。乾きやすい理由は「空気が循環しやすい場所」「湿度のない場所」であることです。

もしあなたのご自宅のリビングがこれらの条件に一致していなかったら、リビングで干すことはできないのでしょうか?いえ、そんな事はありません!エアコンと換気扇を利用すれば、半ば強制的に乾きやすい場所の条件を作り出すことができます。

家の中を冷やすためにエアコンを使用するのであれば、ついでに部屋干しした洗濯物を風の通り道に配置しましょう。風を流しむことで早く乾かすことができます。

そして、換気扇を「弱」でも良いので付けておくとなお良くなります。リビングの隣には大抵キッチンがあるはずです。コンロの上に付いた換気扇は、キッチンだけではなく、実は部屋全体を換気することができます。風通しの悪いリビングでも、換気扇のスイッチを入れておくだけで、空気の循環が良い場所になります。

新聞紙と扇風機で乾かす

新聞紙は水分を吸収しやすい性質を持っています。よく濡れて滑りやすくなった床に敷いたり、窓拭きに使いますよね?新聞紙は、直接水を拭き取るだけでなく、空気中の水分も吸収することが可能です。その性質を利用すれば洗濯物を乾かす手助けにもなります。

使い方は、ラックなどにひっかけた洗濯物の下に新聞紙を広げて置く、これだけです。洗濯物の水分は地面に向かって蒸発していきます。新聞紙は水分を吸収するので、洗濯物に含んだ水分を空気中に逃がさずキャッチしてくれるのです。

さらに扇風機を使えば鬼に金棒!扇風機は、エアコンと同じく「風を送る」役割ですが、エアコンと違って洗濯物に至近距離で風を当てるこができます。洗濯物の下部、水分の集中した場所に風を当てることで、水分がより蒸発しやすいように手助けし、すかさず新聞紙が水分を吸収、このダブルパンチで洗濯物に空気が浸透し、乾きやすくなるでしょう。

梅雨の洗濯物の注意点

雨に濡れた洗濯バサミ

梅雨に洗濯物をする際の注意点を見ていきましょう。ちょっとした事で、梅雨の洗濯をスムーズにできます。

  1. 小まめに洗濯物をする
  2. 洗濯槽のカビ対策
  3. 外で干すなら外出しない

この3点に注意すれば、大丈夫でしょう。

まず一つ目ですが、小まめに洗濯して、洗濯物をためない様にしてください。梅雨は基本的に部屋干しですが、部屋干しは外で干すよりも少ない数しか干せません。部屋干しの量が増えるほど、部屋の湿度はぐんぐん上がって、乾きにくい環境を作ってしまいます。洗濯物は早く乾かさないと、生乾きとなってもう一度洗い直しになりますよね。大量に干した衣類を、また洗い直して、干し直して、なんて事になれば、お金と時間と労力の無駄です。

二つ目の注意点である洗濯槽のカビ対策は、できれば梅雨時期になる前にやっておきましょう。梅雨は生乾きになりやすい、つまり菌が発生しやすい時期です。洗濯槽にカビ菌が発生していると、衣類に付着して、短時間で大量のカビが衣類に広がってしまいます。

三つ目は、梅雨の晴れた日に注意してほしいポイントです。梅雨の晴れた日を信用してはいけません!急に天気が崩れる事があります。晴れた日の朝、「外に干して仕事いこ~!」と油断すると、昼過ぎには雨が降って、帰るころにはずぶ濡れの洗濯物が待っています。外で干すなら、いつでも取り込めるように、日中家にいる時だけにしましょう。

梅雨の洗濯物の臭いの正体

臭くなった洗濯物と主婦

梅雨の洗濯物、生乾きのあの嫌な臭い!原因となるのは「モラクセラ菌」という雑菌が犯人です。モラクセラ菌は水分がある場所で増殖します。つまり濡れた洗濯物ですね。わずか5時間で、あの嫌な臭いがする程増えます。

実は、この菌を増やさないためには、洗濯を始める前から工夫が必要です!モラクセラ菌が発生する条件は、湿度の高い場所、風が無い場所です。この条件が最適にそろう場所ってどこだかわかります?そう!「洗濯機の中」です。汚れ物を洗濯機に入れて放置するだけで、この菌は増え続け、洗濯機の洗浄力では殺菌しきれません。菌が増殖した状態からのスタートになるわけです。

モラクセラ菌を増やさないためにも、洗濯物は風通しの良い場所で、洗濯カゴにいれておきましょう。

まとめ

洗濯中の笑顔の親子

以上が、梅雨の洗濯物を早く乾かす方法と、とっておきの裏技、生乾きで臭くなる原因と注意点でした。

梅雨でも最も大変な家事は間違いなく、洗濯です。洗濯物を干す庭やベランダに大きい屋根でもない限り、部屋干しするしかありません。しかし、部屋干しでも早く乾かす方法はあります。空気循環の良い場所に乾きやすい干し方をするだけで、乾くスピードは早くなるでしょう。また、ひと手間加えた裏技を実行すれば、劇的に早く乾きます。エアコンや扇風機はほとんどの家庭にあるので、裏技をぜひ使ってください。

それと、生乾き臭の原因は水分を餌とする菌でしたね。洗濯する前から菌が増えていると、どれだけ早く乾かしても無意味!梅雨の洗濯は洗う前から始まっているのです。

梅雨の洗濯はコツや注意点は多いですが、それらを押さえるだけで、無駄なお金や労力を使わずに済みます。ご紹介した基本と裏技を駆使して、梅雨の洗濯を乗り切りましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る