喪中はがきはいつまでに出すべき?喪中はがきの書き方と、寒中見舞いを出す条件とは

喪中はがき

親族が亡くなった場合、喪中はがきを作成します。新年のご挨拶を欠席する旨を伝えるものなので、できるだけ早い段階で喪中であることを相手に知らせましょう。喪中はがきには書き方があり、それを守っていないとマナー違反に当たるため要注意!どのような点に注意すべきなのかを知り、喪中はがきを作成しましょう。

喪中はがきはいつまでに出すべき?

身内に不幸があったら、その年は喪中になるので年賀状を送ることができません。自分から年賀状を出せない旨を相手に知らせる「喪中はがき」は、その年の11月~12月上旬をめどにポストに投函して相手が年賀状の準備を始める前に相手の手元に行きつくよう調整しましょう。

喪中はがきの書き方

年賀状を書く女性

喪中はがきの書き方の基本は、以下の通りです。

1.前文は省略し、”年賀”という言葉は書かない

まず最初に、新年のご挨拶である年賀状を欠席する旨を書きます。このとき前文は必要なく、”年賀”という言葉は使用しないよう注意しましょう。前文を省略するので結文も不要です。

  • 「喪中のため」「喪中につき」という文言で書き出す
  • 「新年」「年頭」「年始」いずれかの言葉を使用し、「ご挨拶をご遠慮させていただきます」という旨の文章に仕上げる

“年賀”という言葉は、おめでたい意味を持っています。そのため使用不可です。

2.行頭は下げず、主文から書き始める

文章を書くとき、行頭を下げて書くことが多いですが、喪中は作成時は行頭を下げて文章を書くのはNG。主文から書き始めるのがマナーです。

3.近況報告は避け、句読点を使わずに文章をしたためる

はがきを書く際、近況報告をすることが多いです。しかし、喪中はがき作成時は近況報告は不要。文章を書くときは、句読点を使用しないよう注意してください。

4.誰の喪中なのかを明記し、生前故人がお世話になった旨を伝える

新年のご挨拶を欠席する旨を作成したら、誰がいつ亡くなったのかを書きます。年齢も書き加えるのも重要です。そのため、順番が前後しても構わないので以下のものが文中に含まれるよう、文章を作成しましょう。

  • 亡くなった人と自分の間柄と、亡くなった人の名前
  • いつ亡くなったか…何月に亡くなったかだけを明記する形で問題ない
  • 年齢…”享年”という単語を使用する場合、”歳”は不要

続柄と名前の間に少し隙間を開けて書くと、読みやすくなります。

また、故人が生前お世話になったことへの感謝の気持ちも伝えましょう。「生前のご厚情深謝申し上げます」といった旨の文章を書くのがよいです。

5.文中の数字は漢数字を使用

日付や故人の年齢などを明記する場面で、数字を使用する場面があります。こういった場合は、すべて漢数字を使用して文章を書くのがマナーです。

6.結びの挨拶と日付、差出人の住所氏名を記入

結びの挨拶は、以下のような文章にしましょう。はがきを送る相手への健勝や、今後も変わらぬお付き合いをお願いする文章に仕上げてください。

  • 相手への健勝…良きお年が訪れますようになど
  • 今後も変わらぬお付き合いをお願いする文章…明年も変わらぬご厚情のほど よろしくお願い致しますなど

最後に、差出人と住所氏名を明記します。

寒中見舞いを出す条件

考える女性

寒中見舞いを出す条件は、以下のものがあります。

  • 12月後半に不幸があり、年賀状を送れなかった
  • 多忙などの理由で年賀状が出せなかった

寒中見舞いは、松の内が明けて立春までの期間に出すようにしましょう。松の内が開ける期間は地域によって異なるので、その点は注意が必要です。

まとめ

喪中はがき作成時の注意点を守り、できるだけ早い段階で喪中であることを大切な人にお知らせしましょう。寒中見舞いを出す期間にも、注意が必要です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る