もやしを美味しく保存する方法!長持ちさせるコツと保存期間の目安!

もやし

もやしは野菜炒めやナムル、スープなど、色々な料理に活用できる便利な食材です。しかし、安売りの時に多めに購入して、使い切れずに腐らせてしまったことはありませんか。もやしは腐りやすいので、長持ちさせるためには上手に保存する必要があります。そこで、もやしを美味しく保存する方法や、長持ちさせるコツなどをご紹介しましょう。

もやしを長持ちさせる冷蔵保存方法

もやし

もやしは安くて美味しい野菜の代表ですが、傷みやすい野菜としても有名です。そんなもやしを保存する方法としては冷蔵庫が一般的です。では、長持ちさせるためには冷蔵庫の中でどのように保存すればよいのかみてみましょう。

袋に穴を開けてから冷蔵庫に保存

もやしはスーパーなどで袋入りで売られていますが、その袋のまま数か所穴をあけ、5℃以下に冷えた冷蔵庫で保存するとよいでしょう。野菜室ではなく、チルドルームに入れるのがおすすめです。

できるだけ低い温度で保管する方が、もやしの呼吸作用を抑え品質低下を遅らせることができます。もやしは呼吸をしているので、袋に穴を開けないと次第に袋がパンパンになってしまいます。必ず袋に穴を開けるようにしましょう。

一度湯通ししてから冷蔵庫で保存

袋から出したり、使い切れずに余ったりしたもやしは、一度湯通ししてからしっかり水を切り、冷蔵庫に保存します。お湯に通すことで細菌の繁殖が抑えられ、劣化を防ぐことができます。

もやしを湯通しするときは、ぐつぐつ煮てシナシナになるまで煮る必要はなく、さっと湯通しする程度で大丈夫です。また、湯通しするお湯に少量のお酢を加えると、殺菌作用が高まって保存できる期間が長くなります。

保存するときはキッチンペーパーで水気をしっかり切ること、なるべく空気が入らないようにタッパーに入れるか、保存用の袋に入れて保存すると長持ちします。

水につけた状態で冷蔵庫に保存

もやしは、生のまま水につけた状態で保存することも可能です。もやしを袋から出して水洗いした後、プラスチック製の密閉容器に入れ、ひたひたになるぐらいの水を加え蓋をして保存します。

保存中は中の水を1日に1回交換しますが、シャキッとした食感を保つには水の温度に注意しましょう。冷たい水を入れる方がシャキッとした食感を保つことができます。夏場は水道水の温度が高くぬるいので、冷水を入れたほうがよいでしょう。

また、密閉容器はステンレス製だと日持ちしないので使用するのは禁物です。プラスチック製の保存容器を選びましょう。1つ注意すべきことは、水につけることでもやしの栄養分が水の中に溶けだしてしまうため、すぐに使わないとわかっている場合は、冷凍保存するのが無難です。

袋のままレンジで加熱して冷蔵庫に保存

もやしの袋を少し開け、レンジで15秒ほど加熱し、冷めたらクリップなどで袋の口を留めてそのまま冷蔵庫で保存します。シャキッとした食感を長く保つことができ、湯通しするよりも簡単です。ただ、加熱しすぎには注意しましょう。

もやしを調理してから冷蔵保存

もやしを調理して、ナムルやおひたしなどの和え物にしてからも保存できます。調理済みのもやしを保存する場合には、空気が天敵になるのでタッパーや保存用の袋になるべく空気を抜いてから入れると良いでしょう。

もやしを長持ちさせる冷凍保存方法

もやし

もやしは冷蔵保存だけでなく、冷凍保存もできます。では、どのように冷凍保存をすれば美味しくキープできるのかみてみましょう。

袋のまま冷凍する方法

もやしを購入した袋のまま冷凍する場合は、袋に数か所穴をあけ、なるべく平らな状態にしてから急速冷凍します。使う時は、凍ったまま炒め物に入れたり、スープに入れたりしましょう。

ただ、いったん凍らせてしまうと生のもやしと比べてシャキシャキ感はなくなるため、サラダなどには向いていません。加熱料理に使用するのがベターです。また、冷凍することで変色してしまう場合もあります。品質には問題ありませんが、留意してください。

茹でてから冷凍する方法

もやしを茹でてから冷凍する場合は、サッと湯通しした後にキッチンペーパーで念入りに水気をきった後、保存容器や保存袋に入れて急速冷凍します。

多少はシャキシャキ感が保て、味や色味もキープできます。しかし、やはり生のもやしに比べると食感が落ちてしまうため、サラダなどには向いておらず、炒め物やスープなど加熱料理に入れるのがおすすめです。

平らにして保存しておくと、使いたい分だけ割って取り出すことができるので、簡単に使うことができます。一回分のもやしを小分けに冷凍するのも使う時に便利ですよ。

もやしの解凍方法

冷凍していたもやしを解凍して使いたい!という時は、冷凍しているもやしをそのまま調理に使用して大丈夫です。

凍っているもやしを使う前に軽く揉んであげると、袋の中でもやし同士がバラバラになるので使いやすくなります。また、冷凍したもやしは安全の為にも必ず加熱してから食べるようにしましょう。

もやしの保存期間の目安

もやし

冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合、もやしはどれくらいの期間キープできるのか、それぞれの保存期間の目安をみてみましょう。

袋に入ったまま冷蔵庫で保存

袋に入ったままの状態で冷蔵庫で保存する場合、冷蔵庫に入れて1日から2日は保存できます。チルドルームに保存すると、4日から5日は保存できるでしょう。

生で水に浸して冷蔵保存

生のもやしを水に浸して冷蔵保存する場合は、3日から1週間程度は保存が可能です。

茹でて冷蔵庫で保存

もやしを茹でて冷蔵庫で保存する場合は、1日から2日は保存できます。茹でるときはお湯が沸騰する前からもやしを入れるのは禁物で、沸騰してからもやしを投入し、30秒ほど茹でるのが正しい方法です。長時間茹でるのも避けましょう。

袋のまま電子レンジで加熱して冷蔵庫で保存

電子レンジで加熱して冷蔵庫に保存する場合は、3日から4日保存可能です。

調理したもやしを冷蔵庫で保存

調理済みのもやしを冷蔵庫で保存する場合は、2日から3日保存可能です。

冷凍庫で保存

冷凍庫で保存する場合は、2週間から3週間ほど保存できます。

もやしが傷んでいるか腐っているかの判断基準

もやし

冷蔵庫や冷凍庫で正しく保存しても、もやしが傷んでしまうことがあります。では、傷んだり腐ったりしているかの判断基準はどのようなポイントに注意するべきかみてみましょう。

においで確認

もやしは、傷んでくると酸っぱいような酸味のあるにおいを放ち始めます。見た目的には異常がなくても、異臭を感じたら食べないのが無難です。

しかし、においはするものの酸味のあるきつい匂いでない場合は、まだ食べられるもやしの可能性もあります。少しでも不安を感じたらお酢を入れたお湯で茹でてから食べるとよいでしょう。

見た目で確認

もやし全体が黒っぽく変色していたり、芽の部分が茶色くなっていたりするものは、傷んでいるサインです。食べるのは止めた方がよいでしょう。

芽の部分が数本変色していたり、ひげ根の部分が変色していたりする時は、その部分だけを取り除いて食べることができます。茎がふにゃふにゃしていたり、溶けて液が出たりしていたりするものは腐っているので食べるのは控えましょう。

触って確認

もやしを触ったときにぬるぬるしていたり、糸をひいたりしているものは、傷みが進み腐っているサインです。食べるのは控えたほうがよいでしょう。

もやしのひげ根は取った方がいいのか

もやし

もやしのひげ根は、取ったほうがいいのか取らない方がいいのか意見が分かれる部分です。では、ひげ根にはどのように対処すればよいのかみてみましょう。

料理に合わせて決める

もやしのひげ根を取るのは、食感が悪い、見た目が悪い、臭みが出るというのが大きな理由です。しかし、ひげ根にも栄養があるうえ、ひげ根を取るとそこからもやしの栄養分が流れ出てしまいます。そのため、料理に合わせて決めるのが賢明といえるでしょう。

時間の無い時やスープなどはひげ根を取らずにそのまま使い、炒め物や和え物など、シャキシャキした食感を楽しむ料理の場合は、ひげ根を取るのがおすすめです。

ひげ根の取り方

ひげ根を取るときは、水を張ったボウルにもやしを入れ、絡まらないようにしてから始めると取りやすくなります。

ひげ根の部分だけでなく、もやし本体の下の方からポキっと折るようにして取ります。かなり時間のかかる作業なので、一本ずつ行うのではなく、数本まとめて取る方が手早く終えることができるでしょう。

もやしの芽は取ったほうがよいのか?

もやしの芽もひげ根と同じように取るか取らないかを迷う部分です。しかし、もやしの芽にはたんぱく質、ビタミンC、食物繊維など、もやしの主な栄養素が含まれているため、栄養面を考えると取らない方がよいでしょう。

食感は取ったほうが格段に良くなるので、料理に合わせて決めるのが無難です。

美味しいもやしの見分け方

もやし

もやしは非常に足の早い野菜です。なおさらスーパーなどで購入する時から新鮮なもやしを選びたいですよね。新鮮なもやしを見分ける方法をご紹介します。

太さで見分ける

もやしには色々な種類がありますが、日本で主に流通しているのは「緑豆もやし」と呼ばれる品種です。美味しくて新鮮な緑豆もやしは茎が太くて短いのが特徴です。

また、見た目でハリとツヤがあるかどうかももやしが新鮮かどうかを見分けるポイントになります。へなへなしていたり、袋の中に水が溜まっているものは避けるようにしましょう。

色で見分ける

新鮮なもやしは、白くて透明感のある色をしています。逆に少し時間が経っているもやしは茶色く変色していくので、なるべく茶色くなっているもやしが少なく、白くて透明なもやしが多いものを選ぶようにしましょう。

硬さで見分ける

見た目で新鮮そうだと思ったもやしは実際に手にとってみて硬さをチェックしましょう。新鮮なもやしは十分な硬さがありますが、時間が経ってきているもやしは次第に柔らかくなっていきます。

持ってみてしっかりと固ければ新鮮なもやしといって良いでしょう。また、豆付きのもやしは豆が閉じているものがオススメです。

まとめ

もやし

もやしを美味しく保存する方法や長持ちさせるコツをご紹介しましたが、簡単にできる方法ばかりなのですぐに実践できそうですね。長期保存するなら冷凍保存、すぐに使うなら冷蔵保存するのが正しい保存方法ということでした。

もやしは低カロリーでダイエットにも最適な食材なので、美味しく保存して毎日の食事に活用してみてはいかがでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る