ラグマットの洗濯は自宅でできる!キレイに洗う正しい方法とコツ

ラグマットを汚した犬

ラグマットの上に飲み物や食べ物をこぼして汚してしまうときれいに洗濯したくなってしまいますよね?でもラグマットのような大きな物は洗濯できるのかどうやって洗濯すれば良いのか迷ってしまいますよね?そこで今回はラグマットを自宅で洗濯する正しい方法とそのコツについて紹介します。洗濯表示を確認して洗濯が可能であれば洗濯することは可能です。汚れたラグマットはきれいに洗濯してみましょう!

ラグマットを洗濯する前にすること

ラグマット 掃除機

洗濯する前にまずはラグマットの汚れ具合をチェックしてみましょう。

ラグマットはしばらく洗濯していないとホコリがたまっているので、掃除機を縦、横、斜めに角度を変えて移動させて隅々まで丁寧にかけたり、コロコロクリーナーや乾いた雑巾で拭く方法で、ラグマットがきれいになるかどうか、またはどの部分に汚れが付着しているかをチェックします。

ラグマットは日頃のお手入れの仕方によっては、それだけで十分きれいになる場合もあります。その程度では落ちないと思われるひどい汚れや、長期間放置していた汚れの場合は、洗濯が可能なラグマットかどうかを洗濯表示タグで確認した後、ご家庭での洗濯にチャレンジしてみましょう!

ラグマットの裏側に縫い込まれている洗濯表示タグの内容を確認します。水気に弱い製品やご家庭での洗濯が推奨されていない物がありますので、洗濯表示の内容を必ず確認しましょう。

ラグマットを洗濯できるかどうかは2つの基準で判断します。「×」印がついたマークがあれば、「水洗い不可」の製品で、そもそもご家庭での洗濯はできません。それ以外のマークであれば、基本的には「洗濯機」か「手洗い」のいずれかで洗えます。

マーク表示で気を付けなければいけないことがあります。マークの形が2016年12月から変更されました。それまでは日本独自の洗濯習慣に合ったものでしたが、海外から輸入される繊維製品が増加するのに伴い、国内外で洗濯表示が統一されました。よってそれぞれの製品によって、2種類の表示があります。

ではラグマットが洗濯できるかを判断するために、洗濯表示タグの表示を具体的に解説していきますね。

ラグマットに関連する洗濯表示タグ

洗濯機OKマーク

洗濯機OKマーク

(新マーク)水を張った桶に温度が表示してあるマークがついているものは「水洗い可能」ですので、ラグマットを洗濯機やコインランドリーで洗うことができます。「40」の記載があれば、40℃以下の温度で洗うという意味です。

(旧マーク)洗濯機のマークがついているものは、こちらも「水洗い可能」で、同様にご家庭にある洗濯機やコインランドリーで洗濯ができます。

洗濯機NGマーク

洗濯機NGマーク

(新旧両方)洗濯機OKマークに「×」がついているものは「水洗い不可」の製品でお洗濯ができません。その場合は信頼できるクリーニング店に相談してみましょう。

手洗いOKマーク

手洗いOKマーク

(新マーク)桶に水を張ったマークに手のひらがついているマークは「手洗い可能」です。

(旧マーク)桶に水を張ったマークに「手洗イ」と記載されているマークも「手洗い可能」です。

ドライマーク

ドライマーク

ドライマークがついているラグマットを自宅で洗濯する場合は、ドライマーク対応の洗剤が必要です。また、このマークは「ドライクリーニングしかできない」という意味ではありません。ドライマークとその他の洗濯表示タグの組み合わせで洗濯できるのかどうかを確認しましょう。

ラグマットを洗濯機で洗う方法

洗濯機

ご家庭の洗濯機でラグマットを洗うときは、まず最初に自宅にある洗濯機の容量で足りるかどうか確認しましょう。カーペットに比べるとサイズが小さいとはいえ、ものによっては洗濯槽に収まりきらないものもあります。ギュウギュウに詰め込めたとしても、水流が弱まり十分に汚れを落とすことができません。

次にその日の天気予報を確認しましょう。ラグマットのサイズや素材によっては完全に乾燥するまでに時間がかかります。

できれば外に持ち出し、ラグマットの裏側から棒などで軽くたたき、ほこりや髪の毛などを取り除いておくことがポイントです。住宅事情などによりこの作業が出来なくても心配いりません。掃除機やコロコロクリーナーを使って、事前におおまかなゴミを取り除いておくだけでも十分です。その場合ラグマットを裏返して、表面だけでなく裏側についているゴミも取り除いておくことをおすすめします。

ラグマットにひどい汚れがついている部分には、洗濯する前に水で薄めた中性洗剤を気になるところに直接かけ、根元まで浸み込ませるようにして馴染ませます。できれば軽くもみ洗いをしておくとよいでしょう。

汚れが落ちやすくなるように、その部分が外側にくるように端から縦長に折り丸め、寝具用の大きなネットに入れてそのまま洗濯層へ。ネットを使用せずに直接洗濯層に入れてもいいのですが、脱水時の遠心力で洗濯機がエラーで停止してしまったり、振動した時の大きな音に驚いてしまう可能性があります。

洗濯機の機能に「大物洗い」があればそれを選びます。なければ「標準コース」を選び、洗剤と柔軟剤をいれてスタートさせます。洗濯で使う洗剤などはふだん使いのもので大丈夫です。
洗う際には水量を最大にし、洗いが終了したら脱水時間は30秒ほどに設定します。設定がなければ脱水中に一時停止して引き上げます。水分を含むと重くなりますので、お取扱いには十分ご注意下さい。

天気の良い日に風通しのいい場所で1日ほど干し、一度裏返しておくことにより時間が短縮できます。裏と表の両方を乾燥させたら完了です。毛足の長いラグの場合は、ブラッシングで毛並みを整えるとキレイな仕上がりになります。

雑巾がけ、手洗い、洗濯機での丸洗いなど、いくつかラグマットの洗濯方法がありますが、全てに共通する大切なことは、カビの発生を防止するためにも、しっかり乾燥させるということです。

ラグマットをお風呂で洗う方法

浴槽

ラグマットが洗濯機に入りきらないサイズであったり、コインランドリーまでの運搬がままならない場合は、ご家庭のお風呂を利用してラグマットを踏み洗いする方法がオススメです。

洗濯機は水流の力で生地に摩擦をおこさせ、汚れを落としますが、浴槽での踏み洗いは水流の代わりに足で踏みつけることで汚れを浮かせます。意外と思われるかもしれませんが、洗濯機より生地を傷めにくいと言われています。

ラグマットだけではなく、大きめなタオルなやシーツ、水洗いが可能な毛布やお布団にも使える方法です。

手順

  1. 浴槽に40度以下のぬるま湯を入れて洗濯洗剤を投入します。お湯はラグマットやカーペットを折りたたんで浸けたときに、ひたひたに浸かる深さまで入れます。
  2. 浴槽の中にラグマットを入れたら、洗剤を全体に行き渡らせながら汚れを押し出すようにひたすら踏み続けます。数回、上下を入れ替えてみましょう。そうするうちにお湯が汚れてきます。
  3. お湯を一度捨て、ラグマットを丁寧に踏み込みます。踏み込むことが脱水作業になりますので、ある程度の脱水ができたらOKです。
  4. 今度は洗剤を入れずにキレイなお湯をシャワーや蛇口から入れながらすすいでいきます。これを2~3回繰り返すことにより、お湯が汚れなくなったらお洗濯が完了です。
  5. 最後によく踏んで最終的な脱水をし、滴り落ちる水滴がある程度切れるまで、浴槽のふちにかけておくとよいでしょう。

ラグマットを少しでも早く乾かすコツ

ラグマット 乾燥

水分のしたたりがある程度なくなったら、物干し場へ移動させます。洗濯機を使用して脱水した時よりも重くなっていますので、運搬には十分気を付けましょう。

天気の良い日に風通しのいい場所で1日ほど干します。大きいサイズのものをなるだけ早く乾かすポイントは、「斜めに干す」ことです。

ベランダやポールなどに対し、真ん中で折りたたんだ干し方ではなかなか水が切れません。そこで、斜めに干して洗濯物の端の部分が三角形になるようにすると、その部分に水が集まってくることにより水切れが促進されて早く乾かすことができます。ある程度乾いてきたら、表と裏を逆にして同じようにななめ干しにすることで、早く乾かすことができます。

厚手のラグマットを完全に乾燥するには数日かかることも多いので、天気予報をチェックしながら、乾き具合を確認するようにしましょう。

まとめ

ワインをこぼしたラグ

ラグマットの洗濯方法はいかがでしたでしょうか。ラグマットはアクセントとして、リビングの真ん中に敷くご家庭も多く、お客様の目にも入りやすいですよね。

特別な準備はいりません。部屋の雰囲気をアップさせるためにも、いつでも気軽にお洗濯をし、日光にあて、ふわふわの状態でいつでも気持ちよく使っていたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 大きなカーペットの洗い方は?

    カーペットを浴槽に入れ、40℃程度のぬるま湯を張り、洗剤を適量入れます。1~2時間浸漬した後、転倒などに注意しながら裏と表を返して踏み洗いします。水を切って2回以上すすぎ、洗剤をしっかり落とした後、お湯を絞り、浴槽のふちから排水してください。ある程度水が切れたら、ベランダなど風通しのよい場所に移動して乾燥させましょう。

    >> 詳しくはこちら

  • カーペットの乾かし方は?

    カーペットは厚手のものが多く、乾くのに時間がかかるので、洗濯当日は乾きやすい晴れの日を選びましょう。変色を防ぐため、直射日光の当たらない風通しのよい場所で、長時間、十分に乾燥させてください。物干し竿を2本使ってM字型に干したり、1本竿の場合はハンガーをいくつか掛けてその上にかぶせるように干すと良いでしょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る