コンセントの『延長コード』で絶対にしてはいけないこと5選…“知らなかった”では済まされない事態にも

コンセントに挿して使う『延長コード』は、挿せるプラグの数を増やせる便利グッズです。しかし、火災の原因として上位に該当する機器でもあるので、使い方には注意しましょう。この記事では、『延長コード』で絶対にしてはいけないことを解説しています。

便利な『延長コード』は使い方を誤ると大惨事に…

1つのコンセント穴を複数に増やすことができる『延長コード』は、多くのご家庭で便利に活用されていると思います。特にテレビ周りやデスク周りには便利ですよね。

しかし、延長コードはコンセント穴を増やすことは可能ですが、出力される電力量は最終的に1つのコンセントから出力されることになります。

そのため、誤った使い方をしていると、許容量を超えてしまい発火を招いたり、最悪の場合、火災に発展する恐れもあるので非常に危険です。

毎年、延長コードによる発火事故、火災事故が多数報告されているので、改めて延長コードの正しい使い方を確認しておきましょう。

コンセントの『延長コード』で絶対にしてはいけないこと5選

コンセントに差し込んで使う延長コードは、使い方を間違えると大惨事に発展する恐れも…。ここでは、延長コードで絶対にしてはいけない使い方を紹介します。

1.延長コードに延長コードを継ぎ足す

延長コードにさらに延長コードを継ぎ足してコンセント穴を増やそうとする行為はやめましょう。コンセント穴は増えるかもしれませんが、消費電力量が許容量を超えてしまう恐れがあります。

消費電力量が許容量を超えてしまうと、発火を招くリスクが高まります。また、発火時に近くに燃えやすいものがある場合、大火災につながる危険性もあるでしょう。したがって、延長コードに延長コードを継ぎ足す行為は控えてください。

2.消費電力量が高い機器を複数同時に差し込む

電子レンジやオーブン、電気ヒーター、テレビ、エアコンなど、ふんっんちょうコードを使って消費電力量が高い機器を複数差し込む行為もNGです。

消費電力量が高い家電は、1つで延長コードの許容量の大半を占めます。そのため、他の機器をさらに差し込んで使っていると、消費電力量があっという間に許容量を超えてしまうのです。

3.古く劣化している延長コードを使い続ける

すでに何年も使い続けている延長コードは、劣化している可能性が高いです。劣化した延長コードを使い続けていると、本来の許容消費電力量以下でも発火を招く恐れがあります。

一般的に、延長コードの寿命は約5年と言われています。5年以上使い続けていると劣化している可能性が非常に高く、使い続けていると危険です。5年が経過している延長コードは、必ず買い換えてください。

4.環境が適切でない場所で使う

延長コードを適切でない場所で使っていると、延長コードが早々に劣化し、危険な状態を招く恐れがあります。

  • 湿度の高い場所
  • 高温の場所
  • 踏まれる可能性のある場所

以上の環境下は、延長コードに不向きです。該当した場所を避けて使いましょう。

5.狭い場所で無理に捻じ曲げて使う

延長コードを狭い場所で無理に捻じ曲げるようにして使っている場合、延長コードの内部にある導線が断切してしまい、使えなくなってしまう恐れがあります。

また、外側が敗れてしまった場合も発火のリスクが高まり危険です。延長コードはなるべく曲げずに使えるよう工夫してください。

危険を回避するために…延長コードの正しい使い方

延長コードは紹介したような間違った使い方を続けていると、寿命が縮まったり、発火を招いたりするため危険です。安全に使うためにも、以下の正しい使い方を必ず守りましょう。

  • 高温多湿の場所を避け、曲がらないように保管や設置する
  • 定期的に状態を確認して古いものは買い替える
  • 最大容量を確認し、消費電力量が超えないように注意する
  • 消費電力量の高い家電には延長コードを使わない
  • タコ足配線(延長コードの継ぎ足し)は避ける

ご家庭で延長コードを複数使いしている方は多いと思います。改めて、それぞれの延長コードが正しく使われているか確認してください。

延長コードは正しい使い方を守って安全に活用しよう

いかがでしたか。延長コードは正しい使い方を守ることが重要です。間違った使い方は発火や火災などの危険も伴うため、今回紹介したやってはいけない行為をしているご家庭は、すぐに使い方を見直しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る