目次
身近だけど危険な毒を持つ植物7選
日常生活でよく目にするが注意が必要な、毒性を持つ植物について解説します。
1.チューリップ
春の訪れを彩るチューリップは、多彩な色合いで知られ、親しまれています。しかし、弱いとはいえ毒性を含んでおり、一部の人にはアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
特に肌が敏感な人は触れただけで皮膚炎や湿疹が出現することがあります。誤って食べてしまった場合、嘔吐や呼吸困難を引き起こすこともあるため、花はもちろん、球根にも注意が必要です。特に、小さな子供やペットがいる家庭ではさらに注意してください。
2.すずらん
清楚な鈴の形をした花をつけるすずらんも、見た目の美しさとは裏腹に、毒性を含んでいます。
嘔吐や頭痛を引き起こす有毒物質が含まれており、特に花と根の部分にはこれが多く含まれています。体内に取り込むと、めまいや低血圧、呼吸困難など深刻な症状を引き起こし、場合によっては命を落とす危険もあります。
小さな子供やペットは特に影響を受けやすいため、すずらんがある環境では細心の注意が必要です。花粉にも毒性があり、皮膚や粘膜への付着にも注意が必要です。
3.水仙
冬の終わりから春にかけて、清楚な花を咲かせる水仙は、その美しさにもかかわらず毒性を持っています。特にその球根には強い毒が含まれていますが、葉、花、茎にも毒性があるため注意が必要です。
水仙の葉がニラやネギに似ていることから、間違えて食べることにより中毒症状を起こす事例が報告されています。摂取後30分以内に吐き気、下痢、頭痛などの症状が現れ、多くは重症化しないものの、重篤なケースもあるため、野菜との間違いには特に警戒が必要です。
4.アサガオ
夏休みの学校の課題でよく見るアサガオは、栽培が容易で種も取りやすいことから人気です。多くの人が来年のために種を保存しています。しかし、アサガオの種には毒性があるとされています。
主な症状は下痢や腹痛、嘔吐で、時には血尿を引き起こすこともあります。種に直接触れただけでは問題はありませんが、種を割ると内部に有毒な成分を含む白い小さな粒があるため、取り扱いには注意が必要です。種を収穫する際には、割ったり口にしたりしないようにしましょう。
5.クリスマスローズ
冬のガーデニングで人気のクリスマスローズは、その美しさにも関わらず毒性を持っています。
毒性は特に強くはありませんが、皮膚の敏感な人は触れるだけで皮膚炎を引き起こすことがあり、誤って食べた場合は口内炎、吐き気、腹痛、めまいなどの中毒症状が報告されています。
葉の味が特異であるため大量に食べるリスクは低いですが、ガーデニング時には素手で触れることでの皮膚トラブルを避けるため、手袋の着用が推奨されます。
6.カラー
優雅な花姿を持つカラーはサトイモ科に属しますが、その見た目とは裏腹に毒性があり、食用には適していません。摂取すると口内や喉の炎症を引き起こし、重篤な場合は窒息、呼吸困難、昏睡状態に陥ることもあります。特にペットが花をかじることがないよう、家庭内での管理には注意が必要です。
7.ヒガンバナ
秋の彼岸時期に美しく咲くヒガンバナは、見た目の美しさとは裏腹に、植物全体に毒が含まれています。特にその球根には毒性が強く、口にすると30分以内に激しい下痢や嘔吐が発生することがあるとされています。症状が重篤化すると痙攣や神経麻痺を引き起こす恐れがあるため、非常に注意が必要な植物です。
ペットにとっての危険な毒のある植物
上記で挙げた植物だけでなく、ペットにとって危険な毒性を持つ植物は他にも多くあります。
- ユリ
- アジサイ
- シクラメン
- つつじ
- パンジー・ビオラ
- ポインセチア
- カーネーション
- 桜
これらの植物が、私たちの日常の中には意外と多く存在しており、特に体の小さいペットは、少量であっても毒性の影響を受けやすいです。
ペットが好奇心からこれらを口にすることもあるため、人間に比べて毒性の影響を受けやすいペットのために、これらの植物には特に注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?私たちの身近には、チューリップやヒガンバナのように毒性を持つ植物が多く存在します。特に小さな子供やペットがいる家庭では、これらに対する警戒が必要です。彼らが誤って毒性のある植物を口にすることはあり得るため、知識と適切な管理が重要です。