仏壇に絶対NGな『お供え物』5選!ダメと言われている理由とおすすめのもの

仏壇に供える『お供え物』には礼儀作法が存在します。故人にお参りする際、不作法なお供え物を持参してしまうと、相手に迷惑がかかってしまうことも…。この記事では、仏壇に絶対NGな『お供え物』とダメと言われている理由について解説しています。

仏壇に供える『お供え物』には礼儀作法がある

ご自宅にご家族やご先祖様の仏壇がある場合、毎日の日課としてお供え物を供えなければいけません。供物を供えることで、ご先祖様の供養になったり、毎日私たち家族を見守ってくれていることに対する感謝の意を表すことができるからです。

しかし、お供えする物は何でも良いというわけではありません。仏教の礼儀作法に則り、適切なお供え物を用意しましょう。

また、故人のお宅へ手を合わせに行く際は、ご遺族に迷惑のかからないお供え物を選ぶことも重要です。お供え物を選ぶときは、この2点を踏まえてください。

なぜダメなの?仏壇に絶対NGな『お供え物』5選

仏壇に供える『お供え物』としてふさわしくないと言われている供物には、どのようなものが当てはまるのでしょうか。ここでは、仏壇に絶対NGな『お供え物』とその理由を解説します。

1.刺激臭を発する食品

臭いがきついものや辛味のある食品は、仏教において「五辛」と呼ばれるお供え物として適していない食べ物に含まれます。

ニンニクや唐辛子、ネギなど、刺激臭を発する食品は、仏教の作法に反してしまうだけでなく、長時間お供えしていると部屋に臭いが充満するというリスクも発生します。なるべくお供え物として供えないようにしましょう。

2.生もの

生肉や生魚などは殺生を彷彿とさせる食品として、仏教ではNG項目に該当します。また、生ものは常温で放置してしまうと傷んでしまうため、さまざまなリスクがあるので仏壇に供えるものとしては適していません。

故人がお肉や魚が好きだったという場合は、きちんと加熱処理をした後、手を合わせる時のみお供えするなど、食中毒や仏教の礼儀作法に配慮した供え方をしましょう。

3.香りの強すぎるお花

仏教において、仏様は香りを召し上がるという考えがあるため、香りの強い食べ物はもちろん、香りの強い花も避けるべきとされています。

  • バラ
  • 紫陽花
  • 彼岸花

以上のような花は香りの強い花の代表格です。他にも香りが強く、お線香の香りを妨げてしまうと考えられる花は避けましょう。

4.棘や毒を持つ植物

棘や毒を持つ植物もお供え物として適していないと考えられています。これは、棘や毒によって「死」や「血」を連想してしまうため、故人やご先祖様、そして仏様に対して失礼にあたるからです。

  • バラ
  • サボテン

主に以上のような植物が棘を持つ植物として有名です。他にも棘のある植物や毒を持つ植物はお供え物として供えないようにしましょう。

故人が好きだった花に棘がある場合は、棘を処理してから供えることで、「死」や「血」を連想させず失礼に当たらないと言われることもあります。

5.常温で溶けたり傷んでしまう食べ物

常温で溶けたり傷んでしまう食べ物も、お供え物としては適していません。特に、故人宅に訪問しお供えする場合は、ご遺族に迷惑がかかってしまうため、避けるべきでしょう。

また、傷んでしまう食べ物をお供え物として渡してしまうと、渡された遺族側が食べきれずに処分に困ってしまう恐れもあります。なるべく日持ちするの個包装されたお菓子などを持参することをおすすめします。

仏壇に供える『お供え物』におすすめのものは?

では、仏壇に供える『お供え物』には、どのようなものが適しているのでしょうか。

  • お線香
  • 仏壇に適した供花(菊やユリ、胡蝶蘭など)
  • 造花やプリザーブドフラワー
  • 個包装された贈答用のお菓子
  • 缶に入った飲料

お線香や仏壇に適した供花は定番のお供え物として人気です。しかし、最近では手入れが大変などの理由から、生花ではなく造花やプリザーブドフラワーを持参する人も増えています。

また、個包装された日持ちする贈答用のお菓子も人気が高いです。故人が好きだったお菓子の中から、日持ちするものを選ぶと喜ばれるでしょう。

お供え物は故人が好きだったものや仏教のマナーに配慮して

お供え物は、仏教のマナーを守りながら故人が好きだったものを選ぶと、気持ちがより伝わりやすくなります。特に故人の自宅に訪問して供える場合は、ご遺族にお手間をかけないよう配慮することも重要です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る