『喪主』は誰がやるべき?一般的な決め方や役割とは?

お葬式

喪主は、故人を送り出すお葬式の責任者に当たる人です。お葬式とひとことにいっても、やることは山のようにあります。できれば喪主にはなりたくないと思っている人も、いるものです。まずは、喪主になる優先順位について、チェックしてみましょう。喪主がすべき仕事の内容も紹介しているので、大まかなものを確認してみてください。

お葬式の喪主、誰がやすべき?

喪服の男女

親族の中で誰かが亡くなると、お葬式をするときに喪主を選ばなければなりません。喪主はやることが多いイメージだから、できればやりたくないと思う人もいるのではないでしょうか?

親族が亡くなったときの喪主は、誰を選ぶべきなのでしょうか?喪主の一般的な選び方について、まとめました。

喪主は誰がやるべきなのかを解説!一般的な決め方とは

喪主は、誰がやるべきなのでしょうか?一般的な選び方を、まとめました。

喪主になる条件

喪主になる条件は、以下のものがあります。

  • 故人と深いかかわりを持っていた…配偶者がいない場合は、一番仲がよかった友人やお世話をしていた人
  • 法律上、故人の財産を相続する人
  • 子どもの葬儀の喪主は親

仲がよかった人が喪主を務める場合は、友人代表として紹介されます。お世話をしていた人である場合は、世話人代表と紹介されることが多いです。昨今は晩婚化が進み、結婚そのものをしない人も多くいます。

配偶者がいない人は、友人や世話をしてくれていた人が喪主になることが多いです。喪主そのものは一人でしなければならない法律はありません。喪主はやることが多いので、複数人で役割を分割することも多くあります。

喪主の一般的な選び方

喪主の一般的な選び方は、以下の通りです。故人との関係性に注目した優先順位をつけています。

  • 1.故人の伴侶
  • 2.故人の息子(長男→次男と続く、直系の男性)
  • 3.故人の娘(長女→次女続く、直系の女性)
  • 4.故人の両親・もしくは片親
  • 5.故人の友人・世話人

優先順位は、厳守すべきものではありません。先ほども紹介したように、喪主を複数人で取り持つこともできます。故人の家族で分担して、喪主を行うことも可能です。喪主にはすべきことが複数あるので、どのようなことを行わねばならないのかをチェックし、喪主を務めましょう。

喪主の役割

喪服の女性

喪主の役割は、以下のものがあります。

  • 葬儀全体の責任者となる
  • 寺院との日程の話し合いやお布施などの準備
  • 葬儀でのご挨拶
  • 葬儀会社を取り決め、打ち合わせを行う

喪主の仕事は大きく分けて4つですが、それぞれでやることが細分化すると、かなりの仕事量になります。非常に多くのことをこなさねばならないので、親族で分担するのは決して悪いことではないのです。

上手く分担して喪主の仕事を行うことで、故人を思う心のゆとりもできやすくなります。

まとめ

喪主を決めるのは、一般的な順番があります。しかし、それを遵守しなけれならないわけではありません。うまく喪主の仕事を分担し、故人に思いを伝えるお別れをしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る