お守りの持ち方、なぜ気をつける必要がある?ご利益を引き出す方法を紹介

お守り 祈願

お守りを持つ上で厳密なルールは存在しませんが、それを携帯するならば、その効果を増強する正しい方法を知っておくべきです。こちらでは、お守りの適切な持ち方と避けるべき方法について説明します。

お守りの効果を高める持ち方

厄除け

常に身につけて持ち歩く

お守りやお札は、「依代(よりしろ)」としても知られ、神様の力を宿したり、神様の分身とされるものです。これらを小さい袋に入れて、いつでも携帯しやすいようにするのが一般的です。

特に、肌身離さず持ち歩き、身につけることが推奨されます。持ち歩く際は、人が最も気を放つとされる心臓の近くで持つと、その効果はより高まると言われています。お守り専用のポーチや長い紐がついた巾着を使えば、首からかけて、心臓に近い場所で常に携帯することができます。

お守りの種類に応じた持ち方と保管方法

お守りにはそれぞれ最適な保管方法や持ち歩き方があります。

  • 交通安全のお守り:運転する方は、その鍵に付けるのがベストです。運転しない方は、カバンやポーチ、小学生ならばランドセルにも適しています。
  • 学業成就のお守り:ペンケースやバインダーなど、学業に関連するアイテムに添えましょう。
  • 厄除けのお守り:日常的に持ち歩くカバンやポーチ、携帯電話のケースやスーツの内側のポケットに入れると良いでしょう。
  • 金運アップのお守り:お財布や金庫、通帳を保管している場所に置くのが適切です。
  • 縁結びのお守り:カバンやポーチ、お財布、手帳、携帯電話のカバーなどに忍ばせておきましょう。

自宅での保管方法

常時携帯することが難しい場合、自宅での保管をおすすめします。理想は神棚に置くことですが、神棚がない場合は、南または東向きの明るい場所に設置すると良いでしょう。

置く場所は、目線よりも高く、明るく清潔な環境を選び、暗く目立たない場所は避けてください。お守りを置く際には、白い紙を敷いてから上に置くことで、より神聖な空間を作り出すことができます。

複数のお守りを一緒に持っても大丈夫?

手のひらに載せたお守り

お守りを複数持つ場合について、よく神様同士が争ってしまうのではないかと心配する声を聞きますが、実際には、そういった徳の高い存在同士が争うことで利益がなくなるという事態は発生しません。

神社の境内には多数の神様が共に祀られている例がありますし、「七福神」に見られるように、複数の神様が一緒におられることも珍しくありません。複数のお守りを持っていても、各神様がそれぞれの専門分野で守護してくださると考えられています。

お守りの持ち方で避けるべき行為3つ!

神棚

お守りの中身を見る

お守りの中には、神様の名前や象徴が描かれた板や、祈願の内容を象徴するアイテムが含まれていることが多く、お守りの内部には神様が宿るとされています。そのため、袋を開けて中身を見る行為は、神聖な力を損ねるとされているのでやめましょう。

忌中に身につける

近しい人が亡くなった際の忌中には、年賀状を避けたり、初詣を控えたりするのが一般的です。このような期間は、悲しみが心を占め、ポジティブな気持ちを維持することが難しくなります。そのため、忌中はそのようなネガティブな感情がお守りに影響しないよう、お守りを身につけない方が良いとされています。

置きっぱなしにする

お守りを暗くて日の当たらない場所や、机の引き出しの中にずっと置きっぱなしにするのは避けましょう。お守りを丁寧に扱うことは、神様への敬意と同じくらい重要であることを忘れないようにしましょう。

お守りは毎年新しく替えよう

神社の販売所

新しいお守りは神様の力が強いと考えられており、日常的に身につけているとお守りは徐々に汚れてきます。そのため、毎年お守りを新しくすることが推奨されています。

首からお守りをかける場合、衣服の中に入れて直接肌に触れさせても大丈夫です。胸ポケットに入れるのも良いですが、お尻のポケットなど失礼に当たる場所には入れないように注意しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る