子どもがイタズラをした時、親はどうするべき?シーンごとの理想的な対応とは?

怒っている子ども

子どものイタズラ、何度も同じものを繰り返されると困ってしまいますよね。また、イタズラとひとくちにいっても、かなりの幅があります。子どものイタズラは絶対に厳しく叱って再発しないようにしなければならまいというわけではありません。イタズラの種類によって、どう子どもと接するかを考えてみる必要があります。

子どもがイタズラしたとき、どう対応してる?

耳をふさぐ子ども

子どものイタズラの内容は多岐にわたり、ちょっとしたかわいいものから、それはやってはいけないというものまであります。子どもがイタズラしたとき、親はどう子どもに接するべきなのでしょうか?

子どもがイタズラをした時、親はどうするべき?

疑問を持つ親子

子どもがイタズラしたときの対処方法をまとめました。いろいろなものをまとめているので、子どもの性格に合ったものを実践してみましょう。

1.他人に迷惑をかけないものであれば、数回思う存分やらせる

やってはいけない、もしくはやられると困ることであったとしても、以下の条件であれば数回思う存分やらせえてあげる選択もあります。

  • 安価な価格で、再起不能になっても問題ないもの
  • 誰にも迷惑が掛からないもの
  • 掃除が簡単なもの
  • 子ども自身に悪意がない

イタズラと感じているのは親だけで、子どもは好奇心が赴くままに行動しているというケースもあります。どのような終わりを迎え、子どもがどんな表情をしてなにを得たのかを観察するのもよいですね。

2.やってはいけない理由を子どもに伝え、片付けをする

継続して何度もやられると困ってしまうイタズラは、どうしてイタズラをしたら困るのか理由を伝えましょう。子どもが聞く耳を持つための環境を整えなければならなうため、子どもの興奮を沈めてから話をしなければなりません。

イタズラの結果部屋などが汚れてしまった場合、イタズラの内容や子どもの反省の仕方を見て、一緒に片付けてあげるか子ども自身に片付けを任せるかを選びましょう。

3.まったく聞く耳を持たないのであれば、子どもの目の前でイタズラを再現する

イタズラを何度も繰り返し、親の話にまったく聞く耳を持たない場合は、子どもがやっているイタズラを子どもの目の前で親もやってみる選択肢もあります。

  • 親の発見…子どもがなにを得ようとしているのかを知るきっかけになる
  • 子どもの発見…自分がやっていることを親がすることで、衝撃を受け物の善悪を考えるきっかけにつながる

口だけでなく、子どもの写し鏡になって行動を起こすことで、子どもの中で「これはダメなことをしていた」と気づくきっかけになるかもしれません。

4.危険なことや他人に迷惑をかけることは、しっかりと叱る

危険なことや他人に迷惑をかけるような行動をした場合は、子どもをしっかりと叱る必要があります。子どもの態度によっては、きつく叱らなければならない可能性もぬぐい切れません。

誰かに迷惑をかけること、子ども自身に身に危険が及ぶことは、イタズラではなく危険行為の一種です。

子どものイタズラのシーンごとの理想的な対応

怒る母親

子どものイタズラのシーンごとの理想的な対策は、以下の通りです。

  • 他人に迷惑をかけず、数回見守り…ティッシュを引き出す・おもちゃに落書きをするなど
  • やってはいけない理由を伝える…落書き・コップの水をわざとこぼす・食べ物を意図的に落とすなど
  • 子どもの前で、子どものいたずらの再現…子どもが聞く耳を持たないとき・わざとイタズラをやっているとき
  • イタズラを叱る…子どもの身に危険が及ぶとき(洗剤を混ぜた・刃物を持ってるなど)・他人に迷惑をかけたとき

子どもの成長と性格に見合った対処方法を実践し、子どもに善悪を教えつつ成長をも守りましょう。

まとめ

子どものイタズラは成長の明かしてあることもあるので、すべてを無碍に叱るのではなく、どうしてイタズラをしているのかを観察してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る