目次
おもしろく話すために意識したいコツ
話がおもしろい人は非常に人気が高く、いろいろなことがスムーズに進みやすい傾向があります。仕事やプライべートを円滑にするためにも、話をおもしろくするコツを知っておきましょう。
- 話のオチを準備しておく
- 声の抑揚、緩急をつける
- あくまでも自然な流れであるよう意識する
- うまく擬音を取り入れるなど
大げさになりすぎてしまうと不自然さが際立つので、その点は注意が必要です。
『話上手な人』の特徴5つ!
話し上手な人の特徴は、以下のものが挙げられます。
1.長々話さない
話し上手な人は、話が終わったときに聞き手が「もっと聞きたかった」と思わせるよう、できるだけ話を短くするような工夫をしています。ただ結論を話して終わるのではなく、必要な部分にちょっとした肉付けをして話すことがポイントなのです。
できるだけコンパクトに、でも端的になりすぎないよう話すよう心がけることで、話が短くまとまりやすくなります。
2.結論から話す
結論を最初に話してしまうと、後が続かないと思ってしまうかもしれません。しかし、結論から話すことで、聞き手の注意を集めやすくなります。
- 最初に結論が出ることで、安心して話が聞けるという気持ちになりやすい
- 答えがわかっているからこそ、その結論に至るまでの過程が聞きたくなる
- 話を長くすべきではないと、話し手も感じやすい
時代劇を見るとき、開始前から話の流れを把握していることがほとんどです。「こうなる」という結論がわかっているからこそ、安心して話を聞きたやすくなる心理をうまく活用しましょう。
3.会話のキャッチボールを大切にする
話が上手な人は、相手との会話のキャッチボールを大切にしています。
- 話の合間の相手からの質問に、しっかりと答える
- 一方的に話してしまわないよう、常に注意している
- 相手が話しているときは話の腰を折らず、会話が盛り上がるような相槌を打つ
どちらかだけが一方的に話してしまうと、聞き手はつまらない思いをしてしまうかも。どんなに話の内容が面白かったとしても、ひたすら聞き続けるのは退屈なものです。
4.表情豊かに会話を進める
なにかを話すとき、どんなに話の内容に凝っていておもしろく仕上げていたとしても、話の内容と表情がかみ合っていないと違和感ばかりが目立ってしまいます。
- 話の内容に応じた声色と表情で話す
- 声に強弱をつけ、話が聞きやすくなるよう工夫する
- 話の内容に合わせた、喜怒哀楽を表情に反映するなど
話の内容と声色、声のトーンなどに注意するだけで、聞き手の注目を集めやすくなりますよ。
5.ネガティブな話でも、聞きやすいよう工夫する
話が上手な人は、常におもしろおかしい話だけをしているわけではありません。日常に潜む仕事や育児、介護などの悩みや苦悩を話すこともあるでしょう。そんなときでも、ネガティブな内容をずっとネガティブに引っ張り続けることがないよう気を付けています。
- 相談事や愚痴は、最小限にとどめている
- ネガティブな内容を話すときは、暗い気持ちにならないよう配慮する
- 話している人と共有しやすい悩みを打ち明けることで、親近感を持ってもらえやすいなど
人間であれば、どんな人でも悩んだり愚痴っぽくなる事もあります。それをいかに自分の中で消化して周囲の人と共有するかを考慮したうえで、話題に上げているのです。
話し上手な人の真似すべきポイント
話し上手な人の真似すべきポイントは、以下のものが取り組みやすくておすすめです。
- 話の内容に合った表情と声色で会話する
- 結論から話す
- 話が長くならないよう、配慮する
- 相手の話もしっかり聞く
まず目指したいのは、一方的な会話にならないことと、話が長くなりすぎないよう配慮することです。聞き手の立場になり、相手が聞き飽きないよう考慮しながら話を進めていきましょう。
まとめ
話し上手な人の特徴は、取り入れやすいものも複数あります。自分が取り組みやすいものに挑戦し、いろいろな人と楽しく会話できるようステップアップしましょう!