目次
お墓を継ぐ人がいないとき、どうすべき?
お墓を継ぐ人は、年々減少傾向といえます。お墓を継ぐということは、手間やお金がかかるため、地元に住み続けている人が行うことが多いです。しかし昨今は、子どもの負担を考えて墓じまいをする人が増えています。
墓じまいとは、どのようにして行うのでしょうか?手順を確認し、墓じまいもひとつの選択肢として頭の隅に置いておきましょう。
お墓を処分する『墓じまい』の手順とは?
墓じまいとは、どのようにしておこなうのでしょうか?
1.家族や親族の了解を得て、改葬先を決める
墓じまいをするにあたり、まず最初にすべきことは親族や家族の了承を得ることです。了承を得ないままは墓じまいを進めて事後報告するのは、絶対にNG!
墓じまいの了承を得たら、もろもろの手続きを行う前に改葬先を決めます。あらかじめ改葬先を決めることで、行政手続きをスムーズに進めやすくなりますよ。改葬先も、親族や親戚と話し合って決めてください。
2.今お墓がある寺院や霊園管理者に墓じまいの旨を伝える
今あるお墓を解体する前に、墓じまいをする趣旨をお墓を置いている場所の責任者に伝えなければなりません。
- 寺院…しっかりと話し合いをしないと、いざこざが起きやすい
- 霊園…墓じまいの旨を伝えれば、比較的あっさり話がまとまる
寺院はお墓がなくなると減収につながるので、こちらが一方的に墓じまいを進める話をするといざこざが起きてしまいます。住職との話をこじらせると、法外な離檀料を請求される恐れがあるので注意してください。離檀料の相場は、5~20万円ほどです。
3.解体業者に依頼して、お墓を解体する
墓石店や石材店など、複数の業者に見積もりを依頼して、墓石を解体してもらいましょう。一般的には、1㎡あたり10万円ほどが相場といわれています。土地によって料金が異なるので、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。
お寺の墓地に納骨しているときは、寺院指定の業者しか利用できない可能性が高いため、その点は注意してください。
4.役所で改葬の手続きをおこなう
改葬を行うとなると、市役所で以下の書類に記入をしなければなりません。
- 改葬許可書…お墓がある自治体で入手可能
- 埋葬証明書…墓石がある霊園や寺院が、遺骨があることを埋葬されていることを証明する書類
- 改葬先からの受け入れ証明書…改葬先が決まっていることを表す証明書で、これがあって初めて改葬許可が下りる
改葬許可書と埋葬証明書は、一緒になっていることもあります。また、自宅供養や散骨を行う場合は改葬先の受け入れ証明書が出せないので、ほかの書類を提出するときに市役所にその旨を相談しましょう。
改葬手続きで遺骨1柱につき書類が1枚必要になるので、改装前に遺骨がどれくらいあるのかを確認しておくとスムーズに進みますよ。
5.閉眼供養を行う
閉眼供養とは、墓石から仏様の魂を抜くことです。
- 寺院にお墓がある…住職に依頼する
- 霊園にお墓がある…近隣のお寺に依頼する
閉眼供養の相場は、1~3回分で5~15万円ほどです。長くお世話になっている寺院であったり地域によって金額には差があるので、親族や僧侶に相談してみましょう。
6.墓石を撤去し、改葬先に遺骨を移す
墓石を撤去する工程は、必ず立ち会わなわなければならないわけではありません。しかし滞りなく進むか見守った方が、安心できます。
遺骨が出てきたら、専門業者に依頼して洗浄してもらいましょう。そうすることで、カビや水分が落ちるので清潔な状態になります。散骨するにしても骨を粉砕しなければならないので、この工程も専門業者に依頼するのがおすすめです。
改葬先ってどんなところがあるの?
墓じまいをするにあたり候補に挙がりやすい改葬先は、以下のものがあります。
- 永代供養…約5~150万円
- 納骨堂…約10~150万円
- 樹木葬…約20~80万円
- 散骨…約5~50万円
- 手元供養…約5~30万円
いろいろな改葬先があり、費用もそれぞれ異なります。
まとめ
墓じまいをすることは、決して悪いことではありません。ただし、独断で墓じまいをおこうのではなく、親族と話し合いながら墓じまいや改葬先のことを決めていきましょう。