掃除機がゴミを吸わなくなった…4つの原因と吸引力を上げる対策とは?

掃除機の吸引力が低下してしまう原因は、複数考えられます。どのような原因があるのかを確認し、掃除機の吸引力低下を未然に阻止しましょう。掃除機の吸引力を上げる方法についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。掃除機を正しく使いこなして、快適に室内の掃除をおこないましょう。

掃除機がゴミを吸ってくれない…故障?

困っている女性

掃除機がゴミを吸ってくれなくなってしまうと、すごく困りますよね。毎日使用するものだからこそ、掃除機がゴミを吸わなくなってしまう原因を複数把握してすぐに対処できるようになっておきましょう。

掃除機がゴミを吸わなくなった4つの原因

掃除機の調子が悪く困っている様子の女性

掃除機がゴミを吸ってくれなくなってしまう原因は、以下の通りです。

1.ホース部分にゴミが詰まっている

ティッシュペーパーなど、吸い込みやすくて変形しやすいものを吸い込んでしまうと、ホース部分で突っかかってしまう可能性があります。ホース内でゴミが引っかかるだけでなく、あとから入ってきたゴミをせき止めてしまうので、ホースの内側でゴミが渋滞を起こしているかも!

  • 吸引する音を確認…異音がする場合は、なにか詰まっている可能性アリ
  • ホースを取り外してゴミを吸ってみる…吸引力が元通りの場合は、ホースに問題がある

上記のようなチェックを行い、ホースになんらかの不具合があるときは、ホースの中をチェックしてみましょう。ホースに傷がついて穴が開いているときも、吸引力は落ちてしまいます。ホースの破損が原因である場合は、買い替えを行わなければなりません。

2.フィルターの目詰まり

掃除機の内部には、フィルターが設置されています。フィルターの掃除を一度もしていないとなると、もしかすると目詰まりしているのかも!まずは説明書をチェックして、どこにフィルターがあるのかを確認してみましょう。

3.ダストボックスがいっぱいになっている

掃除機は、無限にゴミを吸ってくれるわけではありません。ダストボックスや紙パックの中に、吸ったゴミが蓄積されていきます。定期的にダストボックス内のゴミを捨てるか、紙パックの交換を行わなければ、掃除機内がゴミでいっぱいになって吸引力が低下してしまう恐れがあります。

掃除機の吸引力が低下すると、どうしても故障を疑いがちですが、ダストボックスや紙パックの状態をチェックすることから始めてみましょう。

4.吸い込み口になにか張り付いている

吸い込み口になにかが張り付いていると、思うようにゴミが吸引できません。

  • 大きめの紙
  • ティッシュペーパー
  • お菓子の袋など

今までゴミがちゃんと吸引できていたのに、急にゴミを吸わなくなってしまったときは、吸い込み口に異変がないかを確認してみてください。

掃除機の吸引力を上げる対策

リビングルームを掃除機をで掃除をしている女性

掃除機の吸引力を上げる方法は、以下の通りです。

  • 定期的にフィルターの掃除を行う
  • ダストボックスや紙パックの容量がいっぱいにならないよう注意する
  • 大きなゴミが事前に手で拾って、ゴミ箱に入れてしまう
  • 充電式の掃除機は、電池の残量に注意する

上記のことを定期的に行っていても、吸引力が低下するときは、もしかすると掃除機の寿命が近づいているのかもしれません。掃除機が経年劣化する家電なので、7~8年ほど使用している場合は寿命が近づいているの可能性があります。

まとめ

掃除機の吸引力が落ちてしまう原因は、複数あります。どれも簡単にチェックできるものなので、吸引力の低下を無視せず、原因がなにかを突き止めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る