目次
ご近所さんとの会話内容、気を使っていますか?
ご近所さんとのちょっとした立ち話をするとき、話の内容に気を使っていますか?ちょっとした時間だからあまり気を使って話をしていないという人もいるかもしれませんが、気遣いしないまま近所の人と話してしまうのはよくありません。
ご近所付き合いを円滑に保つためにも、ご近所さんとの話すべきではないタブーな話題を知っておきましょう。
ご近所さんと話してはいけない『タブーな話題』4選!
ご近所さんとのすべきではない、タブーな会話は以下のものがあります。
1.誰かの悪口や陰口
ご近所の人との会話で、誰かの悪口や陰口を言ってしまうのはよくありません。
- 話が合わない、近所の住民のこと
- 地区や自治体、子ども会の方針について
- その土地の風土や習わし
ご近所に住んでいる者同士、無難な距離を保って接するのが大人な人間関係の構築方法です。その土地で生まれ育っている人に土地の悪口や不満を言ってしまうと、地区全体を敵に回してしまうこともあるので注意しましょう。
2.お金の話
お金の話は、ご近所付き合いの人と共有すべきではありません。
- 貯金額のことや金庫の有無
- 毎月の生活費など、生活の内容が筒抜けになるような話
- 同じ年ごとの子どもがいるわけではないのに、子どもの学費の話をしたがるなど
近隣住民が全員善良な人間というわけではありません。個人情報を簡単に漏洩してしまったがゆえに、近所に潜伏していた空き巣が家を狙ってしまう恐れもあります。
3.家族や親族の自慢話
ご近所の人との会話の中で、家族や親続の自慢をするのはNG。
- 実家が裕福であることを自慢する
- 親族の学歴を自慢する
- 親族に有名人や芸能人がいることを人に話したがるなど
特に聞かれてもいないのに親族の自慢話を味目てしまうと、周囲の人は困惑してしまいます。それが何度の繰り返されてしまうと、面倒な人だと思われてしまうかもしれません。
4.職歴や職業自慢
自分の職歴や家族の職業自慢をすると、煙たがられます。
- 今までの自分の職歴が華々しいものだと自負していて、ことあるごとに自慢する
- 実家や伴侶、伴侶の実家の職業の自慢をしたがるなど
収入に差はあれど、どんな仕事であっても優劣をつけることはできません。
ご近所さんと良好な関係を築く会話とは
ご近所さんとの良好な関係を築くための会話とは、以下のものがあります。
- 地区の催し物の確認
- 新しく近所にできたスーパーなど、新しくて周辺住民の注目が集まっている場所の情報
- 子どもの年齢が近い場合、子どもの学校行事などの話
- 日常であった、ちょっとした笑い話など
井戸端会議が苦手で会話の中に入っていけない場合は、明るい声と優しい笑顔で挨拶するだけでもかなりよい印象を持ってもらえますよ。
まとめ
ご近所付き合いは非常に大切ですが、ご近所の人との会話の内容には少し気を配る必要があります。誰かが嫌な思いをする話をするのではなく、みんなで共有できたりちょっと笑える話などを地区の人に提供しましょう。