目次
文房具を上手に整理して効率を上げよう!
ハサミやボールペンなど、様々な作業に欠かせない文房具。作業したいと思った時に、必要な文房具がないとなかなか作業も進みませんよね。いざという時にさっと取り出せるようにしておけば、すぐ作業に取り掛かることができて効率も上がります。
文房具を整理整頓するのにぴったりなアイテムが100均などでも手に入るので、上手く活用してみなさんも作業効率を上げましょう。
文房具の整理整頓アイデア
まずは、ケースなど色々なものを使用して文房具を整理する方法を紹介していきましょう。
1.無印良品のアクリルケースを使ったアイデア
無印良品で売られているアクリルケースは、文房具を収納するのにもぴったりなアイテムです。透明なアクリルで作られているので、外からも中身が見えてささっと文房具が取り出せます。横置きにすれば細かな小物入れに、縦置きにすればメモ帳などを収納することもできるので、机の上がすっきり整理できます。
2.取っ手付きの収納ボックスに入れる
子供がお絵かきで使うクレヨンやマジックは、リビングや子供部屋など色々な場所で使いますよね。そういう文房具は、簡単に持ち運びできる取っ手付きの収納ボックスに入れておくと便利です。無印良品の取っ手付き収納ボックスは、横幅が広く色々なものが入るので、子供にも扱いやすくおすすめです。
3.リビングで使う文房具はアイテムごとに仕分けする
リビングは家族が集まる場所なので、それぞれ使う文房具も変わってきますよね。そういった色々な人が集まる場所では、仕分けしておくことが整理整頓のポイントです。引出しに小さなプラスチックケースを何個も入れて、子供用の場所、お父さん用の場所など分けておくと便利ですよ。
4.ラベルを貼っておけば子供も整理整頓しやすくなる
収納用のケースを用意しても、小さなお子さんがバラバラに入れてしまい、結局何がどこにあるか分からなくなることもあるでしょう。そういう時はケースにラベルを貼って、何をどこに入れれば良いか分かりやすくしておくとよいです。「お絵かき」「勉強」「工作」など用途をラベルに書いて分けておくのもよいでしょう。
5.プルケースを使った収納アイデア
ダイソーなどで小さめなプルケースが売っていますが、これも文房具を収納するのに使えます。引出しがついているので、ハサミや手帳などちょっとした小物を入れておくのにも便利です。重ねて使うこともできるので、デスクの上にもすっきり置けて場所を取りません。
6.100均で売られているタワーペンスタンドを使ったアイデア
タワーペンスタンドは、その名の通りペンを収納するのに便利なアイテムです。このタワーペンスタンドは縦置きでも横置きでも使えます。並べて置けばかなりの収納スペースができるので、色鉛筆やカラーマジックを色分けして収納するのにも便利です。
7.ダイソーの「すきまトレー」と「すきまラック」を組み合わる
ダイソーですきまトレーとすきまラックが売られていますが、これらの商品は組み合わせることで真価を発揮します。テレビの横やデスクの上など、ちょっとした隙間にすきまラックを置き、そこにすきまトレーを入れれば簡単に文房具の収納ボックスになります。ジョイントがついているので、組み合わせて使うことも可能です。文房具などの小物を収納するにはぴったりなアイテムですよ。
8.テレビボードも活用しよう
テレビボードにちょっとした隙間ができることってありますよね。そこを文房具の収納場所として使うことをおすすめします。隙間に100均で買ったトレーや収納ボックスを置き、文房具をしまっておけばデッドスペースを簡単に収納場所にできます。テレビボードはリビングに置いてあることが多いので、家族が集まる場所に文房具を収納しておけば、いざという時にささっと取り出せて便利です。
9.収納トレーを活用したアイデア
収納トレーはいくつか持っておくと役立ちます。デスクの引出しや本棚、ボックスの中にトレーを入れるだけで、その場所が一気に文房具の収納スペースになってしまうのです。文房具を引き出しにそのまま入れておくと、出し入れするたびにバラバラになってしまいます。トレーをいくつか入れておけば仕分けも簡単にできるので、文房具も綺麗に整頓できます。
10.ダイソーの粘土ケースを使った整理整頓術
ダイソーで粘土ケースという商品が売られています。粘土ケースというと粘土を入れるものというイメージがあるかもしれませんが、文房具の収納ボックスとしても大活躍します。蓋がついているので細々した文房具を入れてもバラバラになりませんし、そのまま引出しやボックスの中に入れてもグチャグチャになることがありません。
11.灰皿がオシャレなペン立てに変身
ダイソーなどで蓋に小さな穴がいくつもあいている灰皿が売っていますよね。文房具と全く関係ない灰皿ですが、実はこれがオシャレな収納グッズに変身するのです。
使い方はとても簡単で、上部の穴にペンを指すだけでOK。普通のペン立てとは違った、おしゃれな収納グッズになります。ペンを立てた時にぐらつく場合は、灰皿の中に粘着マットを敷きましょう。ペンがしっかりと固定されぐらつくことがなくなります。
おしゃれな文房具整理グッズ
次は、おしゃれにもこだわって整理をしたいという方に、おすすめの整理グッズを紹介していきます。
TIMESETL ペン立て 木製
木製の温かみのある、おしゃれな文房具収納ケースです。ペン立てになっていますが、引出しがついているのでちょっとした小物を収納するのにも便利です。
Tribesigns 卓上ラック
卓上ラックタイプの文房具収納グッズです。デザインがシンプルで非常にスタイリッシュ。ノートやペン、電卓など普段よく使う文房具を効率的に収納できます。さらにティッシュペーパーまで入れることができます。
ARTINOVA ペン立て
ゾウさんの形をしたおしゃれなペン立てです。子供部屋にもぴったりな可愛らしいデザインで、鼻の部分はスマホ置きにもなっています。これなら小さなお子さんも、楽しみながら文房具の整理整頓ができるでしょう。
文房具の出しっぱなしは心の乱れ!
文房具の出しっぱなしは心の乱れにも繋がります。ペンやハサミが色々な場所に散らかっていると、必要な時になかなか見つからずイライラしてしまうこともあるでしょう。しっかりと整理整頓して、必要な時にさっと取り出せるようにしておけば、心が乱れることもありません。色々なグッズを活用して、普段からきちんと文房具を整理整頓するように心掛けましょう。