『子どもが嫌いな食べ物』ランキングワースト5!克服する方法や上手な取り入れ方とは?

野菜嫌いの子ども

「食べ物の好き嫌いが多くて困る」「栄養が偏らないか心配」と食に関する育児悩みを抱える親御さんは多いでしょう。子どもたちはどのような食べ物に拒否反応を示すのでしょうか。また、克服方法や取り入れ方、食べさせる時の注意点なども解説します。

子どもは嫌いな食べ物が多い…無理強いは逆効果!?

野菜を嫌がる子供

育児に関する悩みの中でも、よく聞く悩みに「食べ物の好き嫌いが激しくて困る」というお悩みがあります。野菜を嫌いな子どもは多く、「野菜全般食べてくれない…」なんて悲痛な叫びを口にするお父さんお母さんも少なくありません。

しかし、バランスよく食べてほしいからと「食べなさい!」「大きくなれないよ!」と嫌いな食べ物を無理強いする食べさせ方は逆効果です。余計に嫌いな食べ物への苦手意識が強まってしまう原因となります。

最近は、幼いうちは食事に対して「楽しい」「おいしい」とポジティブな印象を持たせることが大事だといわれています。無理に食べさせなくても成長とともに食べられるようになることも多いので、無理強いせず見守ってあげましょう。

『子どもが嫌いな食べ物』ランキングワースト5

では、子どもたちが苦手とする食べ物には、どのような食べ物があるのでしょうか。ここではワーストランキング形式で『子どもが嫌いな食べ物』をご紹介します。トップに上がる食べ物はなぜ嫌われているのか、その理由を知りましょう。

第5位 グリーンピース

グリーンピースは昔から苦手な子どもが多い野菜の代表格です。ピラフなどに入っているグリーンピースを除けている子も多くいましたよね。

子どもたちがグリーンピースを嫌う理由として、青臭い風味が苦手、パサパサとした食感が苦手という理由が挙げられます。意外と料理の中でも主張が強いため、苦手意識を持ってしまう子どもが多いようです。

第4位 トマト

トマトも苦手意識を持つ子どもが多い野菜として有名です。大きなトマトはもちろん、プチトマトも苦手というお子様は少なくありません。

トマトが嫌いな理由は、酸味、ぶちゅっと潰れる食感、粒々とした舌触りが原因として挙げられます。そのため、すでに潰されてペースト状にされたトマトソースなどは、苦手意識を感じない子どもが多いです。

第3位 ナス

ナスも見た目から苦手意識を持ってしまう子が多く、中には大人になってからも苦手意識が消えないという方もちらほら見られます。

ナスはアクが強いため、独特な苦味や渋みを感じることがあります。また、スポンジのようなナス特有の食感や少し硬めの皮の舌触りなどが嫌いだという子どもも多いようです。

第2位 ピーマン

ピーマンは昔から子どもに不人気の野菜として、多くの親御さんが苦労してきた食材です。とにかく苦味が強いため、調味料を使って苦味を少しでも軽減しようとしたり、細かく刻んで気付かせないようにしたりと工夫している人も多いでしょう。

また、ピーマンに関しては鮮やかな緑色が食欲を下げてしまうという理由も関係しているようです。緑色の艶々としたピーマンを見て「なんだか不味そう」と食わず嫌いを発動する子どもも少なくありません。

第1位 ゴーヤ

最近ではゴーヤがスーパーなどで販売されているところも増えてきました。そのため、食卓にゴーヤを使った料理が並ぶこともあるでしょう。

しかし、ゴーヤはピーマンを凌ぐほどの苦味と臭みがあり、子どもたちにとっては非常に食べづらい食べ物です。大人でもゴーヤを苦手とする人は多く、独特の臭いも嫌いになってしまう原因として挙げられます。

嫌いな食べ物の克服方法や料理への上手な取り入れ方は?

野菜を食べる女児

嫌いな食べ物は無理に食べさせようとすると、余計に苦手意識が強まってしまいます。しかし、それでも親としては食べてほしいという願望を抱いてしまいますよね。嫌いな食べ物を克服する方法はあるのでしょうか。

嫌いな食べ物を克服するためにおすすめの方法

嫌いな食べ物を克服するためには、以下のような方法がおすすめです。

  • 嫌いな野菜を一緒に育てる
  • 嫌いな野菜を使って一緒に料理する
  • 仲良い友達と一緒に食事
  • とりあえず「一口食べたらOK」と声をかける
  • 食べられた時は大袈裟に褒める

最初から嫌いな食べ物を克服することは難しいでしょう。しかし、以上の方法を無理強いせず楽しみながら実践していくことで、成長とともに克服してくれる子どもは多くいます。

子どもが食べやすいように上手な取り入れ方を紹介

苦手意識の強い食べ物でも、以下のような工夫を施して料理に取り入れると、意外と食べてくれることもあります。

  • 気付かない程度に細かく刻む
  • 好きな味の調味料やソースを使う
  • ペースト状にして取り入れてみる
  • 調理方法(炒める、煮込むなど)を変えてみる

苦手な食べ物も形を認識して食べてほしい、調味料をなるべく使わず素材本来の味を知ってほしいなど、親の願いはたくさんあるでしょう。しかし、子どもはそうした親の善意を素直に受け取り食べることができません。

幼いうちは騙し騙しでも問題ありません。気付かない程度に細かく刻んで混ぜ込んでみたり、ペースト状にしてソースとして使ってみたりとさまざまな方法を試してみましょう。

嫌いな食べ物は無理強いせず子どものペースで挑戦させよう

いかがでしたか。嫌いな食べ物も子どもに食べてほしいという親心から、つい「食べなさい」「なんで食べないの?」と怒ってしまう人は少なくありません。

しかし、嫌いな食べ物こそ無理強いせず、子ども成長スピードに任せてみましょう。少しずつ克服方法や工夫した取り入れ方をすることで、お子様のペースで克服につながる可能性があります。

この記事のタイトルとURLをコピーする
野菜嫌いの子ども

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る