目次
たけのこの賞味期限の目安
たけのこは、旬ものを食べたいですよね!旬の時期を迎える前に、賞味期限に目安を把握しておきましょう。
- 水煮の状態…水に浸して1週間ほど
- ひと手間加えて冷凍保存…1か月ほど
正しい手順で保存すれば、たけのこを上手に使い切れる可能性が高まります。
食べてはいけない『たけのこ』5選!
食べるのは危険なたけのこの特徴は、以下の通りです。
1.たけのこの表面が変化する
たけのこの表面に、今まではなかった変化がみられるときは要注意!
- ぬるぬるしている
- 表面に膜がはっている
- ねばねばしていて、触ったあと糸を引く
食品の表面が変化しているときは、劣化している可能性が高いです。たけのこも、その例外ではありません。
2.たけのこを浸けている水に異変が現れる
たけのこを浸けている水に変化があったとしても、たけのこが劣化しているわけではないと信じ込んでしまうのは危険です。
- 水が濁っている
- 水から異臭がする
- 水に白っぽい膜がはっている
- 白っぽい液が浮いているなど
たけのこを浸けている水は、毎日交換しなければ劣化リスクが高まります。
3.たけのこの固さが変わる
たけのこは、本来しっかりとした固さがあります。たけのこ本来が持つ固さが保てていない状態のときは、腐敗しているため調理不可!
- ぐにゃぐにゃになっている
- 少し触っただけで、たけのこがボロボロ崩れる
- 不自然な柔らかさを感じる
- 水の中でたけのこがバラバラになっているなど
たけのこの状態が目で見ただけで変化しているのがわかったり、手で持ったときに不自然な感触がした場合、たけのこが劣化しています。
4.香りが変わる
たけのこ本来の香りが変化しているときも、非常に危険です。
- 酸味が強い臭いに変化している
- 腐敗している食品から漂う、独特のニオイがする
- アンモニアのようなモワっとしたニオイ
異臭がしているのであれば、調理すべきではありません。火を通したとしても、食べるのはおすすめできない状態です。
5.口に入れたときに違和感を覚える
たけのこを口に入れたとき、たけのこ本来の豊かな香りや食感が楽しめないときは、劣化しているかもしれません。
- 舌がびりびりしびれた
- 妙な酸味を感じた
- 直感的に、食べてはいけないと感じるニオイや食感だった
- 本来感じられない、不自然な粘着きを感じた
口に入れたときの直感は、非常に大切です。人間に備わっている野生の勘が「食べるのは危険」とサインを出したときは、素直に従いましょう。
たけのこの正しい保存方法
たけのこの正しい保存方法は、以下のようになります。
- 水煮で保存…たけのこが収まるサイズの容器に、たけのこが沈むように水を入れ、1日置きに水を入れ替えて保存する
- 冷凍保存…たけのこを薄切りにしてたけのこが浸るようにだし汁を入れ、汁ごと冷凍保存する
食べきれない量のたけのこを入手したときは、アク抜きをしてできるだけ早く冷凍保存するのがおすすめです。
まとめ
たけのこは傷みやすい食材なので、正しい保存方法を身に着けましょう。劣化サインも把握することで、腐敗を見逃さずにどうすべきかを見極めやすくなります。