目次
なぜ「混ぜると危険」なの?
漂白剤やカビ取り剤など、「混ぜるな危険」と書かれていますよね。「なぜ混ぜてはいけないのか」「何と混ぜてはいけないのか」という疑問が生まれます。漂白剤やカビ取り剤は塩素系と呼ばれる洗剤であり、これらを酸性洗剤や酸性のものと混ぜてはいけないという意味です。
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、体に有毒な「塩素ガス」が発生します。塩素ガスは、皮膚や目に刺激を与える、気分を悪くしてしまう等、人の体には有毒です。そのため、塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜてはいけないのですないように細心の注意が必要です。
混ぜてはいけない洗剤
塩素系洗剤
市販の塩素系洗剤でよく見られる商品は、以下の通りです。下記で紹介している酸性洗剤と混ぜないように注意しましょう。
- カビ取り剤
- 台所用・衣類用・トイレ用の塩素系漂白剤
- パイプクリーナー
- 洗濯槽クリーナー
酸性洗剤
市販の酸性洗剤でよく見られる商品は、以下の通りです。上記で紹介している塩素系洗剤と混ぜないように注意しましょう。
- お風呂用・キッチン用洗剤
- トイレ用洗剤
- 食器洗い用洗剤
塩素系洗剤+酸性食べ物・物も危険
塩素ガスが発生してしまうのは、洗剤だけではありません。レモン、梅干し、グレープフルーツ等の酸性の食べ物、アルコールやアンモニアなどの液体も塩素系洗剤に混ぜると塩素ガスが発生します。塩素系洗剤を使用している側で、アルコールスプレーをしたり、レモンの皮を捨てたりする行為も避けましょう。そのため、酸性洗剤と混ぜないように気をつけるだけでなく、側に「酸性の物がないか」を確認しましょう。
混ぜてしまった時は
塩素系洗剤と酸性のものを混ぜてしまった時は、素早く対処することが大切です。塩素ガスは空気よりも重いため、混ぜてしまった時はすぐに立ち上がり、頭を高い位置にしましょう。お風呂掃除や洗面所など、頭を下げて行うことが多いので注意が必要です。塩素ガスは鼻を刺すような臭いがします。嫌な臭いがした時は、塩素ガスが発生している証でもあるため、外に避難をします。塩素ガスが発生したら、ガスを外に逃す行為も大切です。窓を開けてしっかり換気をしましょう。また、塩素ガスは水に溶けやすい性質を持つため、水を撒くのもおすすめです。
まとめ
市販の洗剤でよく見かける「混ぜるな危険」の文字。酸性のものと混ぜてしまうと、有毒な「塩素ガス」が発生してしまいます。万が一混ぜてしまった場合は、換気をする、避難をする等の適切な方法で対処しましょう。
ぜひ本特集の内容も参考にしながら、塩素系洗剤の知識を身につけてくださいね。