炊飯器の寿命が近い「5つのサイン」買い替えの年数や目安、長く使うコツとは?

家電の中でも炊飯器は、比較的早い段階で故障する可能性があります。炊飯器が故障しかけているときには、どのような変化が現れやすいのでしょうか?炊飯器の故障サインについてまとめたので、最近炊飯器の調子に違和感がある人は要チェック!炊飯器を長く使うためもコツ、紹介しています。

炊飯器の平均寿命

炊飯器

毎日お米を炊くのに欠かせない、炊飯器。ある日突然壊れてしまうと、困りますよね。まずは、炊飯器の平均寿命を把握しておきましょう。

  • 炊飯器の平均寿命…約3~6年

家電製品の中でも、平均寿命が短めの印象。お米が炊けないとなると困ってしまうので、寿命が近づいているときに見られやすいサインを見逃さないようにしましょう。

炊飯器の寿命が近い「5つのサイン」

炊飯器で炊いたご飯

炊飯器の寿命が近づいているときのサインは、以下のものが挙げられます。

1.炊飯できない

炊飯器のスタートボタンを押しているのに、炊飯機能が正常に働かない場合は要注意!故障サインであることが多いです。

  • 炊飯ボタンを押したのに、スタートしていなかった
  • お米が炊き上がっていない状態で、炊飯が終了している
  • 炊きムラがある…炊けている部分と炊けていない部分がの差が激しい
  • 炊けたお米から、嫌なニオイがするなど

今までの炊き上がりと異なる場合、炊飯器が壊れかけている可能性が高いです。

2.炊飯時間が長くなる

炊飯時間が最初より明らかに長くなってしまうときは、炊飯器が壊れかけている可能性が高いです。

  • 通常の炊飯時間が、1時間以上かかる
  • 早炊き炊飯が1時間近くかかる

指定した炊飯時間に炊飯完了しない場合も、要注意です。

3.液晶の調子が悪くなる

炊飯器の液晶画面に異常があっても、継続使用できるケースは多いです。しかし、故障する可能性は高くなっている状態なので、新調すべきサイン!

  • 液晶画面が表示されない
  • 画面内に、見覚えのない線のようなものが入っている
  • 液晶内表示の一部が消えているなど

音声アナウンスを頼りに炊飯していると、ある日突然炊飯器が故障してしまうかもしれません。

4.内釜のコーティングが剥げる

炊飯器の内釜には、お米が貼りつかないようコーティングが施されています。そのコーティングが剥げてしまうとお米が炊飯器にこびりつきやすくなってしまいます。ごはんが張り付くだけでなく、内釜の劣化も進みやすくなってしまうので、内釜の状態も毎日チェックしましょう。

5.炊飯時に異音がする

炊飯中に、今までに聞いたことが無かった音が発生してしまう場合も、故障が近づいています。購入時にはしなかった音や、購入時は小さかった音が明らかに大きくなっているときは要注意!音に合わせて炊飯器が振動するなどの異常があるときは、できるだけ早く炊飯器を買い替えましょう。

炊飯器を長く使うコツは?

炊飯器のお米

炊飯器を長く使うコツは、誰でも気軽に実践可能です。

  • 内窯でお米を洗わない…ボウルなどでお米を洗うことで、内釜に傷が入りにくくなる
  • 長時間の保温は避ける…炊飯器に負荷をかける時間が短くなる
  • こまめにメンテナンスを行う…使う都度水分を拭き取って汚れを残さないことで、劣化を抑えられる

特別なメンテナンス方法は不要なので、まずはこまめにお手入れすることを心がけましょう。冬場でもお米はお湯ではなく水で研ぐのがおすすめなので、米研ぎ棒などを使用して手が冷たくならないような工夫を実践しましょう。

まとめ

炊飯器は、家電の中でも比較的早く平均寿命を迎える可能性が高いので、故障サインは見逃さないようにしましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る