目次
日常の些細な油断が火災に発展することも…
毎年さまざまな場所で多くのボヤ騒ぎや火災が発生しています。特にキッチン周りから出火するケースは多く、間違ったガスコンロの取り扱いが原因で火災に発展することも少なくありません。
「これくらいなら大丈夫だろう」「いつもやっているけれど火災になっていないし…」といった日常の些細な油断行動が、後々大きな火災につながるケースもあるため、キッチン周りは特に念入りに整理整頓し、安全面に気を配りましょう。
ガスコンロの近くに絶対置いてはいけないもの5選
ガスコンロの近くにものを置いていると、引火してしまったり熱によって危険性を伴うケースが起きたりすることも多々あります。ここでは、ガスコンロの近くに絶対置いてはいけないものを紹介するので、ご自宅のガスコンロ周りをチェックしてみましょう。
1.ライターなどのオイルが入っているもの
ライターやチャッカマンなど、オイルが入っている火を取り扱うアイテムは、ガスコンロ周りに置いてはいけません。ガスコンロが発する高温熱に影響され、商品の中のオイルが発火を引き起こす恐れがあります。
また、ガスコンロの近くに置いていると、火がライターやチャッカマンなどの引火性のあるものに移ってしまい、火災につながる危険性もあります。オイルが入っていると、爆発などの危険性もあるため、絶対に置かないようにしましょう。
2.汚れを拭き取る用の布巾
飛び散った油やお湯などを拭き取るため、布巾をガスコンロ近くに置いたり、ぶら下げるように掛けていたりするご家庭は多いですよね。しかし、布巾は布製なので、ガスコンロ近くに置いていると引火してしまうリスクが高まります。
また、付近だけでなく布製の鍋つかみなども危険です。ガスコンロ周りに置いたり上にぶら下げるのではなく、別の場所に保管しておきましょう。
3.紙製のケースに入ったアルミホイル
アルミホイルやサランラップは、紙製のケースに入っている商品が多いです。紙製のケースをガスコンロ近くに置いていると、火が燃え移りやすいため、火災につながる危険性が高まります。
特にアルミホイルはガスコンロで使う機会が多々あるため、ガスコンロ付近に置いているご家庭も多いでしょう。引火しないよう火が燃え移らない別の場所に保管するようにしてください。
4.スプレー缶やカセットボンベ
カセットボンベやスプレー缶なども引火しやすく、また高温の熱に影響されて爆発する危険性が高まるものです。
ガスコンロ周りは思った以上に温度が上がりやすいため、高温により突然破裂することもあります。また、引火してしまうと大事故につながる恐れがあるので、周囲に置かないようにしましょう。
5.プラスチック製の調理器具
調理器具にはプラスチック製のものも多くあります。最近は100均などでプラスチック製の優秀な調理器具が販売されていることもあり、「プラスチック製の物を使っているよ」というご家庭も多いでしょう。
しかし、プラスチック製の調理器具は熱に弱いです。ガスコンロの近くに置いていると、高温の熱にさらされてしまい、変形する恐れがあります。
長く使いたいのであれば、プラスチック製の調理器具はガスコンロ周りに置きっぱなしにしないようにしましょう。また、木製の調理器具も引火の恐れがあるため、ガスコンロ周りに置かないでください。
ガスコンロ奥のものを取るときも衣服の袖などに注意!
ガスコンロ周りに引火しやすいものや高温に弱いものを置いてしまうと、発火や爆発などの火災や大事故につながるリスクが高まります。
しかし、置くものだけでなくガスコンロの奥のものを取る際も注意が必要です。過去には、ガスコンロを使用している最中に、衣服の袖や裾がガスコンロの火に当たってしまい、大火傷を負ってしまう事例が多数報告されています。
衣類に引火してしまうと、そのまま肌にも火が移ってしまうため、非常に危険です。ガスコンロの周りにあるものを取るときは、一旦火を止めるなど安全面に配慮しましょう。
ガスコンロの周辺にはなるべくものを置かないようにして
いかがでしたか。ガスコンロ周辺に置いてあるものによっては、火災や爆発といった危険なトラブルを招く恐れがあります。なるべくガスコンロ周りにはものを置きっぱなしにしないようにし、キッチンは整理整頓を心がけましょう。