今すぐやめるべき「危険な本棚」の特徴4つ!転倒するリスクと対策を解説

リビングの本棚

本棚の転倒は、地震で最も恐ろしいことのひとつともいえます。本棚の下敷きになって身動きが取れなくなってしまう可能性もあるので、本棚には地震対策が必須!まずは、危険な本棚の特徴を確認し、自宅の本棚が当てはまっていないかを確認してみましょう。本棚の耐震対策についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本棚は重いから大丈夫…ではない!

本棚

本棚には本をぎっしり詰め込んでいるから、かなりの重量になっているという家庭は少なくないのではないでしょうか?重量があれば、地震が来ても大丈夫!と高をくくってしまうのは、非常に危険です。危険な特徴を持つ本棚を、まとめました。

今すぐやめるべき「危険な本棚」の特徴4つ!

シンプルな本棚

危険な本棚の特徴とは、どのようなものがあるのでしょうか?

1.背が高い本棚

一般家庭に設置されることが多い、背丈が150cmを超える本棚は、強い地震のときに転倒する恐れがあります。正しい方法で耐震補強している本棚であれば、転倒の確率を下げることは可能です。しかし、本を多く入れているという理由だけで耐震補強を行っていない場合は、非常に危険!

2.厚みがない本棚

本棚の奥行きが30cm未満の薄いタイプの本棚は、安定しにくいため、地震だけでなく子どもが接触しただけでも、当たり場所が悪いと本棚が転倒してしまう恐れがあります。本棚そのものの重さはかなりあるので、子どもはもちろん大人が下敷きになっても大ケガにつながります。

3.壁に密着しておらず、地震対策をしていない本棚

本棚が壁から独立している場合、地震対策ができないことが大半です。耐震補強できていない本棚は、ある程度の大きさの地震で転倒してしまうリスクを抱えています。しかも、壁に隣接していないため、前後どちらに転倒するのか予測できないこともあります。

非常に危険なので、本棚を設置する場所には十分注意しましょう。

4.本棚の前に扉がついておらず、本が飛び出してしまう構造になっている

本棚の前に扉がついていないタイプの本棚は、耐震補強していたとしても地震による家全体の揺れで本が飛び出してしまう可能性が高いです。本棚に収納している本が多い場合、本そのものの重量もかなりあるため、本棚の近くに避難していると本が降ってきてしまうかもしれません。

辞書のような厚みと重量がある本が、本棚の一番上から背表紙の角を下にして落下してきてしまった場合、直撃すると大ケガにつまがってしまう可能性もあります。

本棚の転倒を防ぐための対策

考える女性

本棚の転倒を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 突っ張り棒で固定する…壁際に本棚を設置し、天井の梁部分に突っ張り棒を設置するのがコツ
  • 厚みのある本棚を選ぶ
  • 低い本棚を使用する
  • 床に滑り止めを設置して、その上に本棚を置く
  • 背が低い、キャスター付きの本棚に切り替える
  • ブックガードの設置や、扉付き本棚を購入するなど

本棚の転倒による事故を防ぐための対策は、かなりいろいろな種類があります。自宅にあった対策を行い、本棚の転倒や本の散乱、ケガを防止しましょう。

まとめ

本棚の地震対策は、いろいろなものがあります。自宅に合う対策を実施し、本棚の転倒による事故発生を未然に防止しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
リビングの本棚

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る