目次
正しいお箸の使い方は、マナーの基本
食事を摂るとき、日本人であればお箸を使うことが多いのではないでしょうか?基本的なお箸の使い方を身に着けておくことは、マナーのひとつであるという認識を持っている人は少なくありません。
どのようなお箸の使い方をしてしまうと、マナーが悪いと思われてしまうのでしょうか?正しいお箸の使い方も、併せてチェックしておきましょう。
マナーが悪いと言われる「お箸の使い方」8選!NGな理由も解説
マナーが悪いとされているお箸の使い方は、以下の通りです。
1.刺し箸
滑りやすい食材などに、お箸を突き刺してしまう行為を指します。小さな子どもであっても、行儀が悪いと指摘される行為なので、大人は絶対すべきではありません。見栄えが悪く、食材の形が崩れてしまいます。
2.拾い箸
別名箸渡しとも呼ばれる、NG行為です。火葬後の骨をお箸からお箸に渡して納骨する様子と同じ動作なので、食べ物を食べるときには行うべきではありません。
3.渡し箸
お茶碗やお皿の上にお箸を渡して置くことで、「もう食事はいらない」とアピールしていることにつながります。食事が終わったら、お箸は箸置きに置いて、「ごちそうさまでした」といって食事を終えるのは最低限度のマナーです。
4.涙橋
お箸から食材の汁がぽたぽた滴り落ちている状態です。テーブルを汚してしまい、見栄えも悪く、周囲の人が不快な思いをしてしまいます。
5.寄せ箸
お皿をお箸で寄せる行為で、これもマナー違反!お皿は自分の手で寄せるのがマナーであり、お箸は食事に使うべきアイテムです。
6.迷い箸
大皿に盛られたおかずや小鉢などが複数用意されているとき、どれから食べようか迷いますよね。しかし、お皿の上でお箸をうろつかせるのはマナー違反!迷い箸と呼ばれる行為に当たります。
7.立て箸
墓前にお供えするごはんに刺さっているお箸と同じように、ごはんにお箸を突き刺す行為です。当然マナー違反であり、ふざけてやっていいものではありません。
8.探り箸
おかずの中にある自分の好きな食材を、お箸でほじって探し出すのを、探り箸と呼びます。他の人も食べる大皿はもちろん、自分だけが食べる小鉢であっても行ってはいけない行為です。
正しいお箸の使い方
正しいお箸の使い方は、以下の通りです。
- 正しいお箸の持ち方をマスターする…鉛筆を持つように上のお箸を持ち、中指と薬指の間に下のお箸を入れて使う
- お箸で食材を突き刺さない…切り分けるなどして、上手にお箸で持つ
- 水分がしたたり落ちないよう工夫する
- お箸を舐めない、かじらない、人に向けない
- 食べ終わったら、箸置きに置く
お箸の正しい使い方は、決して難しいものではありません。最低限度のマナーを身に着けて、食事を楽しみましょう。
まとめ
お箸の使い方を守るのは、最低限度のマナーといえます。大人になってもできていないとなると恥ずかしいので、できるだけ早い段階で正しいお箸の使い方を身に着けましょう!