ケーキを保冷剤で冷やしたら何時間まで大丈夫?食べてはいけないサインとは?

ケーキを購入すると、ケーキの箱に保冷剤を入れてくれることが多いですよね。保冷剤を入れておけばケーキはそれなりに長い時間常温保存でも大丈夫、と思い込んでしまうのは非常に危険!保冷剤を使ってケーキを保存できる時間は、とても短いです。どれくらいの時間なのかを把握し、ケーキが劣化しないように短時間で持ち運びましょう。

ケーキは傷みやすい食品!保存方法には要注意

多数のケーキ

誕生日や記念日、手土産などで食べる機会が多いケーキ。どれも美味しくて、特別な気持ちになれますよね!しかし、ケーキは保存方法を間違えてしまうとすぐに傷んでしまいます。

また、ケーキ屋さんでもらう保冷剤を使ったケーキの長時間保存は危険!移動時間の面を考慮し、保冷剤でケーキがどれくらいの時間持つのかを把握しておきましょう。

ケーキを保冷剤で冷やしたら何時間まで大丈夫?

保冷剤

ケーキを保冷剤で冷やしていると、何時間問題なく食べることができるのでしょうか?

外気温が10℃以下をキープしている場合

外気温が10以下の場合、保冷剤が溶けるスピードは比較的穏やかです。真冬の非常に寒い時期であれば、2時間程度持ち歩きが可能。とはいっても、絶対に安全というわけではありません。

  • 車内が10℃以上
  • 温かい屋内に持ち込んだ
  • 熱を持っているものの近くに置いたなど

2時間保冷剤でケーキを持たせるためには、10℃以下の気温をキープしなければなりません。車移動のときは、暖房厳禁です。

外気温が10℃以上の場合

冬以外の季節は、外気温が10℃以上になることが大半です。そうなると、保冷剤の効果が切れるのが早くなってしまいます。

10℃を超える場所の場合、ケーキを持ち歩くのは1時間が限界!まして真夏の炎天下ともなれば、1時間持ち歩くのは非常に危険です。

たくさん保冷剤をもらったとしても、長い時間保存はできません。10℃以上の気温でケーキを持ち歩く場合は、クーラーボックスを用意しておきましょう。クーラーボックスに事前に保冷剤を入れて冷やしておくと、3時間ほどまで保存可能な時間が伸びます。

とはいっても、早く冷蔵庫で保存するに越したことはありません。車の場合は冷房を利かせてできるだけ早く自宅に運び、冷蔵保存しましょう。

ケーキを食べてはいけないサイン

バツ印を出す女性

ケーキが食べられなくなっているサインは、以下の通りです。

  • 酸味が強い香りがする
  • 生クリームがドロドロに溶けている
  • フルーツの原型が変わっている

生クリームは溶けやすく、劣化スピードも速めです。生のフルーツもあっという間に傷んでしまうので油断禁物!保冷剤をたくさん所持していたりクーラーボックスを使用していたとしても、できるだけ早く冷蔵庫で保存するようにしましょう。

傷んだケーキを無理やり食べてしまうと、食中毒のような症状が出てしまうことが多いです。

  • 腹痛
  • 胃もたれ、胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 場合によっては、発熱や脱水など

食中毒を甘く見てしまうのは危険です!体が弱い人や小児、高齢の人の場合は命にかかわる症状に結び付くことがあるので要注意です。

まとめ

ケーキは非常いデリケートな生菓子です。保冷剤での長時間の保存は、劣化につながる危険な行為!せっかく購入したケーキを劣化させないためにも、保冷剤での保存時間を把握し、正しい保存方法を守りましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る