目次
迷惑なおばさんの特徴
迷惑なおばさんは、どんな場所でも出現します。どんな人が「迷惑なおばさん」と思われやすいのか、特徴をまとめました。
- かまってちゃん気質
- 尋常ではないポジティブ思考
- 勘違いした自信を持っているなど
見ていてどこか痛々しささえ感じてしまうような行動や言動が目立ち、関わりたくないな…と思うような性格の人もいます。
「迷惑なおばさん」と思われている5つの行動!
迷惑なおばさん…と周囲から距離を取られてしまわないためにも、以下の行動を取っていないかチェックしてみてください。
1.なにかにつけて大騒ぎ
ちょっとしたことで大騒ぎしてしまうのは、迷惑なおばさんに見られやすい行動です。
- 少しのミスで、大げさに謝る
- ちょっとしたミスで、大声でげらげら笑う
- 部下の小さなミスを、周囲に知らしめるような大きさの声でしっせきするなど
大げさな行動は、周囲の人からの印象を悪くする一方です。
2.気分で部下や同僚に当たる
年齢を重ねると、ホルモンのバランスが崩れやすくなります。しかし、それを理由にして部下や同僚に当たっていいわけではありません。気分が乗らないとき、イライラしているときの気持ちを誰かにぶつけてすっきりする行動は、非常に幼稚で厄介のほかありません。
3.年齢をしきりにネタにする
年齢をネタにしてしまうと、若い人は困惑してしまいます。
- 私、もう○○歳だから、体にガタが来ちゃってる
- 私は昭和生まれだから、そんなの知らなかった~
- あなたも私くらいの歳になると、こうなるわよなど
「年齢を重ねること=マイナスイメージ」につながるような発言は、年長者として慎むべきです。
4.マウントを取る
なにかにつけてすぐにマウントを取るのも、迷惑なおばさんに満たれやすい行動です。
- そんなのも知らないの?と、見下す
- 赤ちゃんを見つけるとすぐにはりきり、抱っこして泣いたら機嫌を損ねる
- ミルク育児を否定
- 昔はこうだった論を押し付けがち…今は楽でいいねを連発
マウントを取る中年以上の年齢の人は、性別問わず嫌われます。
5.知ったかぶりが酷い
年齢を重ねると、今の流行など知らない知識を吸収しづらくなります。「知らない=恥ずかしいこと」と思い込んでいる人は、すぐ知ったかぶりをする傾向です。
- あー、あれね!と無理やり話を合わせる
- 聞いたことはあると、初耳でも知らなかったことを隠したがるなど
知ったかぶりは、早々にバレます。知らないことは、素直に若い人から教えてもらいましょう。
相手から好印象を持ってもらうコツ
若い人、後輩や同僚など、周囲の人からの印象をよくするためには、以下の通りです。
- オーバーリアクションは避ける
- わからないことは聞く
- 年齢はネタにしない
- 昔は昔、今は今の意識を常に持つ
- 相手と同じ目線で話すなど
なにかを見下し、大騒ぎして注目を集めたがるような行動は、極力避けましょう。そのときにあった大人な対応を心がけ、すてきな落ち着きのある女性を目指すのがおすすめです。
まとめ
年齢を重ねることは、決して悪いことばかりではありません。若い人に負けないためにと、問題行動を繰り返していると、迷惑なおばさんという印象を持たれてしまうかも!損をしないためにも、年齢相応の態度を取るよう心がけてくださいね。