目次
大都会東京、憧れだけで住むのはよくない?
東京といえば、日本の中心都市であり、国内のどこよりも発展している場所です。キラキラ輝く印象を持ちやすい大都会東京に憧れを抱く若者は非常に多く、就職や進学先を東京にする人も多いです。
憧れを持つことは、悪いことではありません。しかし、憧れだけを抱いて東京に進出するのはちょっと待った!東京に住むメリットとデメリットを把握して、東京に住むかどうかを検討すべきです。
東京に住むメリット
東京に住むメリットは、以下のものがあります。
1.公共交通機関を利用しやすく、車を所持していなくてもどこにでも移動できる
田舎の場合、場所によってはバスが午前と午後に1本ずつしか通っていない場合があります。東京は数分おきにバスや電車が来るので、公共交通機関の待ち時間がなくスムーズに移動できることがほとんどです。
車移動が基本の田舎では考えにくいほど発達している公共交通機関を活用すれば、自家用車を持っていなくても生活できる可能性が広がります。
2.給料が高い
東京と地方で同じ仕事を同じ量だけこなした場合、東京の方が給料が高いことが多いです。日本国内でも、東京は給料が高い場所なので、たくさん働いて稼ぎたいという野望を持っている人もたくさん集まります。
3.住む場所によっては物価が安いことがある
東京は、いろいろなお店がひしめき合っています。同じ系列もお店が多くある場合、お客さんの取り合いになるので、ものの価格が思ったほど高騰していないというケースもありますよ。
4.遊ぶ場所が充実しており、トレンドをキャッチしやすい
渋谷や原宿といった、メディアでもおなじみの若者に人気のスポットには、お店や遊べる場所が多くあります。流行の最先端の情報もキャッチできるので、その点も東京に住むメリットです。
東京に住むデメリット
東京に住むデメリットも、しっかりチェックしておきましょう。
1.誘惑が多く、トラブルに巻き込まれやすい
東京の夜は華やかで、飲食店や夜のお店なども非常に多くあります。お店の勧誘や泥酔した人とのトラブルなどが絶えないので、地方から出てきたばかりの人は要注意!
2.家賃が高い
東京は給料が高い分、家賃も高い傾向があります。住む場所によって家賃は大きく異なりますが、家賃の安さだけで物件を選んでしまうと、騒音や利便性の悪い場所を選んでしまう恐れがあります。
3.人が多く、公共交通機関が混雑することがある
東京の朝といえば、地方ではあまり見かけないぎゅうぎゅうパンパンの満員電車。憧れを抱く人もいるかもしれませんが、感染症の蔓延などで電車通勤に抵抗を感じている人も少なくありません。
最初は憧れていた通勤時に満員電車でも、慣れてしまうと不快と感じる人が多いです。
4.自然が少なく、落ち着ける場所がない
東京は高層ビルが多く、地方のような豊かな自然はない場所が多いです。都心部に近いほど自然が少ないので、自然いっぱいの場所で育った人にとっては少し寂しさを感じる風景が広がっているかもしれません。
まとめ
東京に住むときは、憧れだけを抱いて移住を決定するのはNG。メリットだけでなくデメリットにも目を向け、移住するかを慎重に決定しましょう。