目次
暖房をつけても部屋が暖まらない…原因は使い方にあり!
冬は室内にいても暖房をつけなければ寒さを感じる季節です。しかし、暖房をつけてもなぜか部屋が暖まらないとお困りの声は意外と多く耳にします。
特にエアコンの暖房機能を使っている場合、上手に活用しなければなかなか部屋を暖めることができず、設定温度を上げに上げて電気代が高くなってしまう…という新たな悩みも出てきてしまいます。
エアコンの搭載されている機能や基本的な知識を知ることで、より効率的に部屋を暖めることができるので、まずはお使いのエアコンに搭載されている機能や注意事項を確認してみましょう。
部屋が暖まらない「ダメな暖房の使い方」5つ
暖房をつけたのに、なぜか部屋が暖まらない時は、暖房の使い方を間違えている可能性がとても高いです。ここでは、部屋がなかなか暖まらないダメな暖房の使い方を紹介するので、お悩みの方は参考にしてみてください。
1.設定温度が低すぎる
暖房の場合、設定温度が低ければ低いほど電気代を節約することができます。特に冬場は温度差によって電気代が上がりやすいため、設定温度を低く設定するようにしているというご家庭も多いです。
しかし、あまりにも設定温度が低すぎると、設定された温度に到達した時点で「自動運転モード」によって機能がストップしてしまいます。すると、低い室温のまま過ごさなければいけないため、寒いと感じてしまうのです。
2.風量が「微風」や「弱風」に設定されている
風量が「微風」や「弱風」に設定されている場合、暖房器具から出てくる風量がとても少ないため、なかなか部屋を暖めることができません。
「風量は弱い方が電気代節約になるかも」と思っている方も多いですが、自動運転モードを搭載している場合、風量を「自動」や「強風」にして早めに部屋を暖めたほうが効率が良いケースも多いです。
部屋を早めに暖めるためにも、風量はケチらず「自動」や「強風」に設定し、短時間で部屋を効率的に暖められるように工夫しましょう。
3.風向きが上向きに設定されている
暖かい空気は上へと流れることは有名です。この知識を踏まえて考えると、エアコンの風向きを上向きに設定している場合、暖かい空気はそのまま上部に溜まってしまうため、私たちが過ごしている場所へと届きにくくなってしまいます。
実際にはしっかり暖かい風を送り込んでいるのに、風向きが上向きに設定されているために肌寒さを感じてしまうのは、とてももったいないですよね。なるべく冬場は下向きに設定するようにしましょう。
4.フィルターの掃除を定期的にしていない
エアコンのフィルターは、定期的に掃除しなければ風を部屋に送り込みにくくなり、効率が悪くなってしまいます。また、風を室内に送り込む際に、フィルターに付着した細かい埃や菌を部屋中にばら撒いてしまう恐れもあります。
エアコンのフィルターは、一般的に2週間〜1ヶ月に1回行うことが推奨されています。最近では、内部お掃除モードが搭載されているエアコンもありますが、その場合でもなるべく定期的に掃除するよう心がけてください。
5.室外機の周囲に物を置いている
エアコンの本体ではなく、エアコンがつながっている室外機に原因があるケースも多いです。室外機の周囲に物がたくさん置かれている場合、室外機の吹き出し口から冷たい空気を出すことができないため、エアコンの稼働効率が悪くなってしまいます。
また、室外機の吹き出し口などが埃で汚れている場合も効率が悪くなるので、室外機周りは物を置かないようにし、吹き出し口部分は定期的に掃除するようにしましょう。
エアコンの暖房でより効率的に部屋を暖める方法
エアコンの暖房機能は、使い方を間違えると部屋が暖まりにくくなってしまいます。しかし、上手く活用することで部屋全体を素早く暖めることができる優秀な製品です。以下のポイントを押さえた使い方を実践してみてください。
- フィルターやエアコン内部は定期的に掃除する
- 室外機周りをスッキリ整頓する
- 設定温度を上げてみる
- 風量は「自動」や短時間だけ「強風」に設定する
- 風向きを「下向き」に変える
- サーキュレーターを併用して空気を循環させる
フィルターや室外機周りの環境を整えることはもちろん、改めてお使いのエアコンに搭載されている機能や、ご自身が設定しているエアコンの設定を確認してみてください。
使い方を少し変えるだけで、部屋が暖まりやすくなり、体感温度が上がりますよ。
エアコンの暖房機能を上手に活用して部屋を暖めよう
いかがでしたか。エアコンの暖房機能が上手に活用することで効率的に部屋を暖めることができます。ぜひエアコンの暖房機能を詳しく確認し直し、効率的に稼働させることで部屋を暖め、寒さが厳しさを増す冬を乗り越えましょう。