目次
人が怒鳴る理由について
怒りの感情を抱くことは、決して悪いことではありません。誰にでも怒りの感情はあり、そこを封印してしまうと、ストレスが溜まって心身に不調をきたしてしまうので要注意!
また、怒鳴るということは、感情の爆発を表しています。
- 怒りの限界
- 負の感情を抑え込む限界
- 我慢の限界
我慢の限界には、個人差があります。ずっと不満を溜め込んで爆発する人もいれば、すぐに我慢の限界がきて怒鳴る人もいるのです。
「すぐに怒鳴る人」の心理や特徴4つ!
すぐに怒鳴る人に見られやすい心理や特徴は、以下のものが挙げられます。
1.相手を委縮させたい
大きな声を出すことで、相手を委縮させたいと思っている人は少なからずいます。
- 相手を驚かせて、相手の意見を封じたい
- 相手を委縮させて、自分は怖い存在なんだと思わせたい
- 相手をねじ伏せたいなど
「すぐに怒る=怖い人」という図が自分の中で出来上がっている人ほど、自分に有利に物事を進めたいときに大声で怒鳴ったりしやすいものです。
2.自分の意見を押し付けたい・通したい
自分の意見に絶対の自信があるのに、自分以外の意見や案が通りそうになると、怒鳴る人もいます。自分の意見が通りそうにないという状況を打破しようとしたり、自分の意見を推し進めてくれない周囲への怒りや不満を爆発させているのです。
また、自身でも多少無理があるとわかっている案を、自分より立場が弱い人に押し付けたいと思っているときにも怒鳴ることがあります。
3.イライラをぶつけてすっきりしたい
自分の中に溜まっているイライラを、誰かを怒鳴ることで発散させたいという人もいます。そういった人は、立場が弱くて自分に逆らわない人を常にロックオンしているため、同じ人ばかり集中攻撃しやすいものです。
反論しない後輩や同僚、新人などをターゲットにすることが多い傾向。
4.プライドが高い
プライドが高い人は、大声で怒鳴る人が少なくありません。
- 感情のコントロールがヘタ
- 自分勝手な節がある
- 裏方の仕事をするのは絶対いやなど、マイルールがある
上記のような人は、特に怒鳴りやすいので接するときに注意すべき人物といえます。
すぐ怒鳴る人との上手な接し方や対処方法
すぐ怒鳴る人とうまく付き合っていくためには、以下のような接し方や対処法を試してみてください。
- 相手の怒鳴りやすいポイントを把握して、そこに触れないように接する
- 自分に原因がないか考えてみる
- 反論せず、ある程度であれば聞き流して対応する
- 自分に落ち度がある場合は、素直に謝罪する
- 自分に原因がない場合は、毅然とした態度で相手に接する
相手を恐れるような姿勢を見せてしまうと、委縮した姿を見て、怒鳴ってもいい相手と思われてしまう可能性が高いです。自分の普段の行動や言動をしっかりと把握しておき、いざ怒鳴られたときにぶれない対応ができるよう態勢を整えておきましょう。
まとめ
すぐに怒鳴る人には、いくつかの特徴などが見受けられます。相手の特徴や普段の言動、性格などを把握し、相手との距離を保って接するよう心がけてみてください。