目次
豆苗は何回育てられる?
豆苗はえんどう豆を発芽させて、もやしのように育てたものです。使った後も新しい芽が伸びて7日から10日で再収穫でき、室内で育てることができる人気の野菜です。
再収穫は2回まで
豆苗は調理した後、残った根と豆を育てて再収穫できる「再生栽培」ができる野菜です。家庭菜園に挑戦したことが無い人や得意でない人でも、スーパーなどで購入した豆苗を使って、室内で簡単に再生させることができるので、多くのご家庭で育てたことがあると思います。
簡単に栽培できる豆苗ですが、繰り返し栽培できるという訳ではありません。1回目より2回目の方が成長速度は落ちてくるため、再生栽培した豆苗を収穫できるのは2回までが限度とされています。
何度も育てられない理由
なぜ2回が限度とされているかというと、徐々に種の養分がなくなってしまい育たなくなってしまうためです。
また、簡単とは言えきちんとお手入れをしないと根元にカビが発生しやすくなっています。栄養が無くなって来ると、豆の色が黒くなり、栄養が無くなった豆はカビや雑菌に対する抵抗力もなくなってきます。
豆苗の育て方のコツ
家庭菜園初心者さんでも簡単に栽培できる豆苗ですが、育て方にはコツがあります。きちんとお手入れできれば一度の購入で3回楽しめますので、ポイントを押さえておきましょう。
栽培の手順
- 豆や根より3~5cm上のところで豆苗の茎を水平に切ります。
- 豆苗がまるごとおさまり、水が溜められる容器を用意しましょう。
- 容器に豆苗の根の部分だけが浸るくらいの量の水を入れます。
- 風通しがよく、適度に日光が当たる場所に置いてください。
- 毎日水を取り替えて管理しましょう。
豆苗の茎を切るときは、脇芽の部分(新たに芽を伸ばしていく成長点)の上でカットすると生育速度が速くなります。脇芽の部分を気にせず切っても栽培はできますが、成長の準備ができていない脇芽の下の部分で切ると、生育に時間がかかると言われています。
また、浸す水の量は多ければ多いほど良いという訳ではなく、豆の部分が水に浸るとカビが発生しやすくなるため、多すぎる水の量はおすすめできません。
温度管理と置き場所は大切
豆苗栽培の適温は15℃から25℃のため、季節に応じて適切な置き場所で育てましょう。温度が低いと育成が遅くなり、温度が高いとカビが繁殖しやすくなるため、温度管理こそ重要なポイントといえます。
また、植物が育つためには光が必要なので、適度に光が当たり風通しが良いところの場所を選ぶようにしましょう。風通しが悪いと、密集している根や豆のところからカビが発生してしまうので気を付けてくださいね。
季節に応じて1日1~2回の水やり
豆苗は浸している水が傷んでくると、豆苗自体も傷んでしまいます。清潔な水で育てることで、青々とした豆苗が育ちます。水やりの回数は、夏は朝晩の2回、それ以外の季節は1日1回を目安に取り換えるのが望ましいです。
収穫までは1週間程度を目安にする
栽培を始めてからだいたい1週間から10日くらいで収穫ができます。豆苗は成長が早いので、購入した時と同じくらいの長さにまで成長したら、いつまでもそのままにせず、早めに収穫するのがおすすめです。それ以上成長させても、おいしくなくなると言われています。
豆苗は誰でも簡単に栽培できる♪
豆苗の再生栽培は、水やりと温度管理、置く場所に気をつければ、室内でも簡単に栽培できる野菜です。なかなか育たない、という場合は、カットするときの場所を脇芽のすぐ上で切るようにしてみましょう。
そして水やりは1日1回、夏場は2回です。風通しの良い場所に置き、根の部分がカビ内容に注意しながら育ててくださいね!