幼稚園と保育園の違いって?6つの異なるポイントとどっちに行かせるべきかを解説

幼稚園の教室

共働きが増えていることもあり、小学校に入学する前の幼稚園か保育園、どちらが良いのか迷うお母さんも少なくありません。そもそも幼稚園と保育園の違いをご存じでしょうか?異なるポイントとどっちに行かせるべきかを解説します!

幼稚園と保育園の違いって?6つの異なるポイント

先生が絵本を読んでいる幼稚園

子供を預ける場所という点では同じですが、幼稚園と保育園では大きく異なるポイントもありますので、違いを理解しておきましょう。

1.目施設の形態と目的の違い

幼稚園と保育園はどちらも小学校に入学する前に通う点では同じですが、それぞれの目的が異なっているのをご存じでしょうか。

  • 幼稚園:教育を受けさせることを目的、文部科学省所轄の学校教育施設
  • 保育園:保護者が働いているなどの理由から預かることを目的、厚生労働省所轄の児童祉施設

このように、どちらも小学校に通う前に通う施設ですが、幼稚園と保育園では形態や目的が違っています。

2.対象年齢の違い

保育園は幼稚園より幼い段階で入園できるイメージを持っている方も多いと思います。幼稚園と保育園の入園対象の年齢は以下の通りです。

  • 幼稚園:満3才~小学校に入学する前まで
  • 保育園:0歳~小学校に入学する前まで

保育園に入園できる最低年齢は、施設によっては「首が座ってから」「産休明けの生後〇ヶ月目以降」などの規定がありますので、事前に確認が必要です。

3.預かる時間の違い

教育施設である幼稚園は、目安として午前9時から午後2時までが教育時間となっています。その前後の時間帯は「預かり保育」の時間となり、保護者の就労の都合などで、通常の教育時間の前後や長期休業期間中にも、預けられる仕組みとなっています。

一方、保育園では預かる時間は原則8時間とされています。保育園は共働き家庭が多く、預かる時間も朝7時半頃から可能です。夕方6時前後までの間で預けられる施設が一般的ですが、8時間よりも短い時間で預ける家庭や延長保育で8時間以上預けるケースなど、さまざまです。

4.料金システムの違い

幼稚園と保育園ではかかる料金にも違いがあります。幼稚園の料金は一律で決まっていて、世帯収入に関わらず、全員同じ金額を請求されます。

幼稚園には公立と私立があるため2倍くらいの差が開くことも普通です。また、送迎バス、降園後の預かり保育など、有料オプションを利用すると、毎月の保育料が高くなってきます。

保育園は世帯収入によって料金が変わるのが特徴です。ただ、自治体から補助金が出る認可保育園以外の無認可保育園では、幼稚園と同じように一律の保育料を支払う仕組みのところも多いようです。

保育園にはさまざまな種類が存在していて、種類ごとの特徴がありますので、事前に確認をしておきましょう。

5.給食の有無

保育園は、給食を実施することが義務として定められていて、補助金もでています。そのため、園内の給食室で離乳食から幼児食まで作られていることが一般的。

幼稚園では、給食は義務ではなく任意となっています。同じ幼稚園でも、公立園では給食を実施していないことも多く、私立では学校給食法に準じて給食を実施していることが多いとのことです。

6.申し込みの時期の違い

幼稚園・保育園いずれも、願書または申込書を記入して提出する流れとなりますが、申し込みの時期は多少違っています。

  • 幼稚園:願書や申込書の配布は10月、提出は11月1日から
  • 保育園:願書や申込書の配布は10月中旬以降、提出は11~12月

こちらも幼稚園や保育園の種類で変わりますので、きちんと確認をしておきましょう。

判断基準の基本は年齢や家庭環境?!

園庭を走る幼稚園児の後姿

幼稚園と保育園で異なる部分はあるものの、どちらにするかの判断の基準は条件を満たしているかどうかが重要です。

保育園は出産後するに預けられますが幼稚園は基本3歳から。3歳未満では一般的に幼稚園という選択はなく保育園となります。また送迎の関係なども含め、共働きか否かも、幼稚園にするか保育園にするかの選択において判断基準として大きいでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る