子どもに言ってはいけない『NGワード』5選 子育てにおけるダメな発言とは

体育座りで落ち込んでいる少年

親として子どもにどのような言葉をかけるべきか悩んでいる人は大勢います。感情的になった時につい発してしまった言葉に、自己嫌悪してしまうこともあるでしょう。今回は、子どもに言ってはいけないNGワードを紹介するので、日頃から意識して使わないよう気をつけるところから始めてみませんか。

親の言葉は思っている以上に子どもに影響を与えがち

母親から叱られている少年

子育て中のお父さん、お母さんの中には「子どもにどのような言葉をかけてあげるべきかわからない」と悩む人は大勢いるでしょう。また、発言した後に「言ってしまった」「今の言葉は不適切だったかも」と自己嫌悪に陥った経験がある人も多いはずです。

親の言葉は、親が想像している以上に子どもの考え方や心に影響を与えます。親に言われた言葉で感情を左右されたり、その後の関係性に大きな影響を及ぼしたりする恐れもあるため、場合によっては、子どもの成長を妨げてしまうこともあります。

しかし、親にかけられた言葉によって救われることも当然多くあるでしょう。子どもを叱る時でも、なるべく子どもの気持ちを尊重し受け止めつつ、具体的に何がいけなかったのか、どうすればいいのかを指南してあげられると良いですね。

幼少期にかけた否定的な言葉が大人になっても悪影響を及ぼす例も

人によっては身に覚えがあるという人もいるかもしれませんが、幼少期に親にかけられた否定的な言葉が、大人になっても考え方や自己肯定感などに悪影響を及ぼす例は多くあります。

自分を否定するような言葉をかけられた子どもは、それがたとえ一度であっても大きく心にのしかかり、自己肯定感が低くなりやすいという調査結果も出ています。

また、親の考え方を子どもに無理強いしたり、言葉にしてかけ続けることで、固定概念に囚われてしまい、思考の幅を狭めてしまうケースも見受けられます。

幼少期にかけられる言葉は小さな子どもたちにとって非常に重みがあります。なるべく本人の意思を尊重しつつ、正しい道に導いてあげられるような言葉を意識的に選んであげましょう。

子どもに言ってはいけない『NGワード』5選

叱られて泣いている子ども

ここでは、具体的に子どもに言ってはいけないNGワードを紹介します。大人になっても悪影響を与えてしまう恐れがあるので、日頃から意識的に使わないように心がけましょう。

また、子どもに言葉をかける時は、一度深呼吸し、本当に適切な言葉であるかどうか少しだけ考えてから発言するようにすることをおすすめします。

1.「あなたは〜なんだから」という決め付けワード

よく兄弟・姉妹間で使われがちな言葉です。「あなたはお姉ちゃんなんだから」「お兄ちゃんなんだから」という言葉の後には、我慢を強いられる言葉が用いられるケースが多く見られます。

しかし、この「あなたは〜なんだから」という決め付けワードは、子どもの心には重く、理不尽にさえ感じることでしょう。

「なぜ先に生まれてきたから我慢しなければいけないのか」「女に生まれてきたからそうしなければいけないのか」という決め付けは、精神的に負担を強いるだけでなく、その後の人生において、その子の考え方に大きな悪影響を及ぼします。

こうした決めつけるようなワードは控え、本人の意思や考え方を尊重してあげられるよう意識してみてください。

2.「〇〇ちゃんはできるのに」と他人と比較する

つい他の子と自分の子どもを比較して「〇〇ちゃんはできるのに」「まだこの子はできない」など、否定的な見方やネガティブな感情を抱いてしまう親は多いです。

親として「自分の育て方が悪いのかも」「関わり方が悪いのかな」という気持ちから発せられる言葉も多いと思いますが、子どもからしてみれば「他の子と比べられて自分は出来が悪いと思われている」と強く感じてしまう言葉です。

人によって得意不得意があることはもちろん、成長のスピードも異なります。好きなこと、嫌いなことも違います。それぞれの子に良いところ、欠点があるのは当然だということを改めて認識し、その子の成長ペースに寄り添ってあげましょう。

3.「大したことじゃないでしょ」と本人の意思を否定する

小さな子の中には、大人にとって些細なことで大泣きしたり癇癪を起こしたりする子も大勢います。このような時間が続けば続くほど、ついイライラしてしまい、感情的に「大したことじゃないでしょ」と言ってしまう人もいるでしょう。

しかし、この「大したことじゃない」という言葉は、本人の必死の訴えを否定する言葉です。この言葉をかけられることで「こんなに訴えかけているのに、親はわかってくれない」と絶望してしまう子も多くいます。

成長するに従い、相談したいことも親に相談しにくくなるという状況を生み出してしまう恐れがあるので、子どもの気持ちは些細なことや自分とは考えが違うことであっても受け止めてあげましょう。

4.「ダメ」で行動を制限しすぎる

つい使いがちな「ダメ!」という言葉は、時には必要な場面もあります。危険な状況に陥った時などは、この「ダメ」というシンプルで強力なワードを使うことで、危険を回避することもできるでしょう。

しかし、日常的に「ダメ」という言葉で子どもを支配してしまうと、子どもが成長しようとしている段階であっても行動を制限してしまい、成長の妨げとなる恐れがあります。

また、「ダメ」と言われすぎて自分を否定されているような気持ちになったり、「どうせできない」と消極的になる原因を作ってしまったりすることもあるでしょう。

「ダメ」という言葉は相手を否定したり制限したりするワードです。その意味を理解した上で、必要な時以外は極力使わないよう心がけ、どうしてやってはいけないのか、どうしたらやっていいのか、などを説明するようにしましょう。

5.「あなたがいなければ」と存在を否定する言葉

子どもに絶対言ってはいけないワードが、子どもの存在自体を否定する言葉です。「あなたがいなければ」「あなたを生まなかったら」といったワードは、生涯その子の心に深い傷として残ります。

言われたその瞬間はもちろん、成長した後もふとした瞬間に思い出し、気持ちが沈んでしまったり、自己否定につながる危険性が非常に高い言葉です。

現在では、その子の存在を否定するような言葉かけは『心理的虐待』にも当てはまると言われています。子どもにとって、暴力はもちろん、言葉の刃も非常に鋭い傷となって残るので、いくら感情的になっていても、こうした存在を否定するような言葉は絶対に言わないようにしてください。

子どもの気持ちはきちんと受け取って言葉をかけよう

いかがでしたか。子どもにとって、大好きな親の言葉は、時に心強く、時に深い傷を残すこともあります。ただし、親も人間ですから完璧ではありません。最初から適切な言葉だけをかけることは難しいでしょう。

まずは子どもの気持ちをきちんと受け止め、その上でダメなことは理由を説明しつつ、別の方法を一緒に考えてあげるなど、子どもに寄り添った言葉かけ、行動を意識するところから始めてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る