漂白剤の『塩素系』と『酸素系』の違いとは?それぞれの使い方まで解説

液体漂白剤

漂白剤には『塩素系』と『酸素系』がありますがきちんと使い分けできていますか?漂白剤は頑固な汚れやシミを落とすのに効果的で便利ですが、使い方を間違えると色落ちや繊維へダメージを与えることにもなります。漂白剤の『塩素系』と『酸素系』の違やそれぞれの使い方について解説します。

漂白剤の『塩素系』と『酸素系』の違いとは?

複数のボトルに入った洗浄剤

『塩素系』と『酸素系』の漂白剤は、どちらも汚れやシミを落とす役割がありますが、成分が違うため使い方や取り扱い方にも異なる点があります。

成分の違い

塩素系漂白剤の主成分は『次亜塩素酸ナトリウム』です。この成分は一般的に殺菌・消毒を目的として、上下水道や食品に対して使用される化学物質で、漂白力がとても強いのが特徴です。

一方、酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあり、それぞれ主成分が異なります。粉末タイプは『過炭酸ナトリウム』、液体タイプが『過酸化水素』となっています。

漂白力の違い

『塩素系』と『酸素系』では漂白力にも違いがあります。

  • 塩素系漂白剤:漂白力がとても強く、汚れやシミだけでなく染料まで脱色されます。
  • 酸素系漂白剤:塩素系漂白剤より漂白力は緩やかなので、色柄ものの漂白にも使うことができます。
  • 酸素系漂白剤では、液体タイプよりも粉末タイプのほうが漂白力が高くなっています。

使えるもの・使えないものの違い

塩素系漂白剤は染料まで脱色するため、色柄物にはNGです。白い無地のタオルや衣類には使えますが、色や柄のついたもの使うと色落ちし、一度色落ちしたものは基本的にもとには戻りませんので注意しましょう。

また、衣類の漂白や汚れ落としだけでなく、洗浄やキッチンの除菌・カビの除去などにも効果的です。

塩素系漂白剤が使えないもの

  • 色柄物の衣類やタオル
  • 毛・絹・ナイロン・アセテート・ポリウレタンの生地の製品
  • 色・柄物の生地の製品
  • 金属部品が付いた製品

酸素系漂白剤は色柄物の汚れやしみ抜きにも使うことができます。同じ酸素系漂白剤でも粉末タイプと液体タイプでは特徴に違いがあります。

粉末タイプの特徴

  • 液体タイプよりも漂白力が高い
  • 油汚れを強力に分解する力もあるのでキッチンの掃除にもおすすめ
  • 洗濯、お風呂掃除、食器洗い、カビ取り、除菌、防臭など幅広く使用できる
  • ウールやシルクなどのデリケート素材の使用はできない

液体タイプの特徴

  • 傷口の消毒液と同じ成分で粉末よりも漂白力が弱い
  • 粉末タイプに使えないウールやシルク製品にも使用可能
  • 洗濯の漂白剤としてのみ使用する(油汚れを分解する力はないため)
  • 洗濯洗剤などと合わせて使う

酸素系漂白剤が使えないもの

  • 草木染めのもの
  • ウール・シルク
  • ボタンやファスナーなどステンレス以外の金属は変色する可能性がある

注意点の違い

特に塩素系漂白剤の取り扱いには注意点がありますので守って使用しましょう。

  • 使用するときは必ず換気をする
  • 酸性の液体と混ざると有害なガスが発生するため必ず単品で使う
  • 素手では触らない
  • 肌についてしまったらすぐに水で洗い流す

塩素系漂白剤は衣類に日焼け止めの成分が残っていると成分と反応し、衣類が赤くなることがあるため、気になる場合は事前に洗濯をして汚れを落としておくのがおすすめです。また酸素系漂白剤でも、水やお湯に溶かした場合はゴム手袋をしましょう。

漂白剤の『塩素系』と『酸素系』の使い方で気を付けること

衣類の浸け置き洗い

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤はしみ抜きなどに効果を発揮できますが、使い方を誤ると素材にダメージを与えることになります。どちらにも共通している注意点は次のようになっています。

  • あまり高い温度のお湯は使わない(50度以下にする)
  • 長時間のつけ置きは繊維にダメージを与えるため、つけ置き時間も短時間にする(15分〜20分程度)

漂白剤はそれぞれの特徴を理解して使うこと!

漂白剤はしみ抜きや汚れ落としに便利ですが、使い方を間違えると衣類の色や繊維にダメージを与えてしまいます。また、塩素系漂白剤は換気をしないで狭い空間で使うと目やのど、皮膚などに痛みを感じることもあります。

もっと危険なことが酸素系の洗浄剤と混ぜると有毒ガスが発生してしまうことです。それぞれの使い方と注意点を理解して正しく使用しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る