「神社に行ってはいけない日」はいつ?縁起の良い参拝日の選び方も解説

朝日と神社の鳥居

神社は、日常的な参拝だけでなく、お宮参りや七五三、安産祈願の祈祷、場合によっては神社で結婚式を執り行う人もいます。お祝いの日には、可能な限り縁起の悪い日を避けたいと思う人が多いのではないでしょうか。そこで今回は、神社に行くべきではない縁起の悪い日について解説します。

神社に行くなら縁起のいい日に行きたい!

参拝

家の近所に神社があると、日常的に神社へ参拝している人もいるでしょう。また、安産祈願やお宮参り、七五三には、神社でご祈祷してもらうというご家庭も多いです。

また、神社は神聖な場所とされており、日本ならではの儀式が執り行われています。そのため、神社で婚礼の儀礼を行う人も多くいます。そのため、日本人は神社に参拝する機会が多いのです。

せっかく神社を参拝するなら、縁起がいい日に足を運びたいですよね。特にお祝い事での参拝は、縁起のいい日を選ぶために日付を確認する人も多いです。

神社にお参りするのに縁起のいい日はいつ?

では、神社参拝にピッタリの具体的に縁起がいい日は、いつなのでしょうか。神社関連では、一般的には六曜を用いて縁起のいい日を確認できます。

  • 大安
  • 友引の午前11時~午後1時の時間帯
  • 先勝の午前中
  • 一粒万倍日
  • 天赦日

六曜以外では、1ヶ月に数日やってくる一粒万倍日や、暦上で最上の吉日とされている天赦日もおすすめです。特に一粒万倍日と大安が重なる日は、1年に数回あることが多く、この日にお祝い事を執り行うと非常に縁起がいいと考えられています。

「神社に行ってはいけない日」があるって本当?

神社の参道

神社参拝にぴったりの縁起がいい日がある一方で、『神社に行くべきではない日』も存在するのか気になるところ。

六曜を用いて神社に行く日を選ぶ方法も、基本的に人によって考え方や捉え方が違っています。六曜の起源は諸説あるものの、六曜と神道は関係ありません。そのため、正確には『行くべきではない日』として六曜を気にする必要はないのです。

しかし、神前へ訪れるため、できるだけ最良の日を選びたいと思うのは自然なことです。縁起のいい日を選び、悪いのは避けたいと思いますよね。そういった意味で、神社へ行くのを避けた方がいい日は存在します。

神社参拝を避けるべき、縁起の悪い日とは?

神社のしめ縄

神社に行くのを避けるべき、縁起の悪い日は複数あります。ここでは、縁起の悪い日とその理由を解説します。

1.不成就日

不成就日は、月に数回ある凶日の1つです。名前からもわかる通り「何事も成就しない日」という意味を持っています。そのため、縁起の良い日とは言えず、神社に行くのは避けたほうがよい日と捉えられることが多いです。

毎年不成就日の日は違っているので、お祝い事のご祈祷を受けるべく神社に行く場合は、不成就日がを以前に調べておくと安心です。

2.赤口

六曜の1つである赤口は、午前11時〜午後1時の間は吉に転じています。しかし、その他の時間帯は凶日なので、神社に行くのは避けた方がいい日です。

神社は神聖な場所なので、殺生や血に関する物や事柄を持ち込むべきではないとされています。赤口は「赤」という字が入る凶日で、血や火を連想させるため、六曜の中の仏滅以上に不吉な日と考えられることもあります。

そのため、赤口に神社へ訪れると神様への不敬に当たり、神様の怒りを買う恐れがあるのです。そのため、神社参拝は避けた方が無難と考えられています。

3.生理の日

女性は月に一度、生理がきます。生理は体内から血液がたくさんに出るので、血に関する物事を持ち込むべきではない神社とは相性が悪いです。

「生理の日は神様の御前に行くべきではない」とされているため、生理の日に神社に行くのは、できる限り避けましょう。

お祝い事の祈祷などは、縁起のいい日を選ぶと吉

厄除けのアイテム

いかがでしたか。神社へ行くべきではない日は、正確にはありません。しかし、神様の御前へ行く意味では、できる限り縁起のいい日を選びたいと思う人は多いでしょう。お祝い事の祈祷などを受けるときは、縁起のいい日を選ぶと気持ち的にも安心できます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る