目次
掃除機って、毎日かけるべき?
掃除機をかける頻度は、家庭によってばらつきがあります。暮らしている人の状態や、家族が家にいる時間の長さなどによって掃除機をかける頻度は変化しやすいものです。毎日絶対に掃除機をかけなければならない、というわけではありません。
では、どれくらいの頻度で掃除機をかけるのが適切なのでしょうか。掃除機をかける時間などと併せてチェックしてみてください。
掃除機をかけるベストな頻度や平均時間を解説
掃除機をかける頻度や、一回の掃除機をかける平均時間の目安は、どれくらいなのかを解説します。
理想は毎日かけよう
掃除機は、毎日かけるのが理想です。
- 髪の毛やホコリが発生し、砂などは毎日外から入ってくる
- 汚れの放置は、カビを呼ぶ可能性が高まる
- ホコリやチリが溜まると、健康に被害を及ぼすことがある
家にいる時間が長い人や、赤ちゃんがいる家庭、アレルギー体質の人がいる場合は、できるだけ毎日掃除機をかけるよう心がけてみてください。ペットの換毛期は、毛が散らばりやすいため、掃除機を二回かけなければならないこともあるかもしれません。
難しい場合は、2~3日に1回でもOK
毎日掃除機をかけるのが難しい場合は、数日に一度でも問題ありません。
- あまり部屋が汚れていない
- 家にいる時間が短い
- 共働きで、夜間しか人がいないことが多いなど
上記のように、家の中にほこりなどが散らばりにくい環境であれば、無理に毎日掃除機をかけなくても大丈夫です。
夫婦のみ、共働きでアレルギーを持っていなければ、週に一度でも
家を空ける時間が多く、夫婦だけで生活している家庭は、週に一度でもよいケースもあります。多忙を極めている時期で、朝から夜まで家に誰もいないのであれば、頃合いを見て掃除機をかけましょう。
掃除機をかける平均時間
掃除機をかける平均時間は、フローリングであれば、5~10分程度が理想です。長く掃除機をかけても汚れが取れないときは、雑巾などで水拭きしましょう。畳であれば、目に沿って掃除機をかけると汚れを吸収しやすくなりますよ。
床にものを置かなければ、スムーズに掃除が進みます。不要なものは床置きせず、その都度収納しましょう。
間違えた掃除機のかけ方とは
掃除機の間違えたかけ方は、以下の通りです。
- ヘッドを床に押し付けている
- ヘッドを細かく動かしすぎる
- ヘッドのメンテナンスを行わない
- 部屋の四隅や家具の裏、椅子の下を掃除しない
- どこを掃除するときも、同じヘッドしか使わない
- 掃除機にゴミが詰まっていても、かまわず掃除機を使う
- 部屋に風が入る状態で掃除機をかける…窓を開けっぱなしている
- サーキュレーターや扇風機を回しているなど
間違えた掃除機のかけ方をしてしまうと、毎日掃除をしたとしても汚れを残してしまいます。汚れが蓄積すると、カビなどの健康に害を及ぼす有害物質が発生しやすくなるため要注意!
掃除機をかける前に、部屋の状態がどうなっているのかを確認しておきましょう。部屋の四隅や家具の下は、ヘッドを交換すると掃除しやすくなりますよ。
まとめ
掃除機をかける頻度は、家庭によってさまざまです。理想の頻度はありますが、厳守しなければならないわけではありません。無理をせず、部屋を清潔な状態に保てる頻度で掃除機をかけてくださいね。