ペットボトルを水筒代わりにしてはいけない『危険な4つの理由』

ペットボトルを水筒代わりにするのはNG

飲み終わった空のペットボトルを洗って、別の飲み物を入れて持ち歩くのは、軽くて持ち運びしやすいため、水筒を使うより便利かもしれません。ところがこの行為、実は危険も潜んでいるのをご存じでしょうか。ペットボトルを水筒代わりにしてはいけない危険な理由についてご紹介します。

ペットボトルを水筒代わりにしてはいけない『危険な4つの理由』

ペットボトルで水分補給している女性

ペットボトルはそもそも再利用することを前提に作られていません。水筒代わりに使うことには、危険が潜んでいる理由について確認しておきましょう。

1.洗って使っても雑菌が繁殖しやすい

ペットボトル飲料をコップに移さず直接口を付けて飲んだ場合、開栓後のペットボトル内は雑菌が繁殖しやすい環境となっています。ただし中身を捨てて、ペットボトルを洗って再利用すれば、雑菌の繁殖の心配はないように感じます。

ところがきちんと流水ですすいだとしても、再利用のペットボトルは、市販されているペットボトルよりも雑菌が繁殖しやすい環境であることが指摘されているのです。

ペットボトルの再利用が食中毒に至ったケースはまだ確認されていませんが、体調不良や高齢者、乳幼児など抵抗力が弱い人は特に気を付けるべきでしょう。

2.熱いものを入れると変形するため熱湯消毒もできない

ペットボトルは種類によって耐熱温度が異なっていて、耐熱温度が低いペットボトルでは、50度程度のお湯でも容器が縮んだり、溶けてしまう可能性があるのです。

温かい飲み物が入っていた耐熱用のペットボトルでも、85度くらいが耐熱温度となっているため、自宅で沸騰したお湯を入れるのは危険です。ペットボトルが柔らかくなり溶けて、驚くような形に変形してしまうこともあります。

熱湯がNGということは、洗いにくい部分を熱湯で消毒する、という方法も使えないため衛生面でも心配です。

3.凍らせると破損することもある

熱湯に弱いペットボトルですが、実は凍らせることもとても危険なのです。暑い季節は自宅で凍らせた飲み物を持ち歩きたくなりますが、飲み物を入れたペットボトルをそのまま冷凍庫で凍らせると液体の体積が増え、ペットボトルが膨張してしまいます。

中には膨張では収まらず、破損するケースも考えられるとのことです。中身の量を少し少なめにすれば、破損とまでいかないようですが、凍らせることを目的として作られていないため、再利用は避けるべきでしょう。

4.容器には種類がある

前述したようペットボトルにはいくつか種類がありそれぞれ特性が異なります。

  • 薄くて軽い一般的なペットボトル
  • 耐熱用ペットボトル
  • 内側からの圧力に強い耐圧用ペットボトル
  • 耐熱・耐圧用ペットボトル

入っている飲み物によってペットボトルの種類も使い分けされているのです。

そのため、圧に弱い薄くて軽い普通のペットボトルに、炭酸飲料を目盛いっぱい入れてしまうと持ち運びの途中にバッグの中で膨らんでしまったり、中の圧が強くなりすぎキャップを開けたときに中身が勢いよく噴き出してしまうこともあります。

ペットボトルの再利用におすすめの使い方

ペットボトルの植木鉢と少女

水筒代わりに再利用するのは心配なことも多く控えたほうが無難ですので、使い終わったペットボトルは水筒以外で活用しましょう。

  • 植木鉢:ペットボトルを半分に切って、上半分を逆さまにして下半分の中に入れると植木鉢の完成です。ペットボトルの底に排水が溜まるので室内でも汚れません。
  • お米の保管容器:赤唐辛子1本を一緒に入れて、ふたをして冷暗所に置いておくと、虫がわく心配もなく保存できます。
  • パスタの保管容器:ペットボトルの口はパスタ一人分の100gの大きさで、湿気も防げるため便利です。
  • ブーツなどのシューキーパー:ペットボトルの底を切り取り、中に消臭剤や除湿剤を入れキャップを外すと型崩れを防ぐシューキーパーとして使えます。

ペットボトルの再利用は水筒以外で活用するのがおすすめ!

ご紹介したように、ペットボトルは再利用することができますが、本来は再利用を目的に作られていません。そのため水筒のような使い方をすると、菌の繁殖による健康への影響や持ち運びのバッグの中でペットボトルが変形したり膨張するなどの危険があります。

もしペットボトルを再利用するのであれば、植木鉢やシューキーパー、お米やパスタの保存容器などに使うのがおすすめです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る