『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』って本当?その由来と現代においての解釈

殻付きの生牡蠣

『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』という言い伝えがあるのをご存じでしょうか。この由来を知らないと言葉の意味がとても気になりますよね。『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』の由来と現代においての解釈を解説します。

「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」は欧米のことわざ?

欧米では古くから「牡蠣はRのつく月に食べる」「Rのつかない月には牡蠣を食べるな」という言い伝えがあります。Rがつく・つかないは英語の12カ月のスペルから取ってきている言葉です。

Rが付く月

  • 1月:January
  • 2月:February
  • 3月:March
  • 4月:April
  • 9月:September
  • 10月:October
  • 11月:November
  • 12月:December

Rがつかない月

  • 5月:May
  • 6月:June
  • 7月:July
  • 8月:August

このように「R」が付く月は5月から8月を除いた月であり、「Rのつかない月の牡蠣は食べるな」とは、初夏から夏の間は牡蠣を食べないほうがいい、という意味をあらわしています。

『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』と言われる由来

殻付きの生牡蠣

『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』という言葉の由来や意味はどのようになっているのでしょうか。

昔は冷蔵設備が整っていなかったため

『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』という言い伝えの語源は18世紀のフランスと言われています。

Rがつかない5月から8月は気温が高くなり始め、当時は現在のような冷蔵設備がなかったため、牡蠣が傷みやすいので食べるのは控えたほうがいいというが、この言い伝えのきっかけと考えられます。

牡蠣の産卵期が夏のため

もう一つの由来は、牡蠣の産卵期は5~8月であり、産卵直後の夏は栄養が抜けた状態で味が落ちてしまうためです。日本でも「花見過ぎたらカキ食うな」ということわざがあり、5月から8月にかけての牡蠣は産卵期で身が痩せて美味しくないということからきているものです。

現代では『Rがつかない月』でも美味しく食べることができる

現代では冷蔵設備も整っているためRがつかない月でも美味しい牡蠣を食べることができます。岩牡蠣の水揚げ時期はRがつかない月の6月からおよそ3ヶ月間かけてゆっくり産卵するため、水温が高くなる夏でも味が落ちることがなく出荷することができるそうです。

牡蠣の旬の時期

殻付きの生牡蠣

真牡蠣の旬は11月から4月

北海道の一部の地域では通年出荷をおこなっていますが、一般的な旬の時期は11月から3月です。中でも2月を過ぎ3月、4月は最も美味しい時期と言われています。牡蠣には真牡蠣と岩牡蠣と2種類ありますが、スーパーなどで私たちが普段購入できる牡蠣は真牡蠣になります。

実は真牡蠣には第2の旬と言われている時期があり、Rの付く月ではありませんが5月から6月にかけての抱卵直前の牡蠣も美味しいと言われています。この時期の牡蠣は抱卵にむけて、栄養をたっぷり蓄えているためミネラルが豊富で栄養満点とのことです。

岩牡蠣の旬は6月から9月

岩牡蠣の旬はいわゆるRの付かない月がメインになっていますが、前述したよう産卵がゆっくりのため、水温が上がってくる6月以降でも身がみずっぽくならず美味しく食べることができます。真牡蠣に比べて殻も身もサイズが大きく肉厚でとても美味しいです。

食中毒の危険はどの季節にもある

牡蠣を食べる際に注意したいのが食中毒です。Rがつく・つかない月関係なく、実は牡蠣による食中毒の危険はどの季節にも存在しています。

生牡蠣による食中毒は、ノロウイルスやビブリオ菌によるもので、ノロウイルスによる食中毒は例年11月から年明けの2月が流行のピークになるとも言われています。

牡蠣はRがつかない月でも美味しく食べられる!

『Rがつかない月は牡蠣を食べてはいけない』というのは欧米のことわざのようなものです。昔は冷凍設備が整っていなかったため、このようなことわざが生まれたと考えられますが、現在では冷凍設備も充実していたり、Rの付かない夏の時期に旬を迎える種類の牡蠣もあります。

また食中毒も夏の時期に関わらず1年を通して危険性があります。このように現代では牡蠣はRがつかない月でも美味しく食べることができます!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る