粉チーズは賞味期限が切れても大丈夫?日持ちさせる保存方法とは

粉チーズ

皆さんはどのように粉チーズを保存されているでしょうか。粉チーズの賞味期限はご存じですか?今回は使い方もいろいろある大変便利な粉チーズの賞味期限やその保存方法などについてご紹介します。

粉チーズの賞味期限

粉チーズ

パスタやカレーなど、さまざまな料理の美味しさをアップしてくれる粉チーズ。常に常備しているというご家庭も多いのではないでしょうか?

でも粉チーズって中で固まってしまったり、しばらく使わないうちに「賞味期限が切れていた!」なんてことも多いですよね。こちらでは、粉チーズの賞味期限について紹介していきたいと思います。

粉チーズのラベルの表示をチェックしてみると、「賞味期限」の記載はありますが、「安全に食べられる期限」の『消費期 限』の記載はありませんでした。

「美味しく食べられる」期限が賞味期限になりますので、ほぼ似た内容の粉チーズであっても、製造販売元のメーカーによって、その賞味期限はいくらか違いがあるようです。

まずは知っておきたい賞味期限と消費期限の違いについて説明します。

賞味期限と消費期限の違い

賞味期限

「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」になります。この期間内であれば、「おいしく」食べることができますよ、という意味での期限になります。

カップ麺や調味料など、どちらかというと傷みにくい食品に表示されていることが多いようです。粉チーズも比較的傷みにくいことから賞味期限が表示されています。

各食品メーカーは、安全配慮のため品質保持期間に科学的検査で割り出した安全係数をかけて賞味期限を設定しています。

このため本来の賞味期限よりも、表示されている賞味期限は少し短くなっているようです。賞味期限が過ぎていても、少しくらいなら味のレベルは保たれているということになりますね。

ただし、この期限はあくまでも「開封前」のものです。一度でも開封したら、パッケージに書かれている賞味期限は無効になりますので注意してください。

消費期限

「ある保存(適正な)方法であれば、品質劣化の心配なく食せる」という、つまり、味の良し悪しではなく、「安全に」食べることが可能な期限になります。お惣菜や生ものなど、傷みやすい食品はこちらの表示を使われることがほとんどです。消費期限が過ぎてしまった食品は、傷んでいる可能性が高くなるので廃棄したほうが安全でしょう。

開封前の粉チーズの賞味期限

開封前の粉チーズの賞味期限は、製造販売元のメーカーによって、多少の前後がみられました。粉チーズで人気の2ブランドの賞味期限について、調べてみました。

クラフト 100%パルメザンチーズ  80g

  • 賞味期限 …… 9カ月間 (メーカー表記)

雪印北海道100 粉チーズ 芳醇     80g

  • 賞味期限 …… 210日 (メーカー表記)

上記の通り、クラフトの粉チーズの賞味期限は9カ月間、雪印の粉チーズは賞味期限210日との記載でしたので、月にしてみますと、おおよそ7カ月間になります。他の製品も確認をしてみると、だいたいが7カ月~1年の賞味期限の設定がされている商品が多いようです。

開封後の粉チーズの賞味期限

粉チーズの開封後の賞味期限については、具体的な表記はありません。調べてみると、開封後の粉チーズの理想的な賞味期限は、1カ月程度で消費するのがベストだそうです。1カ月というのは、常温、冷蔵、冷凍など保存方法に関係なく「開封してから1カ月」というのが目安になります。

中には1年や2年後も問題なく食しているといった口コミもありました。長期保存する場合は、しっかり密封できる容器や袋に入れて、外気に触れたり、他の食材のにおいが移らないようにしっかり空気を抜き、冷凍焼けしないように、何重かの袋や容器に入れて冷凍保存することで、賞味期限を延ばすことも可能だそうです。

腐ったり傷んだりしていなければ、開封後で賞味期限が切れていても粉チーズは食べることができるようです。ただし、保存期間が1カ月を過ぎてしまうと味は劣化します。開封後は早めに食べるのが理想的でしょう。

粉チーズ以外のチーズの賞味期限はどうなの?

粉チーズ以外にも、ご家庭で好んで常備されているチーズがあるかもしれません。粉チーズ以外のチーズの賞味期限について、調べてみました。

  • 雪印北海道100カマンベールチーズ (カマンベールチーズ)
    賞味期限 …… 6カ月
  • よつ葉北海道十勝100カマンベールチーズ (カマンベールチーズ)
    賞味期限 …… 6カ月
  • コストコ・ブリーチーズ  (ブリーチーズ)
    賞味期限 …… 2~3週間
  • タカナシ北海道マスカルポーネ250g (マスカルポーネ)
    賞味期限 …… 41日程度
  • 雪印北海道100マスカルポーネ (マスカルポーネ)
    賞味期限 …… 3カ月
  • キャトルフォイユ・ゴルゴンゾーラピカンテ (ゴルゴンゾーラ)
    賞味期限 …… 2週間
  • ゴルゴンゾーラ・ブルーチーズ・ピカンテ DOP【200g】 (ゴルゴンゾーラ)
    賞味期限 …… 2週間
  • パルミジャーノ・レッジャーノ DOP 21ヶ月以上熟成
    賞味期限 …… 2カ月
  • パルミジャーノ・レッジャーノ100% フレッシュパウダーチーズ
    賞味期限 …… 1カ月

《 ポイント 》

  • 粉チーズには賞味期限の記載はあるが、消費期限の表記はない。
  • 開封後の粉チーズの理想的な賞味期限は、1カ月程度。

粉チーズの賞味期限が切れたら

粉チーズ

先で、「賞味期限」と『消費期限』の違いについて、ご説明いたしました通り「賞味期限」は切れていたとしても、保存状態によってはまだ美味しく食べることができるチーズはあります。

こちらでは、賞味期限の切れた粉チーズで、「食べないほうが良い」ケースの粉チーズの状態についてご紹介していきたいと思います。

賞味期限切れの粉チーズ、食べないほうが良いケース

  • カビが生えている。
  • 茶色や黒など、濃い色に変色している。
  • 虫が湧いている。
  • アンモニア臭のような、ツンとするような、チーズとは異なる異臭がする。
  • 味が苦い。
  • 舐めてみて、ぴりっとした刺激がある。

これらのような状態になった粉チーズは、例え賞味期限内であっても、決して食べないようにご注意ください。

カビや虫が発生していたり、変色したりしているものは一目で食べないほうが良いとわかりますが、匂いや味は少し見ただけでは判断できません。料理に入れてから劣化に気づいてしまうと、料理がすべて無駄になってしまいます。

粉チーズを使う時には、賞味期限内のものであっても一度匂いや味を確認してから使うことをおすすめします。少しでも違和感を覚えたら、使うのはやめておきましょう。

粉チーズに生えたカビとブルーチーズのカビは別物!

さきほど「カビが生えた粉チーズは食べないほうが良い」とご説明しましたが、世の中にはブルーチーズや白カビチーズなど、カビが生えているチーズも多く存在します。「どうして粉チーズに生えたカビは食べてはダメなの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

ブルーチーズや白カビチーズは、毒性のないカビをわざと繁殖させて作られている食品です。これらのカビには毒性がないため、人間が食べてもお腹を壊すことはありません。カビによってうま味が発生し、チーズ特有の香りや味が誕生するのです。一方、粉チーズに発生したカビは毒性を持つ場合があり、食べると中毒症状を起こす危険があります。「青カビだから大丈夫」と食べないようにしてください。

粉チーズのカビは取り除けば食べられる?

粉チーズにカビが生えてしまった場合、カビの部分を取り除いたとしても食べるのはやめましょう。カビは目には見えない場所にも菌糸を伸ばして繁殖している可能性が高いです。カビが発生しているのを発見したら、食べるのはあきらめて全て廃棄することをおすすめします。

高齢者や妊婦さんは古くなった粉チーズは避けて

見た目や臭いに変化がなければ、賞味期限が切れた粉チーズを食べても問題ない場合がほとんどです。しかし、高齢者や妊婦さん、抵抗力が弱っている人などは古い粉チーズは食べないほうがいいでしょう。もし食べた粉チーズが傷んでいて、食中毒などになれば大変なことになります。

特に「リステリア菌」は高齢者や妊婦さんに感染が起きやすいので注意が必要です。リステリア菌は加熱には弱い菌ですが、粉チーズは加熱せずに食べることが多いためリスクが高くなります。妊婦さんが感染すると、流産や早産を起こす可能性もあるため古くなった粉チーズは食べないようにしましょう。

傷んだ粉チーズを食べた時にでる症状

傷んだチーズを食べた時に起きると考えられるのは主に下痢、嘔吐、腹痛です。場合によっては悪寒や発熱を起こすこともあります。普段健康な人であれば重症化するケースは少ないと思いますが、症状が重い、改善しない時には病院を受診しましょう。

粉チーズの賞味期限をのばす保存方法

粉チーズ

こちらでは、賞味期限を少しでものばして、なるべく長い間粉チーズをおいしく食べられる保存方 法について、ご紹介していきたいともいます。

粉チーズは、冷蔵庫の中で保存している人は、多いのではないでしょうか。久しぶりに冷蔵庫から粉チーズを取り出して、使おうとしたら固まりになってしまい、出てこなくなってしまったという経験は私にもあります。

基本的に粉チーズは常温で保存する

粉チーズは、基本的には常温保存が良いそうです。粉チーズが固まる原因は、湿気を吸収して固まってしまうことが原因のケースと、粉チーズの特性上、冷蔵庫のように温度が低いところから、温度がそれよりも高いところに移動させた時の、温度の急激な変化によって、粉チーズの表面に乳脂肪が分離して浮いてしまい、その乳脂肪がまた冷蔵庫に入れられ、冷やされることで固まってしまうケースがあるそうです。

また、冷蔵庫での保存は固まるだけでなく、出し入れによる温度差で結露が発生しやすくなり粉チーズがカビたりダニが発生する原因にもなります。

そんな理由から、通気性の良い常温の冷暗所での保存が最も適しているそうです。湿気が少ない場所を選ぶのもポイントですよ。

梅雨~夏場は冷蔵庫で保存する

温度が高く、湿気の多い梅雨~夏場は冷蔵庫で保存しましょう。絶え間なく冷房が効いている場所での保存であれば良いのですが、なかなかそうもいかないので、高温多湿の時期は、粉チーズを常温保存していると、湿度によって固まってしまったり、カビが生えやすくなったりして傷んでしまうこともありますので、この時期は、冷蔵庫の野菜室などでの保存がおすすめになります。

冷蔵庫での保存は固まってしまうのが心配ですが、粉チーズの容器と蓋の間にラップをしておけば湿気を防ぐ効果があるようです。使う時にはラップを外す手間がかかりますが、冷蔵保存したい時にはぜひこの方法で対策してみてくださいね。

冷凍保存する

粉チーズをあまり頻繁に使わない場合は、冷凍保存するのがおすすめです。一回分をラップに出して包み、チャック付きのポリ袋に入れて冷凍しましょう。未開封であれば、容器のまま冷凍庫に入れてしまっても大丈夫です。使う時は解凍する必要はなく、そのまま料理に振りかければサラサラとチーズが出てきますよ。簡単でとても便利なので試してみてください。

固まった粉チーズを元に戻す方法

もし冷蔵庫で保存した粉チーズが固まってしまっても、あきらめないでください。固まってしまった粉チーズは、常温で30分ほど放置すれば自然と元のサラサラ状態に戻ります!30分も待てない、すぐ使いたい!という方は、スプーンやフォークで砕いてみましょう。力技ではありますが、料理のトッピングとして使う分程度なら削ることができるはずです。やってみてくださいね。

消費期限が近付いた粉チーズの使いかた

カルボナーラスパゲティ

粉チーズの賞味期限が近づいてきたら、なるべく早めに美味しく使い切ってしまいましょう。粉チーズは料理からお菓子まで、多くの使い道があります。たくさん消費したい時にはチーズリゾットやささみチーズ揚げなど、たくさん粉チーズを使う料理にチャレンジしてみてください。今回は粉チーズを使用したパスタ料理をご紹介いたします。簡単でとても美味しいのでぜひ作ってみてくださいね。

カルボナーラスパゲティ

粉チーズをたっぷり使ったカルボナーラ

材料 (1人分)

  • パスタ:100g
  • ベーコン:お好みの量
  • にんにく:チューブ適量か、生なら2欠片くらい。
  • ★牛乳:150ml
  • ★卵黄:1個
  • ★粉チーズ: 約50g ・お好みで前後の量でご調整ください。多めがおススメ。
  • ★塩 :小さじ1/4
  • ★コンソメ:小さじ1/2
  • ★黒コショウ:適量
  • 卵黄:1個
  • 黒コショウ   (粗挽きがあればベスト)  適量

作り方

  1. ★の材料をすべて混ぜ合わせておく。
  2. フライパンを火にかけあたためて、にんにくを油で焦げないように炒めながらベーコンを投入する。
  3. ②に①を加えて中火であたため、沸騰する前に粉チーズを加えて火を止める。
  4. パスタを茹でる。少しかために茹で上げるので、指定の時間より1分~1分30秒程度早めに引き上げる。
  5. 湯を切り、引き上げた④を、③のソースに混ぜいれて、1分程度、やや強火で焦げないように気を付けて混ぜ合わせ、沸騰する前に火を止める。
  6. 皿に盛り付け、黒コショウ(出来れば粗挽き)を振りかけて出来上がり!

最後に

粉チーズ

粉チーズの賞味期限や保存方法について解説しました。せっかく買った粉チーズ、できれば最後まで美味しく使い切りたいですよね。

色々な料理を美味しくしてくれる使い勝手の良い粉チーズは、保存状態さえ気を付ければ賞味期限が切れても比較的安全に食することが可能なようです。ただし少しでも違和感を覚えたら、安全のために食べるのはやめておきましょう。

できるだけ長く保存できるように、ご紹介した中から各家庭の環境に合った保存方法を試してみてください。たくさん余ってしまった場合はパスタやチーズリゾットなどの料理で使い切ってしまいましょう。ご飯や食パンにかけるのもおすすめですよ。

この記事を参考にしていただき、美味しく安全に粉チーズを消費していただければと思います。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る