目次
保育園に着せて行ってはいけない服があるって本当?
現在は共働き世帯が増えているため、子供を保育園に通わせることを検討する親御さんも多いでしょう。保育園には、それぞれ各施設が定めているルールがありますが、その中には子供の服装に関するルールも含まれます。
子供たちが安全に、そして快適に過ごせるように定められているルールなので、必ず保育園から指示されているルールに則って服装を選んでください。
保育園で着せてはいけない『子供服』6選
どのような服装は保育園でNGとされていることが多いのでしょうか。ここでは、保育園で着せてはいけない子供服の特徴とその理由を紹介します。
1.フードや紐がついている服
フードや紐がついている服は、安全面で懸念があるため禁止にしている保育園が多いです。
- 遊具に引っかかって窒息する危険性
- お友達が引っ張って転倒する恐れ
保育園には、まだ善悪の分別がついていない小さな子供も多くいます。フードや紐がついていると、悪気なく好奇心から引っ張ってしまうこともあり、怪我をする恐れがあるのでやめましょう。
2.装飾が多い服
装飾が多い服は、可愛らしい華やかな印象を与えてくれるので、着せてあげたくなりますよね。しかし、装飾が多い服は、保育園で遊んでいる最中に破損するリスクが非常に高いです。
また、その際に口の中に入ってしまい誤飲する可能性や、遊んでいる最中に引っかかってしまい怪我をする可能性も不安視されるため、安全のためにも装飾が多い服は避けてください。
3.スカートやフリルのついた服
女の子は、スカートやフリルのついた可愛らしい服装を好む子も多いでしょう。しかし、保育園によっては、安全面やトラブル防止のために禁止しているところも多くあります。
スカートやフリルはお外遊びの際、遊具に引っ掛かってしまったり、転んでしまった時に足を守ることができません。他にも年齢の低いお子様の興味をひいてしまい、トラブルに発展するケースも考慮して、禁止している保育園が多いです。
4.上下が繋がっている服
ロンパースやオールインワンなど、上下が繋がっている服は、子どもが自分で着脱しにくいので禁止している保育園が多いです。
特に、トイレトレーニング中の場合、自分で着脱できずに漏らしてしまい、失敗が続く……という状況に陥りかねません。子ども本人もネガティブな気持ちが大きくなってしまうので、上下が繋がっている自分で着脱しにくい服は避けましょう。
5.膝丈より短いボトムス
先ほどスカートでも触れましたが、膝丈より短いボトムスは足を守ることができないので、なるべく控えるようにと言われることが増えています。
ロング丈のパンツスタイルならば、転んだ時も膝を守ってくれるので、大怪我につながりにくく安心です。
6. サイズが大きすぎる服
サイズが合っていない大きすぎる服装も避けてください。サイズが大きすぎると、裾を踏んづけて転んでしまったり、袖が引っ掛かって怪我をしたりするリスクが高まります。
小さい服も子どもが着心地の悪さを感じたり、夏場は体調不良を招く恐れもあるので避けるべきでしょう。
保育園でも安心な『おすすめの服装』は?
保育園に通う子供におすすめの服装とは、どのような特徴の服・コーデなのでしょうか。
- 動きやすい丈のあったパンツスタイル
- フードや装飾のないシンプルな服
- トップスとボトムスが分かれているコーデ
- ボトムスは膝丈よりも長いパンツ
- 子どもが自分で着脱しやすい服
- 汗を吸い取りやすい吸湿性の高い服
- 汚れても良い服
保育園に着せていく服は、とにかく「動きやすい」「汚れてもいい」「事故に繋がらない」の3点を踏まえたコーデがおすすめです。保育園に預けている間、子供たちが安全にのびのびと過ごせるよう、保育園から定められているルールは厳守しましょう。
保育園の服は安全性や過ごしやすさを重視して選ぼう
いかがでしたか。保育園に着せていく服は、子供の安全性や過ごしやすさを重視して選んでください。また、保育園によって、今回ご紹介した以外にもルールが設けられている施設もあるので、入所が決まったら必ず説明書や案内に隅まで目を通しましょう。