目次
傘を濡れたまま放置するのは絶対にNG!
雨の日に使った傘をそのまま玄関に置いておくこと、意外と多いですよね。しかし濡れた傘を放置すると、臭いやサビ、カビの発生など様々なトラブルの原因になります。
「ちょっと濡れているくらいだから大丈夫」と油断せず、濡れた傘を放置するとどんな悪影響が出るのかを知っておきましょう。
大切な傘を長くきれいに使うために、次のポイントをしっかり確認してください。
傘を濡れたまま放置すると起こる7つのトラブル
傘を濡れたまま放置すると、次のようなトラブルが起こります。一つでも気になるなら、放置は絶対にやめましょう。
1.カビが生えてしまう
傘の表面は湿気が多く、雑菌やホコリなどが付着しています。そのまま放置すると雑菌が増え、白や黒のカビが生えやすくなります。
カビは一度生えると取り除くことが難しく、傘だけでなく周囲の物にも広がる恐れがあります。健康にも悪影響を及ぼすため、絶対に避けたいトラブルです。
2.傘からイヤな臭いがする
濡れたまま放置した傘は雑菌が繁殖し、生乾きのような臭いがします。玄関が臭う原因になり、家族やお客さんにも不快な思いをさせてしまいます。
また、臭いが一度つくと完全に取り除くのが難しいため、臭くならないように注意しましょう。
3.骨がサビて開閉が難しくなる
傘の骨部分は金属製が多く、濡れた状態で放置するとサビが発生します。
サビると傘の開閉がスムーズにできなくなり、使うたびに力が必要になったり、骨が折れてしまったりします。サビが生地についてしまうと、きれいに落とすのも困難です。
4.傘の布が傷んで撥水性が落ちる
濡れたまま傘をたたんでおくと、生地が傷み撥水機能が弱まります。撥水力が低下すると雨をはじかなくなり、せっかく傘をさしても体が濡れてしまいます。
生地が傷んだ傘は見た目も悪くなり、使いたくなくなってしまうでしょう。
5.生地の色が変わってしまう
濡れた傘をそのままにすると、雨水に含まれる汚れが生地に染み込み、色あせや変色が起こります。
特に明るい色の傘は汚れやシミが目立ち、せっかくのデザインが台無しになります。色あせは直射日光でも起きますが、湿気の影響も大きいのです。
6.玄関や室内の湿気が増えてしまう
濡れた傘を玄関に置いておくと、周囲の湿度が上昇します。湿気が増えると玄関の臭いやカビが発生しやすくなり、他の靴や衣類などにも悪影響を与えます。
特に梅雨時期は湿度が高いため、注意が必要です。
7.折りたたみ傘が傷みやすくなる
折りたたみ傘は構造が複雑で濡れたまま放置すると、傘袋の内部までカビや臭いが発生します。
また金属の連結部分に水が溜まりやすく、サビて動かなくなることも多いのです。折りたたみ傘は特に乾かすことを意識しましょう。
濡れた傘の正しい乾かし方
ここまで傘を濡れたまま放置するとどんな問題が起こるかを説明しました。では実際に傘を正しく乾かすにはどうすればよいのでしょうか?
ただ広げておけば良いわけではありません。正しい方法を知って、大切な傘を長持ちさせましょう。
軽く水を落としてからタオルで拭く
まず傘についた大きな水滴を落とします。傘を強く振り回すのではなく、傘を開いたり閉じたりして軽く水を落としましょう。
その後、乾いたタオルやマイクロファイバークロスなどで傘の表面や骨組みの水分をやさしく押さえるように拭き取ります。強くこすると生地を傷めるので気をつけましょう。
水道水で軽く洗い流す
余裕があるときは、水道水やシャワーで傘の表面を軽く洗い流しましょう。
実は雨水には汚れやホコリなどが多く含まれていて、そのまま乾かすとシミや撥水機能低下の原因になります。軽く水洗いすることで汚れが落ち、生地をきれいな状態で保てます。
日陰で広げて乾かす
傘を乾かす際は風通しの良い日陰が理想です。直射日光は生地の色あせや劣化の原因になるため避けましょう。
傘を全開に広げて干すと通気性が良く乾きやすいですが、スペースがない場合は半開きでも問題ありません。いずれの場合も完全に乾くまで放置せず、途中で乾き具合を確認するとよいでしょう。
浴室乾燥機を使って効率よく乾かす
室内で効率よく乾かしたい場合、浴室乾燥機や換気扇を活用しましょう。特に浴室乾燥機は短時間でしっかり乾燥させることができます。
傘を浴室に広げて床にタオルを敷いて置くか、タオルハンガーなどに掛ける方法がおすすめです。ただしビニール傘は熱に弱いため、長時間温風に当てないようにしましょう。
折りたたみ傘は傘袋も乾かす
折りたたみ傘は特に水分が内部に残りやすく、注意が必要です。傘本体だけでなく、傘袋も完全に乾かしましょう。
傘袋を湿ったまま使い続けると臭いやカビの原因になるので、定期的に洗って清潔に保つのがベストです。また、折りたたみ傘を乾かすときは傘を開閉して内部の水滴も落とすようにしましょう。
傘を長持ちさせるお手入れ方法
濡れた傘を正しく乾かすことに加えて、定期的なお手入れをすることで傘をより長く使うことができます。
ここでは、大切な傘をさらに長持ちさせるためのお手入れのポイントを解説します。
定期的に傘の状態を確認する
普段から傘の状態をよくチェックしましょう。骨の曲がりやサビ、生地の破れなど、小さなトラブルを早めに発見することができます。
トラブルを見つけたら放置せず、早めに対処することで大きな修理を防げます。
サビが発生したらすぐに処理する
傘にサビがついた場合は、早めの処置が必要です。初期の軽いサビなら、クエン酸水を作ってキッチンペーパーに含ませ、サビ部分を軽くこすり落とすことができます。
作業後は水で十分にすすぎ、必ず乾燥させましょう。ただしサビがひどい場合は無理をせず、新しい傘への買い替えや専門店での修理を検討しましょう。
撥水効果を保つ工夫をする
傘の撥水性は使うたびに少しずつ落ちていきます。撥水機能が弱くなったと感じたら、市販の撥水スプレーを使うのがおすすめです。
撥水スプレーを傘の表面にムラなく吹きかけ、完全に乾かすことで、再び撥水力が回復します。ドライヤーを使用する方法もありますが、素材により熱に弱いため、あくまで補助的に使いましょう。
傘の保管場所に注意する
傘を使わないときは風通しが良く、湿気の少ない場所で保管しましょう。玄関は湿気がたまりやすいので、傘を保管するのに向いていません。
特に梅雨時期は除湿剤を使ったり、湿気を逃がす工夫をすると良いでしょう。また車内や直射日光の当たる場所は傘の劣化を早めるため、避けることが大切です。
まとめ
雨の日は傘が濡れるのが当然です。しかし、その後の行動次第で傘の寿命や快適な暮らしに差が出ます。
傘を正しく乾かし、簡単なお手入れを日常に取り入れるだけで、雨の日でも気持ちよく過ごすことができるでしょう。
さらに、傘をきれいに保つことは節約や環境保護にもつながります。ぜひ今日から傘のお手入れ習慣を始めてみてください。