人間関係が壊れる『絶対にしてはいけないこと』7選 どんなに仲が良くても礼儀を忘れずに

どれだけ親しい間柄でも、相手への礼儀や配慮が欠けた行動を続ければ、人間関係は崩壊してしまいます。本記事では、人間関係が壊れる『絶対にしてはいけないこと』をまとめているので、今後も家族や友人と良好な関係を継続するためにもチェックしましょう。

どんなに仲が良くても礼儀を忘れると関係崩壊へ

どんなに親しい間柄でも、相手を傷つけたり負担をかけたりする言動は慎みましょう。「親しき仲にも礼儀あり」という諺がある通り、親しい相手だからこそ配慮に欠けた言動は意識して気をつけるべきです。

人間関係において、最初は相手に最大限配慮していた人でも、関係に慣れてくると少しずつ礼儀に欠けた言動をとりがちになります。

ここで意識して修正できれば良いのですが、相手との心地良い関係にあぐらをかき、相手にストレスを与える言動を繰り返してると、良好だった関係も崩壊へと向かってしまうので気をつけましょう。

人間関係が壊れる『絶対にしてはいけないこと』7選

どんなに仲が良くても最低限の礼儀や配慮を忘れてはいけません。ここでは人間関係を壊してしまう絶対にしてはいけない言動を紹介します。皆さんは自分の言動に心当たりありませんか。

1.自分の意見や思想を押し通す

自分の意見や思想をしっかり持つことは、自分軸で生きていく上でも大切です。しかし、他の人とコミュニケーションをとる中で、自分の意見や思想を強引に押し通し、相手の考えを受け入れたり尊重したりしない頑固な態度は、関係崩壊の原因になります。

意見や怒った出来事に対して抱く感情が自分とは異なる場合でも、無理に価値観を合わせる必要はありません。「私は違う考えだけれど、この人はこんな考え方をするのだな」とお互いの価値観を尊重できる関係を築きましょう。

2.相手の話や意見に否定的な反応ばかり返す

会話している中で、やたらと相手の話や意見に否定的な反応ばかり返す人はいませんか。頭ごなしに否定ばかりされると、自分自身を相手に否定されたように感じてストレスが溜まりますよね。

人と会話するときは、相手の話に耳を傾け、共感したり感情を受け入れることを優先しましょう。その上で、違う意見を持っている場合は、相手の考えを否定するのではなく「こんな考え方もあるよ」と別視点から柔和な言い回しで”提案”すると角が立ちません。

自分がどのように言われたらストレスを感じないか、どのような反応を返してもらえたら気持ちよく会話ができるかを考えて発言しましょう。

3.上から目線で相手を見下すような発言

親しい関係に慣れてくると、相手に配慮のない言い方をしてしまう人が増えてきます。相手の話や悩みに対して、上から目線で見下すような発言をしてしまうと、「この人、私のことを対等に見てくれていない」と感じ、関係が壊れてしまうでしょう。

「どうせ〜」や「だから言ったじゃん」「無理だって」など、相手の気持ちに寄り添わず、相手を高圧的に支配するような発言は絶対にやめてください。

4.依存や執着心から相手に干渉しすぎる

家族や友人、恋人など、自分にとって大切な相手に対し、依存心や執着心を抱く人は少なくありません。この気持ちが行き過ぎると相手に干渉しすぎてしまい、対等な関係で無くなったり、相手が負担を感じて距離を取られてしまうこともあります。

例えば、数時間LINEの返信がないからと催促するようなメッセージを送信したり、SNSなどで相手の他の人との人付き合いを監視するような言動を取ったり、相手の1日のスケジュールを事細かに把握しようとする行為は、あまりに過干渉です。

お互いが心地よい関係というのは、お互いに信頼し合い、相手のプライバシーも尊重する関係を指します。干渉しすぎると、相手は窮屈さを覚えてしまい、あなたとの関係を負担に感じてしまうのでやめましょう。

5.気分で態度をあからさまに変える

気分屋な人や自己中心的な考えを持つ人は、気分によって態度をコロコロとあからさまに変えることがあります。この態度の変化は、一緒に過ごしている人にとって非常に強いストレスになります。

例えば、相手が自分の思い通りの発言をしてくれなかった、思い通りに動いてくれなかったからと、あからさまに不機嫌な態度をとるのは、相手に精神的ダメージを与えるでしょう。

「一緒にいて疲れる」「機嫌を損ねないように顔色を窺わないといけないのが嫌」と関係が壊れてしまう原因になりかねないので、どれほど親しい間柄でも、自分の機嫌で相手を振り回すのはやめましょう。

6.相手が傷つく言葉を平気で投げかける

配偶者や家族、親しい友人に、うっかり相手が傷つくような言葉を平気で投げかけていませんか。例えば、家事を思い通りにやってくれない配偶者に対して「本当に使えないな」「あなたってこういうところがダメよね」と辛辣すぎる言葉をかけている人は要注意です。

他にも、親しい友人に仲が良いから許されるだろうと、相手が気にしているコンプレックスを指摘するような発言も、相手に強い不快感や悲しみを与えてしまいます。

こうした発言は、一度でも「この人と一緒にいたくない」「許せない」など憎悪や軽蔑と言った感情を引き出すきっかけになります。その結果、関係が壊れてしまうこともあるので気をつけてください。

7.相手の善意を利用した配慮のない行動

相手の善意を利用したり、自分に都合よく解釈して配慮のない行動を繰り返したりしていると、相手は愛想を尽かしてしまうかもしれません。

例えば、以下のような行動が当てはまります。

  • 約束の時間に遅れる
  • 平気でお金を立て替えてもらう
  • 借りたお金を催促されるまで返さない
  • 自分都合で車を出してもらうことが当たり前になっている

1〜2回であれば許されることも、何度も続けば「私のことを軽視している?」「利用されてる?」と不信感を抱くようになります。

徐々に関係にストレスや不満が溜まっていき、気づいたら相手から距離を取られていた……なんてことになりかねません。自分都合で相手を振り回したり迷惑をかけたりしていないか、今一度、思い返してみましょう。

どれほど親しい関係でも相手への礼儀や配慮を忘れずに!

親しい関係にあぐらをかいていると、気付かぬうちに自分が相手にストレスを与える言動を取っていることがあります。今一度、周囲の人への自分の言動を振り返り、改善すべき点はないか見直しましょう。どれほど親しい間柄でも、相手への礼儀や配慮を欠いてはいけませんよ。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る