親が恐怖の対象になってしまう『NG行為』5選 適切な距離感とは

世の中には、無自覚に子どもへ恐怖心を植え付けてしまう親が多くいます。自分は子どもにとって『毒親』になっていないか、本記事で紹介している親が恐怖の対象になってしまうNG行為を確認してみましょう。

子どもに精神的な恐怖を植え付ける『毒親』とは

親は皆、子どもにより良い暮らしを送ってほしい、素敵な人生を送るためにできることをしてあげたいと考えていることでしょう。しかし、意外にも自覚なく子どもに恐怖心を与えている親はたくさんいます。

以下のような子育ての特徴を持つ親は、子どもに恐怖を植え付けている恐れがあるので注意してください。

  • 過干渉
  • 過保護
  • 支配的
  • 暴言暴力
  • ネグレクト(放任)

子どもの成長へ過度に干渉したり、親の意のままにコントロールしようとする姿勢、さらに愛情が感じられないほどの放任主義的思考は、子どもに大きな不安を与えてしまい、親に恐怖を感じてしまう原因になりかねません。

親が恐怖の対象になってしまう『NG行為』5選

では、具体的にどのような行為が子どもに恐怖心を与えてしまうのでしょうか。ここでは、親が恐怖の対象になってしまうNG行為をご紹介します。

1.子どもの言動を否定ばかりする

子どもがやること、言うことに対して、気づいたら否定ばかりしていませんか。「それはダメ」「どうせできないでしょ」「そんなことしたら……」と子どもの「やりたい」という純粋な意思を否定ばかりしていると、子どもは自分自身を否定されたような気持ちになってしまいます。

あまりにも否定ばかりされると、子どもは親から愛情を感じられなくなるでしょう。自分(の意思)を否定ばかりしてくる親に対して恐怖を感じ、心の壁を作るようになることもあります。

2.意思を尊重せず親の思い通りに制限する

子どもの意思を尊重せず、否定ばかりした挙句、「こうすべき」「あなたはこうした方がいい」など、親の思い通りにコントロールしようとする行為も非常に危険です。

子どもの気持ちだけでなく、子どもの決定権すら奪ってしまう行為に、子どもは「自分の意思を持ってはいけないんだ」「親の言うことを聞かなくてはいけないんだ」と無意識に抑圧されていきます。

すると、「親の思い通りに動かなくてはいけない」という強迫観念に駆られることで、親に対して信頼ではなく恐怖を感じるようになってしまうのです。

3.完璧主義な思想を押し付ける

親が完璧主義な子育てをしている場合、子どもの失敗や親の思い通りに動かない態度に対して、強く怒りをぶつけてしまうことがあるでしょう。

しかし、子どもの人生は親のものではありません。「どうしてこれもできないの?」「そんなことしちゃダメじゃない!」という親の完璧主義を押し付ける行為は、子どもの自尊心を傷つけ、積極性を奪ってしまいます。

また、完璧主義を押し付け、思い通りに動かないと怒りを露わにする親に対して、顔色を伺うようになり、怯えて過ごすようになってしまうことも。

4.先回りして成長する機会を奪う

子どもがやるべきことを「失敗させたくない」「悲しませたくない」「時間が無駄になる」などの理由で、親が先回りして終わらせてしまう行為も過保護すぎます。

子どもはある程度の年齢になると「自分でやりたい」という欲求が強まります。これは大きな成長機会につながるのですが、親が先回りしてその機会を奪ってしまうと、子どもは自尊心や意思を潰されたように感じてしまいかねません。

すると、徐々に親に支配されているような感覚になり、親に対して恐怖のような緊張感を覚えるようになります。

5.子どもを厳しく見張り管理する

子どもの身の回りを厳しく見張り、管理しようとする行為も子どもに窮屈さや不安、理不尽な感情を与えてしまいます。

例えば、子どもの友達付き合いを管理して口出ししたり、子どもの1日のタイムスケジュールを親が厳しく管理したりする行為が該当します。

このように子どもの生活を厳しく見張り、時には口を出したりコントロールしたりする行為により、子どもは親を支配者と認識するようになり、恐怖の対象になりかねません。

子どもの健やかな成長のために意識すべき適切な距離感

子どもが健やかに成長するためには、親が過度に干渉したり放任したりするのではなく、適切な距離感で見守っていてあげることが大切です。

例えば、勉強や遊びの中で子どもが取り組んでいる最中は、口出しせずに隣で見守るに徹し、子どもが「どうすればいい?」「これはどうやって解くの?」などと聞いてきたら、答えを教えるのではなくヒントを与えてあげましょう。

また、時には失敗する経験も大切です。失敗しそうな時にも先回りして失敗を回避しようとするのではなく、あえて口出しせずに失敗経験を積ませ、「こんな時はこうして対処するといいよ」「今度からは気をつけようね」など、今後に活かせる教訓を与えてあげてください。

そのほかにも、親は子どもの意思を尊重しつつ、子どもが困っているときは手を差し伸べられる距離で、子どもにとって”1番のサポーター”として見守りに徹しましょう。

子どもの意思を尊重しつつ親はサポーターとして見守って

いかがでしたか。親が子どものやることや言うことに口を挟み、コントロールしようとすると、子どもは自尊心を傷つけられてしまい、親に恐怖を抱くようになってしまいます。親は子どもの意思を尊重しつつ、困った時には手を差し伸べられる距離で、サポーターとして見守りましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る