目次
やってはいけない家相とは?なぜ間取りで運気が変わる?
家相とは、家の方位や間取りが住んでいる人の運気や健康に影響を与えるという日本古来の考え方です。「やってはいけない家相」とは、住む人が気持ちよく暮らせず、運気を下げてしまうとされる間取りや方位を指します。
昔の日本では、住宅の性能や設備が現代ほど優れていなかったため、湿気や寒さ、暑さなどが実際に体や心に悪影響を与えていました。そのため、これらの不快な要素を避けるための知恵が「家相」として語り継がれてきたのです。つまり、家相は単なる迷信ではなく、現代でも通じる合理的な考え方が含まれているのです。
家相で特に注意される方位には、北東の「鬼門」、南西の「裏鬼門」、そして家の中心である「宅心(太極)」があります。これらの場所に水回りや階段などを配置すると、湿気や空気の流れの悪さから生活環境が悪くなり、結果として運気や健康面に影響が出やすくなると考えられています。
運気が下がる家相を避けることで、家族がより健康的で明るく、快適に暮らすことができます。
運気が下がる家の間取りの特徴
運気が下がる家の間取りには、心理的・健康的な理由があります。ここでは代表的なものを順番に見ていきます。
① 家の中心に階段やトイレがある
家の中心(太極)は、家の安定や家族の調和を保つために重要な場所です。この場所に階段やトイレがあると、家族の気持ちが落ち着かず、運気が乱れる原因になります。
階段が中心にあると、人の動きや視線が絶えず上下し、気が落ち着かなくなります。また、冷暖房効率が悪くなったり、騒音が家中に響いたりするため、実際の生活にも不便が生じます。
トイレは不衛生な空間とされ、家の中心にあると衛生的に気になるだけでなく、心理的にも不快感を与えます。
② 鬼門・裏鬼門に玄関や水回りがある
北東の「鬼門」と南西の「裏鬼門」は、家相では運気が下がりやすい方角とされています。特にこれらの位置に玄関やトイレ、キッチンがあると、湿気や汚れが溜まりやすく、気分も落ち込みやすくなります。
鬼門の北東は冬に湿気が溜まりやすく、裏鬼門の南西は西日で室内が暑くなり、どちらも不快で不衛生な空間を作りやすいのです。
③ 玄関の正面に階段やトイレがある
玄関は家に良い気を取り込む入口です。その玄関の真正面に階段やトイレがあると、せっかく入ってきた良い気がすぐに逃げてしまうとされています。
玄関を開けて階段が目に入ると視覚的に落ち着かず、トイレがあると心理的にも衛生面でも不快感を与えるため、気持ちが安定しなくなります。
④ 日当たりや風通しが悪い
日当たりが悪く、風通しの悪い家は暗くてジメジメしがちです。日光が不足すると気持ちが沈み、湿気が多いとカビが発生して健康にも悪影響を及ぼします。
また、風通しが悪いと空気が淀み、不快な臭いやホコリが溜まってしまいます。家の環境が悪いと、家族の気分も自然と落ち込み、運気を下げる原因となります。
⑤ 家の形が四角形ではない(L字型・三角形など)
家の形が四角形ではなく、L字型や三角形だと、欠けている部分に気が滞りやすくなります。また、複雑な形状は構造的に無理が生じやすく、耐震性や断熱性が落ち、実際の暮らしに不安をもたらします。
家相の考え方でも、シンプルで安定した四角形の家が運気を高めやすいとされています。
⑥ キッチンが西日を強く浴びる位置にある
キッチンは食べ物を扱う重要な場所ですが、西日が強く当たる位置にあると、夏場は食材が傷みやすくなり、衛生面や健康面で不安になります。熱がこもりやすく調理時のストレスも増えるため、運気を下げると考えられています。
悪い家相を改善する簡単な方法
家相を良くするためには、大掛かりなリフォームをしなくても手軽に取り入れられる方法があります。以下ではすぐに取り組める具体策を、分かりやすく紹介します。
家の中心を広く清潔に保つ
家の中心は家相において最も重要な場所のひとつです。ここを広く清潔に保つことで家の運気を整えます。
- 中心にある家具を移動し、広く開ける
- 大きな家具は壁際に置き、中心に空間を作る
- 掃除をこまめに行い、物を置きすぎない
鬼門や裏鬼門を清潔にする
鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に玄関や水回りがある場合は、清潔さと換気を徹底しましょう。
- 換気を毎日十分に行う
- 玄関に明るい照明や観葉植物を置く
- トイレには暖色系のマットを使い清潔感を保つ
玄関から気を逃がさない工夫をする
玄関の正面に階段やトイレがある場合は、気を逃がさないよう工夫しましょう。
- 玄関にのれんやカーテンを設置する
- 玄関と階段の間に観葉植物や間仕切りを置く
- ドアやスクリーンで視線を遮る
日当たりと風通しを改善する
家の運気を高めるには、日当たりと風通しを良くすることが重要です。
- 遮光カーテンやブラインドを工夫し光を取り込む
- 風通しを良くするために換気扇や窓を活用する
- 明るい色の壁紙や照明で室内を明るく演出する
西日が強いキッチンの改善方法
キッチンが西日で暑くなりやすい場合は以下の対策が有効です。
- 外付けのブラインドやシェードを設置する
- 食材の保管場所を涼しいところに移す
- 熱を反射する特殊なガラスを採用する
まとめ
家相とは、家の間取りや方位が暮らしに与える影響を経験的にまとめた知恵です。しかし、最も大切なのは「家族が気持ちよく暮らせること」。家相を気にしすぎて不安になったり、無理な改築を考える必要はありません。
まずは小さなことから試してみて、家族みんなが安心して暮らせる快適な住まいを作っていきましょう。家族の笑顔こそが、本当の意味で運気を上げる最大のポイントなのです。