姑が嫁に嫌がらせをする心理5つ…相手に振り回されない対処法を伝授

夫のお母さん(姑)から嫌がらせを受けて悩む女性は今でも珍しくありません。姑がなぜ嫌がらせをするのか、その心理とすぐに試せる対処法を解説します。

今でも「お姑さん」のことで悩む女性は多い

最近は、姑と同居する家庭は以前よりも減っていますが、それでも嫁姑の問題は根強く残っています。

実際、2023年の調査では、既婚女性の約35%が夫の親との関係にストレスを感じていると答えました。特に、近居や同居している場合は、心理的な距離を取りにくく、トラブルが起きやすくなっています。

姑自身も、どうお嫁さんと付き合えばよいか迷っていることがありますが、なかには明らかに悪口や嫌がらせをするケースもあり、深刻な問題に発展しています。

姑が嫌がらせをしてくる5つの心理

姑が嫁に対して嫌がらせをする裏には、いくつかの深い心理的な理由があります。どんな気持ちが嫌がらせを生むのか、一つずつ見ていきましょう。

① 大切な息子を取られたと思ってしまう

姑にとって息子は特別な存在です。生まれてからずっと愛情を注ぎ、大切に育ててきました。しかし、結婚をきっかに息子の関心が嫁に向かうと、自分が無視されているような気持ちになってしまいます。

この寂しさや嫉妬が、「嫁が息子を奪った」という感情になり、つい嫁に嫌がらせをしてしまうことがあるのです。

② 自分が嫁だったときのつらさを嫁にも味わわせたい

姑自身も昔、姑(夫の母)との関係で苦労した経験があるかもしれません。この時のつらさや悔しさを乗り越えられないまま、「自分も同じような思いをしたから、嫁も味わって当然」と無意識のうちに考えてしまいます。

悲しいことですが、過去の傷ついた経験が今度は相手を傷つける原因になってしまうのです。

③ 姑の価値観を嫁に押しつけたい

姑は自分が長年続けてきた生活習慣や家事の方法が一番だと考えています。「嫁も自分と同じようにするべき」と考え、それに従わない嫁を見ているとイライラが募ります。そのイライラがやがて攻撃的な態度や嫌味になり、結果として嫌がらせという形で表れることがあります。

④ 嫁より自分が上だと示したい

姑は年齢や経験の差から、自分のほうが嫁よりも上の立場だと思っています。しかし実際には息子夫婦の家庭においては、嫁が主役となることが多く、姑の存在感が薄れることもあります。

こうした状況が姑のプライドを傷つけ、「私の方が上だ」と主張するために、嫁を見下すような嫌がらせをすることがあるのです。

⑤ 姑自身の自信のなさが原因になっている

姑自身が自分に自信を持てず、不安やストレスを抱えている場合があります。こうした姑は、嫁を攻撃することで、自分の弱さや自信のなさをごまかそうとしてしまうのです。嫁を貶めることで一時的に安心感や優越感を得ることができるため、嫌がらせが止められないことがあります。

姑からの嫌がらせをやめさせる方法

姑からの嫌がらせが続くと精神的にとてもつらくなります。しかし、嫌がらせをただ我慢していても状況は改善しません。そこで、自分を守り、状況を改善するためにすぐに実践できる対処法をご紹介します。

まず冷静に、感情的にならずに対応する

嫌味や悪口を言われると、つい感情的になって言い返したくなるかもしれません。しかし、ここで感情を爆発させてしまうと、ますます状況が悪化します。

嫌なことを言われたときは、まず深呼吸して心を落ち着けましょう。相手の嫌味を「そのまま受け取らずに聞き流す」ことが最初のステップです。

冷静に自分の気持ちを伝える

嫌がらせが続く場合は、黙っているのではなく、冷静にはっきり自分の気持ちを伝えることが大切です。

「そういう言い方をされると、悲しくなります」「その言葉は嫌味に聞こえるのですが、違いますか?」といったように、自分の感情を落ち着いて伝えることで、姑も自分の行動を見直すきっかけになります。感情的に言い返すのではなく、「自分はこう感じている」と伝えることがポイントです。

夫や家族に味方になってもらう

夫や信頼できる家族に、姑からの嫌がらせを相談してみましょう。特に夫は、姑にとっても息子という大切な存在です。夫がしっかりと「やめてほしい」と伝えれば、姑の行動が変わる可能性があります。

ただ、夫が姑側についてしまう場合もあるため、その際は他の家族や親戚に協力してもらうことも検討しましょう。

嫌がらせがひどいときは証拠を残す

嫌がらせが繰り返されている場合、何を言われたか、どんなことをされたかを記録しましょう。スマホで音声を録音したり、日記に書き留めておくことで、客観的な証拠になります。

この証拠をもとに、夫や他の家族に状況の深刻さを理解してもらったり、場合によっては専門の相談窓口や弁護士に相談することもできます。

物理的な距離をとる

姑との関係改善がどうしても難しいと感じたら、物理的な距離をとることも大切です。同居している場合は別居を考えたり、近くに住んでいる場合は少し離れた場所への引っ越しを検討するのも良いでしょう。距離をとることで、心の余裕が生まれ、自分らしい生活を取り戻せます。

自分の心を守る時間を作る

嫌がらせを受けているとストレスがたまり、精神的に疲れてしまいます。そんなときは趣味や好きなことをする時間を作り、積極的にストレスを解消しましょう。

友達と話をしたり、カウンセリングを受けるのも効果的です。心が疲れきってしまう前に、自分自身をいたわる時間を持つことが大切です。

まとめ

姑からの嫌がらせは、放っておくと心や体を壊してしまうこともある深刻な問題です。大切なのは、「自分を守ることは悪いことではない」と理解すること。

最近ではオンラインでの専門相談窓口やカウンセリングサービスも充実しているため、家族や夫に相談しにくい場合も、一人で抱え込まず積極的に活用しましょう。状況を改善するためには勇気と行動が必要ですが、それは必ずあなた自身を守る力になります。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る