目次
離婚後名字を変えない理由
離婚したら、結婚前の苗字に戻らなければならないのかというと、実はそうではありません。婚氏続称届を提出すれば、離婚後も夫または妻の苗字を使い続けられます。
- 名義変更などの手間がかからない
- 子どもが同じ苗字を使い続けられるなど
上記のような理由で、前の伴侶の苗字を使い続けたいと思っている人は多いです。離婚と同時もしくは離婚後3か月以内に婚氏続称届を市役所に提出しましょう。離婚した伴侶の許可を得る必要はありません。
『離婚後も苗字を変えない』メリットとデメリットを解説
離婚後も苗字を変えないメリットとデメリットは、以下の通りです。
メリット
離婚後も同じ苗字を使い続けるメリットは、以下の通りです。
- なじんだ苗字を継続して使用することで、仕事をスムーズに進めやすい
- 離婚によって苗字が変わることで、子どもがいじめにあうのを防ぎやすい
- 近隣住民など、噂にしたがる人に離婚を悟られずに済む
- 結婚期間中に築いた実績を継続できる
- さまざまな契約書類などの名義変更をしなくて済むなど
仕事や子どもの日常生活に支障が出るとなると、結婚していたときの名前を継続して使用したいと思う人は多いでしょう。職業柄苗字が変わると多方面でデメリットがある人である場合は、子どもがいなかったとしても苗字を変えずに仕事をする人もいます。
デメリット
離婚後苗字を変えないデメリットは、以下の通りです。
- 相手に未練があると思われる
- 離婚した伴侶が嫌がる可能性がある
- 自身の親族と苗字が異なる
- 旧姓に戻るための手続きが複雑になる
婚氏続称届を提出した後、旧姓に戻る場合は家庭裁判所で「氏の変更許可申立」を行って許可を得なければなりません。この申立はやむを得ない事由がなければ行えないので、苗字の変更は簡単ではないのです。
再婚や再婚後の離婚時でも、旧姓に戻ることはできないので注意しましょう。
旧姓に戻る利点
旧姓に戻る利点は、以下の通りです。
- 離婚した伴侶への気持ちを断ち切れる
- 新たな気持ちで人生を再スタートさせることができる
- 両親や親族と同じ苗字になることで、安心感や連帯感などを得やすい
- 両親や親族と、同じお墓に入れるなど
伴侶との結婚生活があまりにも酷かった、心機一転頑張りたいなど、苗字が旧姓に戻ることで心を入れ替えるきっかけになります。親などと同じ苗字になることで、安心感を得るケースもあるでしょう。旧姓に愛着があり、自分らしく頑張れる場合は、離婚後旧姓に戻った方が良いです。
義親や義親族との折り合いがとにかく悪く、子どもにも悪影響を及ぼしているのであれば、子どもも旧姓にすることで相手の親族と距離を取りやすくなることもあります。
まとめ
離婚後、伴侶の苗字を使い続ける場合メリットとデメリットがあります。双方を把握し、旧姓に戻すメリットなども把握したうえで、できるだけ早く離婚後の苗字をどうすべきかを見極めましょう。