雨の日の車の運転で『絶対にしてはいけないこと』5選 晴れの日と同じ意識だと大きなトラブルになることも

雨の日の車の運転

雨の日の車の運転、ちょっと怖いですよね。晴れているときとは条件が全く異なるので、運転の際注意すべきことがたくさんあります。雨の日の車の運転でどのような点に注意しなければならないのかをまとめているので、ぜひチェックしてみましょう。梅雨以降の時期は飴が増えるので、早めに確認しておくと安心です。

雨の日の運転、気を付けていますか?

通勤や子どもの送り迎えなど、車は生活の中に欠かせない乗り物です。車に乗ってしまえば、多少の天候の変動は大きく左右されずに移動できるのも、便利なポイントですよね。しかし、梅雨以降の時期になると雨が降りやすくなります。雨の日の運転は、通常時より注意すべき点がたくさん!

どういった点に注意すればいいのかを確認し、事故を起こさないよう気を付けましょう。

雨の日の車の運転で『絶対にしてはいけないこと』5選

雨の日の車の運転

雨の日の運転で絶対にしてはいけないこととは、以下のものがあります。

1.スピードの出しすぎ

車を走らせるときは、法定速度を守ることが法律で定められています。雨の日は、特に飛ばし過ぎには注意しなければなりません。

  • 雨による視界不良
  • 道路に水が溜まり、スリップしやすい状態になっている

雨が降っているときは、ワイパーを動かしています。それだけでも視界が遮られる瞬間があり、雨量によってはかなり視界が悪い状態になることも。そんな最中スピードを出し過ぎてしまうと、人がいることに気が付かず事故を起こすかもしれません。急ブレーキはスリップの元になるので、こちらも要注意!

2.急ブレーキ・急ハンドル

前述通り、急ブレーキはスリップの原因になります。タイヤと地面の間に雨水がある状態でブレーキをかけると、タイヤが滑りやすくなるためです。また、急ハンドルもスリップの原因につながります。

3.浸水している場所を走る

車に乗っていると濡れないので、少しくらい深く水が溜まっている場所でも走れるのではないかと思うかもしれません。少し深い程度の水たまりであれば走行しても問題ありませんが、車体が水に浸かってしまったり、タイヤの大半が水に入るような深さの水たまりに侵入するのは危険!

エンジンと水が接触すると、故障して車が動かなくなります。浸水によるエンジンの故障は素人では修理できないので、停車するほかありません。

4.故意に水たまりを踏む

車は雨に濡れることがありません。そのため気が大きくなり、歩行者がいるにもかかわらず故意に水たまりを踏んで水しぶきを上げる人がいます。非常に悪質で、印象が悪い行動です。歩行者がいる場合は、スピードを落として水しぶきを上げないよう注意してください。

5.タイヤの溝が浅い状態で運転する

タイヤの溝が浅いと、晴天時の運転でも危険です。スリップするリスクが高まっている状態なので、雨天時の運転となるとさらに危険!車検前にタイヤを変えればいいと思っているかもしれませんが、車検前に事故を起こすかもしれません。

晴れの日の運転との違い

車を運転する男性

晴れている状態の日と雨が降っっている日の運転では、具体的に以下のような点が異なります。

  • 視界の広さ
  • 道路の滑りやすさ
  • 外を出歩いている人や自転車の数
  • ブレーキをかけて車が停車するまでの距離
  • 他の車のスピードなど

雨が降っていると、基本的に道路は混みやすいです。子どもの送迎や、普段車を使わず出勤している人が車を利用するため、自然と車の数が増えるのです。また、雨が降っているということで安全運転を心がける人も多くなります。

そのため、思うように車が進まない可能性も高いです。雨が降っているときは、少し早く家を出ることをおすすめします。

まとめ

雨の日の運転は、普段と異なる点が多くあります。どのような点に注意すべきなのかを把握し、事故を起こさないよう注意しつつ安全に車を運転しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る