『なぜか苛つく相手』によくある “あの行動” 5選 共感できない行動の心理も

特定の相手にいら立つのは、なぜなのでしょうか?いら立ちを募らせやすい相手の特徴を確認し、イライラの理由を知りましょう。苛立ちへの対処方法も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。苛立つ相手とのやり取りの方法を見出し、ストレスを溜めないよう工夫しましょう。

なぜか特定の相手に苛立つ

イライラしている女性のイラスト

特別嫌いではなくても、特定の相手に苛立ってしまう。なぜ特定の相手に苛立ちを感じるのでしょうか?理由を知り、気持ちを静めるスキルを身に着けましょう。

「特定の相手に苛立つ」5つの理由

怒る女性

特定の相手に苛立つ理由は、以下のものがあります。

1.相手の話に聞く耳を持たない

相手の話にまったく聞く耳を持たない人に対しては、苛立ちを募らせやすいです。

  • 何回も同じ質問をする
  • 同じミスを繰り返し続ける
  • 今話した内容を、全然理解していない
  • さっきした説明を忘れ、再度説明する
  • 早合点し、自分の感覚で物事を進める…相談などはしない

相手の話しを聞く、わからないことを確認する作業は、絶対必要です。

2.いつも見下してくる

いつも相手を見下す態度の人も、接していると苛立ちやすいです。

  • 常にマウントを取る
  • 自分に知識をひけらかしたがる

上記のような気持ちが強いと、部下であれば誰にでも見下した態度を取りがち。同僚でも、年下や手際が悪い人、途中入社の人などを見下す態度を取ることが多いです。

3.相手を見て態度を変える

相手を見て態度を変える人も、悪い印象を持たれやすいです。

  • 上司に従順で、おだてて媚びる
  • 好きな異性への大好きアピールが止まらない
  • 自分が仲良くしたい相手には積極的に距離を詰め、プライベートな話題を振る
  • お気に入りの後輩には、目に見えてに贔屓する
  • 親睦が深くない同僚は無視、もしくは噂話のネタにする
  • 特に目をかけていない後輩に自分の仕事を押し付け、自分は定時で帰るなど

無自覚でも周囲の人の反感を買う行為といえます。

4.空気を全く読まない

自分のやりたいことや思っていることをすぐ口に出す、空気を読まない行為は絶対に避けましょう。自分の言動で不快な気持ちになる人がいないか、傷つく人がいないかなどの配慮がないまま発言するのは大人としてNGです。

5.無断欠勤や遅刻をしても、反省の様子が全然ない

学生であれば、無断欠勤や遅刻が常習的になっても「仕方ない」と笑って過ごせます。しかし、社会人になってからの遅刻や欠勤は、必ず会社に連絡を入れて休んだ理由を説明する義務があります。私情で遅れた場合は、しっかりと謝罪すべきです。

苛立った気持ちを鎮める方法

窓を開け外の空気を吸いながら深呼吸している女性

苛立った気持ちを長引かせない方法は、以下の通りです。

  • 深呼吸して、気持ちを静める
  • 苛立ちやすい相手との会話は、業務連絡など必要最低限にする
  • 「こういう人だ」と、こちらが線引きをする
  • 苦手な人と二人きりにならない
  • 複数人で会話する
  • 好きなお菓子を食べるなど、自分の中のリセットポイントを設けておく
  • 言葉したくないときは、メールなどで連絡するなど

相手に対して苛立ちやすいとは、可能な限り距離を保つとストレスを溜め込まずに済みます。

まとめ

苛立ちを感じる相手に対し、どの部分に苛立つのか理由をはっきりさせましょう。理由を考慮した対策を実践し、ストレスを溜めないよう注意してください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る