豆腐のフィルムをきれいに剥がす方法3選 水が入っていない豆腐をきれいにパックから出す方法も

絹ごし豆腐

豆腐パックを購入すると、開封時直面するのがフィルムがきれいにはがれないという問題が起きやすいです。フィルムが途中で切れると、再度フィルムをむかなけれなばならないので手間ですよね。そこでチェックしたいのが、豆腐のフィルムをきれいに剥がす方法です。定番の方法から、手だけでフィルムを剥がすときのコツまでご紹介します。

なかなかきれいに剥げない、豆腐のフィルム

比較的安価で食卓に並びやすい豆腐ですが、フィルムを剥がすのに一苦労する人は多いのではないでしょうか。なかなかきれいに剥げないうえ、失敗すると手間なのでイラっとすることもあるでしょう。そこで知っておきたいのが、豆腐のフィルムをきれいに剥がす方法です。

豆腐のフィルムをきれいに剥がす方法3選

豆腐

豆腐のフィルムをきれいに剥がす方法は、以下のものがあります。

1.フィルムを低い状態で横に引っ張る

豆腐のフィルムは、開け口があります。少しフィルムが長くなっており、先端に”開け口”と書かれている部分です。書かれていないものもありますが、書かれていない場合は自分でフォルムをめくりやすそうな場所をみつけますよね。

  • フォルムの開け口をつまみ、できるだけまだ張り付いているフィルムと平行になるよう、低い位置でフィルムを引っ張る
  • 急がず、少しゆっくり剥がす

急いでビッとフィルムを引っ張ると、フィルムが途中で切れてしまいやすいです。こうなると、切れたフィルムを手やはさみなどを使って取り除かなければきれいに豆腐が取り出せません。フィルムを剥がすときは、急ぎすぎないようにしましょう。

2.つまようじで開ける

つまようじでフィルムに穴をあけ、その穴を目指してつまようじでフィルムを切る方法もあります。

  • 豆腐を立てるなどして中に空間を作り、豆腐がない部分のフィルムの端につまようじで穴をあける
  • 鍵括弧のような形状に淵に沿って数か所穴をあけ、フィルムの端につまようじを差し込んで勢いよく穴に向かってつまようじを進め、フィルムを切る

鍵括弧状に切るのが難しい場合は、一か所だけ一直線にフィルムを切る方法も有効です。左右どちらかのフィルムに切れ目を入れてしまえば、あとは大きな切れ目を利用してフィルムを剥がすだけの作業になります。このときも、急ぎすぎないよう注意してください。

3.コの字型に包丁を入れる

これは実践している人が多いと思いますが、包丁を豆腐のフィルムの端に沿って入れて開封し、取り出す方法です。包丁は刃物なので、フィルムがきれいにはがれやすいです。その反面、包丁が汚れてしまうデメリットもあります。

水が入っていない豆腐をきれいにパックから出す方法

パック入り豆腐

水が入っていない、真空パックタイプの豆腐も、昨今多く販売されています。小さな3連豆腐などに見られやすい傾向があり、キレイにパックから取り除いて冷ややっことして食べる人も多いでしょう。

パックから上手に豆腐を取り出す方法は、以下の通りです。

  • 綺麗にフィルムを外し、豆腐を傾け空間を作る
  • 空間を維持したまま豆腐をお皿に移す

空気が入ることによって、豆腐と容器がはがれやすくなります。真空パック状になっている場合、豆腐を振っても思うようにお皿に出ないため、まずは空間を作ることを意識してみてください。

まとめ

豆腐のフィルムは、さまざまな剥がし方があります。手だけで剥がすのが難しい場合は、包丁などを使用するのもアリ!パックから豆腐をきれいに出す方法も身に着け、キレイな状態の豆腐を使用しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る