目次
素材別フライパンの選び方
まず、フライパンを選ぶ基準となるのが「素材」です。アルミや銅など様々な種類があるので、一つ一つ違いや特徴を見ていきましょう。
アルミ
アルミニウムでできたフライパンの特徴は何といっても「軽さ」。フライパンを煽(あお)る時に「手首の疲れ」を感じる方も、アルミのフライパンだと軽減されるでしょう。
さらに「熱伝導率の高さ」もアルミ素材のメリットに挙げられます。火にかけるとフライパンがすぐに温まるため、調理の時間も短縮できます。
けれども、アルミのフライパンは「油の馴染み」に難があります。というのも「熱伝道率」に優れている分、油が馴染みにくく、食材がくっつきやすいと感じるでしょう。また、高温や酸性・アルカリ性に対して強くはないので、手入れの際にも注意が必要です。
銅
鍋のイメージが強いかもしれませんが、銅でできたフライパンもあります。アルミ以上の熱伝導率を誇り、家庭用のコンロでもムラなく食材に火が通ります。
また、「軽さ」だけでなく、アルミのフライパンよりも「くっつきにくい」性質があるのもメリット。そのほか、手入れで気になる「サビ」ですが、銅のフライバンは「サビも出にくい」と言われています。
しかし、「酸に弱い」という性質から、チーズやトマトなど酸性の強い食材を扱うと銅が溶ける恐れがあります。銅でできたフライパンを使うときは、何性の食材なのか気を配らないといけません。
鉄
次に紹介するフライパンの素材は「鉄」。加工フライパンが登場する以前は、多くの家庭でも使用されていました。しかし、「耐久力が高い」・「熱伝導率が高い」・「油が馴染みやすい」といった多くのメリットを持っています。
はじめのうちは「焦げ付きやすさ」を感じるかもしれませんが、使い込むほどに油馴染みが改善されるのもポイント。
それに対し、「重さ」や「サビの出やすさ」、「焦げ付きやすさ」が鉄のフライパンのデメリット。サビや焦げ付きは、後ほど紹介するメンテナンスを施せば長く使い続けられます。
ステンレス
ステンレス素材のフライパンは、「丈夫」で「錆びが出にくい」という性質を持っているため、手入れや保管のしやすさが大きなメリットです。傷がつきにくいので金だわしで強くこすっても問題ありません。
しかし、「熱伝導率の悪さ」や「食材がくっつきやすい」というデメリットのため、人気が少ないようです。熱伝導率が悪い分、一度火が通ると「冷めにくい」という特徴があるので、食材をじっくりと余熱調理する時などに向いているでしょう。
表面加工別フライパンの選び方
通販やホームセンターなど、様々なところで目にするようになった「表面加工」のフライパン。
テフロンをはじめ、ダイヤモンドコートやセラミックなど4種の加工フライパンをご紹介します。
テフロン加工
テフロン加工とは、フライパンの表面にフッ素樹脂をコーティングしたもの。摩擦の小さいフッ素が加工されることで、くっつきにくくなるだけでなく、高い耐熱性を実現。そのため、ソースや食材を熱しても焦げ付きにくく、手入れも簡単だと人気のフライパンです。
万能かと思えるテフロン加工のフライパンですが、「耐久性が低い」という難点があります。特にコーティングされたフッ素がやや剥がれやすいため、手入れを怠っていると使いづらくなるでしょう。
ダイヤモンドコート加工
粒子状のダイヤモンドをフッ素樹脂に配合し、フライパンに加工したものを「ダイヤモンドコート」と呼んでいます。その特徴は、フライパンの「強度」と「耐久性」に優れている点。
ダイヤモンド粒子を使うことで、テフロン加工の「剥がれやすい」という欠点を改善し、より長く使用できるようになりました。「表面加工したフライパンをできるだけ長く使いたい!」という方にはオススメのアイテムでしょう。
マーブルコート加工
こちらは「大理石」という意味のマーブルがフッ素樹脂に混ぜ込まれたフライパン。マーブルコート加工は、ダイヤモンドコートと同様にテフロンの「剥がれやすい」という性質を克服したものです。
フッ素加工により高い耐久性がありますが、ダイヤモンドコートと比較した場合はダイヤモンドコートに軍配が上がります。マーブルコートは、何度も使用することでコーティングが劣化するため、1年〜2年で買い替えが必要と言われています。
セラミック加工
白い表面が特徴的なこのフライパンは、ギリシャ語で「陶磁器」を意味するセラミックが表面にコーティングされています。ダイヤモンドやマーブルと異なり、フッ素樹脂を使用していません。
また「耐熱性が高い」という特徴を持っており、400度の熱にも耐えると言われています。火にかけた際は、遠赤外線効果により「食材に火が通りやすい」のもメリットでしょう。有害な物質が発生する恐れのあるフッ素加工よりも安全で、利用者からは高い人気を誇っています。
ただし、耐久性が高いセラミック加工ですが、急激な温度の上昇でコーティングが剥がれることもあります。セラミック加工のフライパンに少量の油を引けば食材が焦げ付きにくく、「弱火〜中火」で調理をすれば十分に火が通ります。
素材別フライパンのお手入れ方法
アルミなどの素材別から表面加工のフライパンまで様々な種類をご紹介しました。どれもメリットとデメリットを持っていますが、手入れをすればある程度のデメリットをカバーでき、長く使い続けられます。
アルミ
調理後、アルミ加工のフライパンは以下の手順で洗います。
- 洗い始める前に水かぬるま湯につけ置き
- スポンジで洗う
素材に使われているアルミは酸性やアルカリ性に弱いので、洗剤を使うのであれば「中性洗剤」がオススメ。またクレンザーや金だわしは、表面に傷をつける恐れがあるので避けたほうが無難です。
銅
次に銅の洗い方と手入れの方法です。
- 中性洗剤とスポンジで汚れを落とす
- 緑色の変色がある場合はクレンザーか布で磨く
銅でできたフライパンも酸性に弱いため、中性洗剤を使用しましょう。また、金だわしは傷になるため使用は控えてください。銅の部分が「青緑色」っぽくなったら、サビが出ているかもしれません。その場合は、目の細かいクレンザーをスポンジや古布につけて磨くと綺麗に仕上がります。
鉄
頑丈な鉄ですが、手入れが重要です。
- 洗剤を使わずスポンジかたわしで洗う
- 水気を拭き取り火にかける
- サビが出たらクレンザーと金だわしでこする
油が落ちきってしまうと調理時に焦げ付きやすくなるため、鉄のフライパンの手入れには「洗剤を使わない」ことがポイント。また、洗い終わってから火にかけるのはサビを防ぐため。水気がなくなったら油を染み込ませると、保管中のサビの侵食が防げます。
ステンレス
ステンレスのフライパンのお手入れは以下です。
- 中性洗剤とスポンジで軽く洗う
- ひどい汚れはお湯につけおきか重曹を使って煮沸
基本的には中性洗剤をつけたスポンジで軽くこすり洗いすれば問題ありません。食材がひっつきやすいので、汚れがひどい場合は「お湯につけおき」するか「水と重曹を合わせて煮沸」すると綺麗に落ちます。
チタン
鉄などの素材よりも軽くて丈夫なチタンは、「丈夫さ」と「サビに強い」ことで人気があります。
手入れの方法は
- 中止洗剤をつけたスポンジで洗う
- 頑固な汚れは金だわしなどで強くこする
腐食や酸などに対して強いチタンのフライパンはとても丈夫。基本的な洗い方は中性洗剤とスポンジで十分ですが、焦げ付きなどは金だわしでこすっても問題ありません。強くこすってもチタンの表面に酸化皮膜ができるので、高い腐食性を発揮します。
セラミック以外の表面加工フライパン
テフロンやダイヤモンドコートなど、フッ素樹脂加工が施された表面加工フライパンは同じ手入れで構いません。
- 中止洗剤をつけたスポンジで優しく洗う
- ひどい汚れはお湯につけおきしてから洗う
セラミック以外の表面加工フライパンは「傷に弱い」性質があるため、クレンザーや金だわしの使用はNG。基本的に洗剤とスポンジを使うようにしましょう。
頑固な汚れはお湯につけおきし、油汚れやソースなどは食器洗い用のゴムベラか布などで拭き取ったりしてから洗うと綺麗に洗えます。
セラミック加工
セラミック過去のフライパンは多くのメリットを持っています。けれども、その性質お維持するためにはいくつかの手入れが必要となります。
- 使用前に油をならす
- 洗うときは中性洗剤とスポンジで
焦げ付きを防ぐために調理前に「油ならし」が必要です。その方法は、弱火で熱したフライパンに油を含ませたキッチンペーパーで塗るだけ。これによりフライパンの耐久性がぐんと良くなります。
洗う際は、コーティングされたセラミックが剥がれないようクレンザーや金だわしの使用は控えましょう。また熱い状態のフライパンに冷水を注ぐこともコーティングが剥がれる原因になるので注意が必要です。
フライパンのサイズ選びの目安
「小さなフライパンで何度も料理をしなくて済む」、「少量の料理でも洗い物の負担が少なくなる」など、ちょうどいい大きさのフライパンを使えば、家事も楽になります。
では10cm台のフライパンから30cmを超える大型のものまで、どんなサイズを選べばいいのでしょか。以下の図を参考にしてください。
- ・1人〜2人
- 18〜20cm・24cm
- ・3人
- 20cm・26cm
- ・4人〜
- 22cm・26〜28㎝
18cm前後のフライパンは朝食などの少量の料理に向いており、20〜22cmともなれば一人暮らしのおかず作りにちょうど良いサイズ。24cm以上のサイズになると複数人分の調理が適していると言えます。上
はあくまでも目安です。自分や家族がどれくらい食べるか、「作り置きをして節約をしたい」という考えがあればそれに合わせたフライパンを使いましょう。
また、サイズの異なるフライパンを用意しておくと、状況に合わせた使い分けができます。家事の負担を少しでも楽にするならぜひ検討してみてください。
まとめ
「フライパン」といっても、アルミや銅などの素材からテフロンやセラミックといった加工方法まで様々な種類があります。どれもメリットデメリットがありますが、これまでの経験などから自分に合ったフライパンを選んでもいいでしょう。
また、すでにご家庭にあるフライパンも、今回ご紹介した方法で手入れをすれば長く使い続けられます。家族に美味しい食事を作るためにも、自身に合った逸品を手にしてください。