使うことができなくなった乾電池…どう処理すればいい?やってはいけない捨て方5選と正しい方法

黄色の2本の乾電池

乾電池を使い切った後、どうやって捨てていいかわからず、家の片隅にすべて溜め込んでいるという人は要注意!使い終わった乾電池を放置しておくと、徐々に劣化し始めます。思いもよらない事態を招かないためにも、使い終わった乾電池にしてはいけない行動をしっかりと把握しておきましょう。

使うことができなくなった乾電池…どう処理すればいい?

複数のカラフルな乾電池

乾電池は、中身がなくなったら交換しますよね。リモコンや子どものおもちゃなど、乾電池はさまざまな場面で使用されているので、交換のタイミングは複数あります。そこで気になるのが、交換後の乾電池の捨て方です。やってはいけない乾電池の捨て方と、正しい捨て方をまとめました。

使えなくなった乾電池にやってはいけない捨て方5選

使えなくなった乾電池の、やってはいけない捨て方は以下の通りです。

1.可燃ごみとして処理する

使用できなくなった乾電池を、可燃ごみとして処理するのはよくありません。市区町村などによって分類が異なるので、まずは自分が住んでいる場所で乾電池がどのように処分されているのかをチェックしましょう。

可燃ごみとして処理されていない場合は、燃えるごみの中に入れてしまうのはNG。

2.分解する・強い衝撃を与える

乾電池を使い切ったと、中身が気になるからといって分解したり、強い衝撃を与えて潰す行為もNGです。中の液体が出てきてしまい、処分しにくくなる行動です。

3.そのまま放置する

そのまま電池を放置してしまうと、外側の部分が徐々に劣化し始めます。腐敗していった結果、乾電池の外側に穴が開いてしまう可能性があり、穴が開いた結果中身の液体が外に漏れ出てしまう恐れがあるのです。

4.野外に放置する

乾電池の中身がなくなり、どのように処分するべきかわからないからといって、野外に放置するのはやめましょう。

  • 環境に負荷をかける
  • ペットなどの動物が食べてしまい、取り返しがつかない事態を招くなど

電池は小さなものですが、中には液体が入っており、野外に放置すると環境に負荷がかかります。ペットや幼児の誤飲の原因になることもあるので、正しい方法で破棄してください。

5.金属と一緒に保管する

使わなくなった電池を、金属と一緒に保管すると、ショートしてしまい、液漏れや破裂の原因になります。

  • ネックレス
  • コインなど

ショートしたものをそのまま放置していると、発火してぼやや火事を起こす可能性があります。小さなことですが、こういった小さなミスが原因で火事が起きた事例もあるので、十分注意しなければなりません。

使えなくなった乾電池の正しい捨て方

電池を入れ替えたリモコン

使えなくなった乾電池の正しい捨て方は、以下の通りです。

  • プラスとマイナスを絶縁するため、テープ類を乾電池に巻きつける
  • 自治体が指定している捨て方で、破棄する

自治体の回収ボックスなどを利用する方法もあるので、決して処分が難しいわけではありません。自分が住んでいる地域のホームページなどを確認し、正しい手順で乾電池を捨てましょう。

まとめ

乾電池を使い切った後は、正しい方法で破棄しましょう。間違った方法で捨ててしまうと、環境に負荷がかかったりボヤ騒ぎが起きるかもしれないので注意してください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る