ロバート馬場 “旨み凝縮”『きのこ雑煮』の作り方が話題!香り・風味・食感全てが”最上級”…他の雑煮には戻れない『やみつきレシピ』に「我が家の味にします」「お正月に絶対作る!」の声

お雑煮は各家庭の味がでますが、何日も同じものを食べると飽きてしまいますよね。お餅がカロリーが高いので、カロリーカットしたいと思っている人の場合、お雑煮と併せる具材にもこだわりたいところ。そこで注目したいのが、ロバートの馬場さんが自身のYouTubeチャンネルで紹介している『5種のきのこ雑煮』です。

旨み凝縮『5種のきのこ雑炊』

年始のお雑煮、いつも同じものだと飽きてしまうと思っている人は非常に多いです。いつもと一味違う、旨味のギュッと詰まったちょっとリッチなお雑煮が食べたいと思っている人注目!ロバートの馬場さんが自身のYouTubeチャンネルで『5種のきのこ雑煮』を発信しており、注目を集めています。

『5種のきのこ雑煮』の材料は、お餅4個(お好みの量)、豚バラ肉200g、しめじ・エリンギ・椎茸・舞茸・えのき計500g、鶏がらスープの素大さじ1、小ねぎ適量、黒コショウ少々、お酢小さじ1、水500ccです。

きのこの種類は、好みのものをそろえましょう。しめじは半分にカットして石づきを剥がし、手でほぐします。大きなしめじは、半分に割きましょう。エリンギは0.5~1cmの輪切りにしましょう。好みで割いてもOKです。えのきは1~2cm幅でカットし、舞茸は手でほぐします。椎茸は軸を切って傘の部分はスライスし、軸はほぐして細かくカット。

きのこ類は手で割くと味がしみやすくなるので、覚えておきましょう。好みで根菜類を入れても、美味しく仕上がりやすくなりますよ。

豚バラ肉肉は、1cm幅に切ります。鶏もも肉でも美味しく仕上がりますよ。フライパンを熱し、中火で豚バラ肉を炒めます。豚バラの脂を利用してキノコを炒めるので、フライパンに特別油を引く必要はありません。

豚バラに7割ほど火が通ったら、先ほど準備したきのこ類を全てフライパンに入れましょう。中火で炒めてもきのこから水分が出るので、豚バラは焦げる心配はありません。全体をひっくり返しながら炒め合わせ、きのこがクタッとなったら、水、鶏がらスープの素、好みで塩を入れます。隠し味でお酢を入れることで、味全体が引き締まりますよ。

きのこと豚肉を煮込んでいる間に、トースター1000wで3~4分ほど焼き、お餅の表面に焼き色を付けましょう。トースターの癖があるので、加熱時間はあくまでも目安です。焼けた後扉は開けずに2分ほど置くと、うまく仕上がりますよ。

器にきのこスープを入れ、お餅を乗せ、刻んだ小ねぎを乗せたら完成です。好みで黒コショウを少し振ると、少し味が変わってさらに美味しくなります。

きのこの旨味と豚肉の相性抜群!視聴者の声

キッチンで笑顔で料理をする女性

ついハイカロリーになりやすいお雑煮ですが、きのこをふんだんに使うことによってヘルシーに仕上げることができます。

  • 「キノコ冷凍庫にあるし元旦の雑煮はコレに決まり!! お餅は2個にしよう!」
  • 「作りました。 美味しかったです! 塩味は、初めてでしたが かえって、豚肉の油っこさが気にならなく 塩味で正解だなと思いました。」
  • 「きのこたっぷりでボリュームありそうだけど、ヘルシーですね。」
  • 「お雑煮美味しかったー!家族にも大好評! 我が家の味にします!」
  • 「豚の脂とキノコってこんなに合うのか!?家族にも大好評でした。」

家族大絶賛という声も寄せられているので、ぜひ試してみたい一品です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る