お葬式で絶対に言ってはいけない『NGワード』5選…ダメと言われている理由は?気を付けるべきポイント

お葬式は故人を偲び見送る儀式です。ご遺族にも配慮した言葉選びをしなければ、無自覚に傷つけてしまうこともあります。今回はお葬式で絶対に言ってはいけない『NGワード』とその理由を紹介するので、必ず知識として知っておきましょう。

お葬式では礼儀作法やタブー行為に気を配って

お葬式は、故人を偲び、最期に見送る大切な儀式です。冠婚葬祭の1つでもあるため、葬儀にふさわしい振る舞いや礼儀作法を身につけておく必要があります。

特に、悲しみに暮れているご遺族に対する配慮は忘れてはいけません。うっかり誤った言葉をかけてしまうと、悲しみや後悔の念をより強く抱かせてしまったり、葬式という場にふさわしくない言葉を選んでしまい、失礼にあたる恐れがあるので注意しましょう。

お葬式で絶対に言ってはいけない『NGワード』5選

お葬式において、どのような言葉がタブー視されているのでしょうか。ここではお葬式で絶対に言ってはいけない『NGワード』を紹介します。

1.不幸が続くことを連想させる言葉

不幸が続くことを連想させる言葉は、ご遺族に対する配慮がないとしてタブー視されています。

  • 「再び」「また」
  • 「続いて」
  • 「追って」
  • 重ね言葉(次々、またまた…など)

以上の言葉は、再び葬儀を開くような不幸が訪れることを彷彿とさせてしまうため、葬儀の場では使わないように意識してください。

2.生死を直接連想させる言葉

葬儀は亡くなった人を見送る場なので、どうしても静止に関する話題が出てしまうことがあります。しかし、その中でも生死を連想させてしまう直接的な言葉は避けるべきです。

  • 死ぬ
  • 生きる
  • 急死
  • 生きていた頃

上記のような言葉は、あまりにもストレートな表現なので、「亡くなる」「逝去」「旅立つ」「生前」「お元気な頃」といった言葉に言い換えるよう配慮してください。

3.不吉な印象を持たせる言葉

葬儀の場では、ご遺族が悲しみに暮れていることに配慮して、不吉なイメージを抱かせる言葉を口に出すべきではないと考えられています。

  • 落ちる
  • 消える
  • 浮かばれない
  • 大変なこと

以上のような言葉は、あまり印象の良い言葉ではありません。ほかにも不吉なイメージを抱かせてしまうかも、と思われる言葉はなるべく声に出さないようにしましょう。

4.ご遺族を悲しませるような励ましの言葉

悲しみに暮れているご遺族に励ましの言葉をかけたいと考える方も多いでしょう。しかし、ご遺族を励まそうとして、かえって悲しみや後悔の念を増幅させてしまう恐れもあるので注意してください。

  • 「あなたがしっかりしないと」
  • 「あの時ああしていれば…」
  • 「泣いていたら故人が悲しむよ」
  • 「早く元気を出して」

以上のような言葉は、ご遺族の悲しみを強めてしまったり、プレッシャーを与えてしまいかねません。

ご遺族に寄り添うような「心からお悔やみ申し上げます」「何か困ったことがあったらいつでも言ってくださいね」「力になります」などの声をかけをしましょう。

5.宗教的に配慮が必要な言葉

以下の言葉は、仏教で使用される言葉です。したがって、仏教以外の宗教でのお葬式では使わないように気をつけましょう。

  • 冥福
  • 往生
  • 供養
  • 成仏
  • 冥土

もしも別の宗教の言葉を使ってしまうと、故人やご遺族に対して大変失礼にあたります。参列する葬儀の宗教や宗派などを事前に調べ、使う言葉や礼儀作法にも気をつけましょう。

そのほかにお葬式で気をつけるべきポイント

そのほかにも以下のような行動はお葬式の場ではタブー視されます。

  • お悔やみの言葉を長々としない
  • 励ましと称して悲しませるような言葉選びは避ける
  • 死因を尋ねることはタブー
  • 故人とは関係のない立ち話をすることは控える

ご遺族を悲しませてしまったり、ご迷惑をかけてしまったり、故人に対して失礼にあたる恐れもあるのでやらないように気をつけましょう。

お葬式の基本的な礼儀作法やマナーを身につけておこう

いかがでしたか。お葬式に参列する際は、ご遺族に配慮した言葉掛けや立ち振る舞い、また故人に失礼のないような礼儀作法を身につけておくことが大切です。基本的な礼儀作法やマナーを把握し、参列する際にはご迷惑をかけないよう細心の注意を払いましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る